最新更新日:2024/06/04
本日:count up3
昨日:68
総数:888301
向山小学校の校訓「正しく 力いっぱい伸び 共によくなろう」を合言葉に、みんなで、新しい素敵な向山の景色を作っていきます!

6.28 音楽療法「堀尾先生の授業」(なかよし)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は、待ちに待った堀尾先生の音楽の授業です。いろいろな珍しい楽器を使って演奏したり、音楽に合わせて動いたりしました。どの子も楽しく活動することができました。

6.25 七夕かざり (なかよし)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 七夕会にむけて作ってきた飾りを、笹に結び付けました。一人一本ずつの笹に、自分が作った笹飾りを結び付けていきました。七夕会が今から楽しみです。

6.20 ナスの浅漬け

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 学校の農園でできたナスを使って、浅漬けを作りました。包丁で薄く切って塩を振ってもみました。「おいしくなぁれ、おいしくなぁれ」最後におまじないをしました。
 給食の時間にみんなで仲良く少しずつ食べました。
農園の野菜も、なかよしのみんなも夏の日差しを浴びて大きく大きく成長してほしいです。

6.20 図書委員会の読み聞かせ(なかよし)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は、図書委員会の子が紙芝居の読み聞かせをしてくれました。よい姿勢でお話を聞くことができました。最後は、委員会の子にお礼のあいさつもしました。
 読書週間も残り少なくなりましたが、たくさんの物語を楽しんでほしいと思います。

6.19 梅シロップづくり(なかよし)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
学校で取れた梅の実をよく洗ってから、氷砂糖と一緒に瓶に詰めました。最後に「あまくなぁれ、おいしくなぁれ」とみんなで呪文を唱えました。どの子も、出来上がりを楽しみにしていました。

6.18 りぼんさんの読み聞かせ(なかよし)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は、りぼんの方々が読み聞かせに来てくださいました。「キャベツくん」と「たなばたさま」の2冊の本を読んでもらいました。
 よい姿勢で、お話をしっかりと聞くことができました。

6.17 水に慣れてきました(なかよし)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 水泳も、3回目になりました。天気にも恵まれ、楽しく学習することができました。
石拾いで体を動かした後は、ビート版をもって水に浮く練習をしました。水に慣れてきて体の力を抜くことができるようになり、長い時間浮いていられるようになりました。
 最後は、シャワーを浴びて、気持ちよく学習を終えることができました。

6.13 水となかよし(なかよし)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は天気も良く、気温もぐんぐんと上がって水泳日和でした。宝探しをみんなで楽しんだり、ワニになって歩いたり、ラッコになって水に浮かんだりしました。
 昨日よりも、今日はずっと水となかよしになりました。

6.13 ジェニー先生と一緒に英語(なかよし)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は、ジェニー先生と英語の学習をしました。歌ったり、踊ったり、全身を使って英語の学習をしました。体の部分を英語ではどう表現するのかを楽しく学ぶことができました。

6.13 パズルに夢中(なかよし)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今年新しく購入したパズルが届きました。教室にもっていくと、我先にとやり始めました。これだけ夢中になってくれると、購入してよかったと思えます。
 このパズルは、指先の機能を向上させ、空間認知力や図形認識力の向上が期待できます。

6.12 物語を聞いて(なかよし)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
物語を聞いて、その場面を粘土で表現する学習をしました。場面絵を参考にしながら、楽しく学習をすることができました。
 粘土で表現することは、指先の些細な力加減の学習にもなり、楽しく能力を伸ばすことができます。

6.12 はじめての水泳(なかよし)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 天気にも恵まれ、今年初めてのプールに入りました。久しぶりなので戸惑いながらも石拾いや背浮きに挑戦しました。まだ、水に慣れていないのか、体に力が入ってしまう子がたくさんいました。
 これから、水泳の練習を重ねるうちに、力が抜けて水に浮かぶことができるようになってほしいと思います。

6.11 足元の工夫(なかよし)

画像1 画像1
画像2 画像2
 子どもの中には、日常の生活音が気になる子がいます。そのために、ストレスを感じたり、学習に集中できないことがあります。
 そういった子のために、テニススクールからいただいた使い古したテニスボールを使って机や椅子の足のカバーを付けました。このカバーを付けると、机やいすががたつかなくなったり、引きずった時にも音がしなくなります。
 ちょっとしたことですが、これで少しでも学習に集中できるようになってくれたらと思います。

6.11 なかよし読書(なかよし)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は、縦割り班での読み聞かせがありました。6年生の子が、みんなのために本を選んでくれました。
 この子のためにと一所懸命に読んでいる高学年、本に飛び込んでしまうのではというほどのめりこんでいる低学年。
 本の喜びをみんなで共有することができました。

6.5 読み聞かせの会(おはなしポケット)(なかよし)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日はおはなしポケットの人が読み聞かせに来てくださいました。「さる・るるる」など楽しいお話に、子ども達もひきこまれていました。お話の面白さに気づいてくれるきっかけになってほしいと思っています。

6.1 はみがきの練習(なかよし)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 染め出し液で、歯磨きの確認をしました。その後、鏡を見ながら歯ブラシを使って磨き残しがないように気を付けて磨きました。最後に、家の人に見てもらいながら、仕上げをしました。
 これからも、虫歯にならないようにしっかり磨いて、よく噛める丈夫な歯でいてほしいと思います。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
3/3 【スマイルアンケート】
3/4 スキルタイム
3/5 スキルタイム 縦割り班振り返りの会 6年生を送る会 学校運営協議会
3/6 【防犯の日】 児童集会

学校

生徒指導だより

学校運営協議会

南中校区行事予定

学校からのお知らせ

一宮市立向山小学校
校長:太田 暢子
〒491-0869
愛知県一宮市向山町3丁目
1番地
TEL:0586-28-8705
FAX:0586-71-3538