最新更新日:2024/06/21
本日:count up10
昨日:161
総数:950988
令和6年度も命を大切に命を輝かせともにがんばりましょう!

9/5 いじめ予防出張授業(6年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日は、弁護士の方をお招きして授業をしていただきました。「いじめはダメ」と単純にお話を聞くだけでなく、「どうしてダメなのか」「自分には何ができるのか」と積極的に意見を出し合って考えることができました。
 子どもたちの心にも、弁護士の先生の言葉が強く残っているようでした。これからの生活にもいかしていきたい思いであふれていました。
 

8/31 いよいよ

画像1 画像1
画像2 画像2
 富士っ子のみなさん、お元気ですか?いよいよ明日から2学期が始まります。きっと、心の中には、一人ひとりいろいろな気持ちがあると思います。先生たちは、まずは富士っ子のみなさんの笑顔を心待ちにしています!
 夏休みの楽しかったこと、2学期にやりたいこと、楽しみにしていること。たくさんお話ができたらいいなと思います。
 

8/18 写真に隠された真実…。

画像1 画像1
画像2 画像2
 この写真は、マロンが優雅に土の上で過ごしている写真…ではありません。タイトルにある通り、この写真にはある真実が隠されています。それは何か。
実はこのマロン、好きでここにいるわけではなく、わざわざ避難してきたのです。避難の理由は、『掃除で水をまき散らされ、地面が濡れたから』です。マロンは、地面が濡れるのが大の苦手で、掃除のために水をまくと、こんな風に避難してしまうのです。掃除後も、ある程度地面が乾くまでは、歩くことも寝そべることもしません。少しかわいそうですが、水をまけば掃除がしやすくなるだけでなく、小屋の中の温度も下がり、ウサギたちも過ごしやすくなるので、いつも遠慮なく水をまいています!
 夏休みもあとわずか。暑さに負けず、楽しく過ごしてくださいね。

8/7(月)修学旅行の下見2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 先日、6年生が行く修学旅行の下見に行ってきました。下見では観光地だけではなく、宿泊施設にも行きます。先生たちは部屋や浴場、食事やその他設備まで様々なところを見て、計画を立てます。※写真は一例です。

7/31(月) ここはどこでしょう?

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 先日、修学旅行の下見へ行ってきました。6年生のみなさんと一緒に、最高の思い出を作ることができるよう、これからしっかりと計画をたてていきたいと思います。
 楽しみにしていてくださいね!

7/20 百花繚乱を目指した1学期(6年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 本日で1学期が終わりました。6年生は「百花繚乱」という学年目標に向かって、今日までよく頑張りました。みんなが個性や特長を活かして、それぞれが輝く花を咲かせてくれました。勉強だけでなく、思いやりの花、創造の花、スポーツの花、芸術の花・・・たくさんの花が学級、学年を彩りました。これから迎える夏休みは、新たな挑戦や発見の花を咲かせるチャンスです。友達や家族との思い出作りや趣味に没頭することで、さらなる成長を遂げてほしいと思います。2学期も引き続き「百花繚乱」を目指して、自分らしい花を咲かせていきましょう!
 最後になりますが、保護者の皆様におかれましても、1学期の間、ご理解とご協力ありがとうございました。今後ともよろしくお願いいたします。

7/11(火)オリジナルコースター(6年)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 本日は家庭科の時間に、オリジナルのコースターを作りました。手縫いは大変な作業ですが、子どもたちは一生懸命に作っていました。

7/5 1学期の振り返り(6年)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 7月に入り1学期もあと少しです。今日は1学期の振り返りを書きました。委員会や掃除、通学班での頑張りや友達の良さをたくさん書くことができました。

7/4(火)先週の家庭科

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6年生が洗濯実習をしました。雑巾は洗ったり絞ったりしたことのある子がほとんどですが、自分の体操服を手洗いすることは初めてだった子がほとんどだと思います。洗剤の量を量ってもみ洗いやつまみ洗いをして汚れを落としました。すすぎまでは順調にいく子も最後の「しぼり」に悪戦苦闘。水が出なくなるまで何度も力いっぱい絞る様子が見られました。洗濯機がいかに便利か、また、洗濯機が使えなくなった時の洗濯の必要性を改めて考える時間となりました。

6/29 なりきってますね  6年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6年生が歴史の勉強をしています。
廊下におもしろそうなものがありました。
私が眺めていると、親切な6年生が「こうして使います。」と教えてくれました。
歴史上の人物になりきって、考えることも大切な勉強ですね。

6/27 お洗濯にチャレンジ 6年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
手洗いで体操服を洗ってみました。
「しぼるの大変〜」と、みんな悪戦苦闘でした。
「洗濯機って便利だよね」の声も聞かれました。
汚れ具合によって、洗い方や洗剤を選べるようになるといいですね。

6/26 テスト頑張っています!(6年)

画像1 画像1
画像2 画像2
 6年生はテスト週間です。たくさんのテストがありますが、空き時間にしっかりと復習をしてテストに取り組んでいます。一生懸命取り組んで今までの頑張りを出していきましょう。

6/15(木)書写の授業(6年)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6年生の書写の授業の様子です。本日は、漢字の組み立てを意識しながら、丁寧に書くことができていました。書写の授業を通じて、6年生は文字の美しさや書くことの大切さを学んでいます。文字は単なる道具ではなく、思いや感情を表現する手段でもあります。将来、社会に出ても、正確かつ美しい文字を書くことは重要なスキルの一つとなるので、これからも一生懸命、書写の授業に取り組んでほしいと思います。

6/9 交通安全決起集会 6年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 アリーナで交通安全決起集会が行われました。警察の方の話を真剣に聞きました。また、児童会役員が交通安全の宣言を行いました。交通事故を防ぐためのヘルメットの着用や交通ルールについて改めて考えることができました。

6/2(水)包丁の使い方テスト

画像1 画像1
画像2 画像2
 包丁の使い方のテストをりんごを使って行いました。初めての子も初めは恐る恐るでしたが、2回目は慣れてきたのか、手際が良くなる子が多かったです。お家でもお手伝いがてら包丁を持つ機会が増えるといいですね。

5/30 タグラグビー(6年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
 体育の時間にタグラグビーに挑戦しています。タグラグビーは、「しっぽ取り」と「ラグビー」が合わさった競技です。ラグビーの特徴である「後ろへパス」に、はじめは苦戦していましたが、だんだん慣れてきました。多くの子が一生懸命にボールを追いかけ、よい汗をかいていました。

5/24 スマホ教室(6年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
 外部講師を招いてのスマホ教室がありました。インターネットのリスクやSNSの使い方について考えることができました。スマートフォンやゲームは便利で楽しい一面もあれば危険な面もあるので上手に活用していきましょう。

5/19 体力テスト(6年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
 本日、6年生は20mシャトルランを行いました。去年までの自分と比べてどれくらい体力がついたのか試す機会となりました。自分の限界に挑戦する姿や、頑張っている友達を応援している姿はとても立派でした。

5/17(水)いろどりいためとスクランブルエッグ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は6年2組の家庭科の調理実習でした。2品作るので、班で協力し合って要領よく取り組まないと時間が足りません。どの班も上手に段取りを決めて手早く作り、ゆっくりと味わって食べることができました。

5/12 租税教室(6年)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 外部の先生を招いての租税教室を行いました。税金についての仕組みを知り、なぜ税金を払わなければいけないのかについて考えることができました。また、1億円と同じ重さの見本を持つ体験もありました。「意外に重い。」「こんなにあるの?!」と言った声が聞こえてきました。



本校のホームページに掲載されている写真、絵の著作権は一宮市立富士小学校に帰属します。 無断の転用を禁止します。
Copyright(C)fuji-elementary school All right reserved

  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      



一宮市立富士小学校
〒491-0024
愛知県一宮市富士2丁目5番14号
TEL:0586-28-8725
FAX:0586-71-6401
校長:岸田 智子