最新更新日:2024/06/28
本日:count up84
昨日:161
総数:951862
令和6年度も命を大切に命を輝かせともにがんばりましょう!

8月17日(木)4年生が育てているツルレイシ(ゴーヤ)は今

 夏休みも残り2週間となりました。富士小のみなさんは元気ですか?さて、4年生が理科で育てているツルレイシ(ゴーヤ)は、緑の実になっているのもあれば、実の色が緑からオレンジに変化しているのもあります。

 では、ここでクイズ!オレンジ色に変化したツルレイシの種は、何色になっているでしょうか?(ヒント:写真をよーく見てね。)
画像1 画像1

8.04 夏休みは充実してますか?(4年生)

画像1 画像1
 宿題は計画的に行うことはできていますか。
 小学校では、2学期に使う漢字・計算ドリルが届きました。
 1学期苦手だったところをこの夏休みで克服し、気持ちのいいスタートがきれるといいですね。
画像2 画像2

7月21日(木)1学期終了!(4年生)

 今日で1学期が終わり、待ちに待った夏休みが始まります。終業式は熱中症対策としてオンラインでした。ぴんと真っすぐ伸びた良い姿勢で話を聞くことができました。1学期を振り返ってみると、高学年の仲間入りをして、上の学年のお兄さん・お姉さんの自覚を持って、ペアの子に優しく声をかけることができていましたね。
 1学期、よく頑張りました!安全で楽しく、充実した夏休みを過ごしてください。また、笑顔いっぱいのみんなに会えるのを楽しみにしています。
画像1 画像1
画像2 画像2

7月13日(木)素早く机の下に! (4年生)

 今日は避難訓練がありました。生憎の雨だったので経路の確認をしました。放送を聞いて素早く机の下に入り、静かに待っていました。先生が言わなくても、どうすれば良いかすぐに行動できるところが素敵です。災害はいつ起こるか分からないので、これからも毎回の訓練を真剣にやっていきましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2

7/7 2年生と遊んだよ(4年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は2年生と交流しました。2年生が楽しんでくれそうな遊びのルールを考えたり、遊んでいる最中も優しい声かけをしたりと4年生らしい姿がたくさんみられました。
 暑い1日でしたが、楽しく元気いっぱいに活動をすることができました。

6/21 環境センターの秘密 見〜つけた!

 今日は、社会科見学の一環で、奥町にある環境センターへ行きました。社会の授業で学習したゴミ処理の仕方や、ゴミのゆくえについて、教科書には載っていないようなこともたくさん知ることができました。今回知ったことを生かして、ゴミの分別などに関心をさらに高めてほしいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月16日(金)閉じ込めた水に力を加えると(4年生)

 理科では、「閉じ込めた空気や水」を学習しています。今日は「閉じ込めた水に力を加えると水の体積はどうなるのか」を実験して調べました。
 「空気は体積が小さくなるけど、水は違う!」と新しい発見が生まれていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

6.13 空気を押してみると(4年生)

画像1 画像1
 理科の学習では「とじこめられた空気と水」を行っています。
 閉じ込められた空気を押すと体積は小さくなり、押し返す力は大きくなることを学びました。
画像2 画像2

6/5 自分の身は自分で守ろう(4年)

 今日は、4年生全体に対して「セルフディフェンス講座」を実施しました。不審者に遭遇した場合の逃げ方や、友達にお金を貸してと言われた時の断り方、悩んだ時に誰に相談するのかなど、子どもたちにとって身近な問題について丁寧に教えていただきました。今後の子どもたちの指針になったのではないかと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/2(金)音楽 特別講師 加納先生

画像1 画像1
 4年3組の音楽の授業前に加納先生が音楽室へ。子ども達に「何か弾いて」とリクエストされ、「メリーさんのひつじ」を弾き、たくさんの拍手を受けていました。教育実習生の伊藤先生のピアノも聞くことができ、楽しい時間を過ごしています。

5月23日(火)そっくりに描こう(4年生)

 図画工作科では校内のお気に入りの場所を決めて、本物そっくりに描けるよう工夫して取り組んでいます。今日は特に、色の重なり・塗り方を工夫することをめあてに取り組みました。本物そっくりな作品になるよう、頑張りましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月17日(水)ニュージーランド!(4年生)

 国際交流としてニュージーランド出身の先生が、ニュージーランドのことについて教えてくださいました。日本とニュージーランドの文化や日本との違いを楽しく学ぶことができました。

問題!「ニュージーランドは給食がある。〇か×か。」
こたえは

5月16日(火)一生懸命!(4年生)

 今日は体力テストをしました。50m走、ソフトボール投げをしました。前より良い記録が出せるようにとても一生懸命に取り組むことができました。良い結果になりましたか?
 次は体育館での種目に挑戦します。少しでも良い記録になるように頑張っていきましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5/11(木)屋外で写生の絵を描いています

画像1 画像1
画像2 画像2
 いいお天気の中で写生会の絵を描いています。のんびりとした時間が流れています。

5/8 子供たちの1大イベント(4年)

画像1 画像1
 今日は、子どもたちにとっての1大イベントである席替えを行いました。「いったい誰の隣だろう」、「先生のすぐ前はやめてくれ〜」など、一喜一憂する様子がとても微笑ましかったです。

5/2 ペア交流会(3.4年)

 ペア交流会を平島公園で行いました。今年度ペアになった子と一緒に「猛獣狩りに行こうよ」や「だるまさんが転んだ」などをしました。4年生になり約1か月が過ぎましたが、高学年のお兄さん、お姉さんとして下の学年に優しく声をかけたりして相手の気持ちを尊重してあげる姿が見られました。とても素敵でした。高学年としてこれからもよろしくね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4/28 対話の練習(4年生)

 国語では「白いぼうし」を読んで不思議だと感じたことを「問い」にしました。そしてその「問い」について場面のつながりを見つけたり、自分の考えを持ったり、仲間と話し合って考えを深めたりしました。みんなで考えを出し合ってどんどん対話の輪を深めていきたいです。
画像1 画像1

4/21 1年生を迎える会&ペア結成式

 1年生が入学し、新学年が始まってから2週間が経ち、1年生のみなさんも富士っ子の仲間入りをしました。また、異学年交流も始まります。4年生以上はお兄さん、お姉さんですね。低学年の子と一年間仲良く思いやりの気持ちを持って過ごしていきましょうね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4/20(木) 晴れた日の気温(4年)

 理科では「天気と気温」の学習をしています。今日は温度計が直接日光に当たらないようにするおおいを作り、一時間ごとに気温を調べました。晴れのの気温はどのように変化するでしょうか?結果が楽しみですね。
画像1 画像1

4/12 算数 扇作り(4年)

 算数の学習が始まりました。4年生は最初に「角の大きさ」を学びます。今日は折り紙と割り箸を使って扇を作り、半回転や一回転をやってみました。これからの学習が楽しみですね。
画像1 画像1
画像2 画像2



本校のホームページに掲載されている写真、絵の著作権は一宮市立富士小学校に帰属します。 無断の転用を禁止します。
Copyright(C)fuji-elementary school All right reserved

  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      



一宮市立富士小学校
〒491-0024
愛知県一宮市富士2丁目5番14号
TEL:0586-28-8725
FAX:0586-71-6401
校長:岸田 智子