最新更新日:2024/06/13
本日:count up120
昨日:200
総数:949700
令和6年度も命を大切に命を輝かせともにがんばりましょう!

3/24 成長の1年(1年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
今日で1年生が終わりました。
初めてだらけの1年間で、毎日がドキドキ・わくわくだったと思います。
たくさん勉強して、運動して、心身共に成長の1年になりました。
まだまだ続く小学校生活、笑顔で元気に頑張りましょう!!

2/2 ぽかぽか読書週間(1年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 読書週間には、読書郵便の交換や、いろいろな人からのよみきかせなど楽しみがいっぱい!素敵な本を読んだり、読んでもらったりしながら読書に親しんでいます。

1/26(木)花いっぱいになあれ

画像1 画像1
画像2 画像2
 チューリップの球根を植えました。まだ雪の残っている中庭で自分の鉢に土をたくさん入れ、その後球根をそうっと入れました。4月には花いっぱいの中庭で、新一年生を迎えられそうですね。

1/24 お兄さん、お姉さんはすごいなぁ。(1年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は、2年生、3年生、5年生の学習発表会の展示を鑑賞しました。
どの学年も、一つひとつの作品を丁寧にこだわって作っているだけでなく、飾りや掲示物でも作品の世界観を表現してあり、圧巻でした。そんなお兄さん、お姉さんの素敵な作品を鑑賞する1年生の目は尊敬の眼差しでキラキラしてました!

1/22 できるようになったよ(1年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 本日はご観覧いただきありがとうございました。学年のみんなと一緒にステージで発表をするのは初めての経験でした。どの子も、自分の役割をしっかりと務め、頑張って発表をすることができました。これからも、1年生みんなで力を合わせて頑張っていきます。

1/13(金)加湿タオルの準備

画像1 画像1
 乾燥しがちな季節です。教室では自分の机に濡れタオルをぶら下げて、加湿しています。朝一番にタオルを濡らして用意しています。

1/13(金)防塵剤

画像1 画像1
画像2 画像2
 昨日撒いた防塵剤の粒が溶けずに雪のように残っています。砂が舞い上がるのを防ぐために定期的にまきます。早く溶けて外遊びができるといいですね。

1/5 たくさん食べて元気いっぱい

画像1 画像1
画像2 画像2
 今朝はぐっと冷え込みました。飼育小屋を覗いてみると、ショコラが元気に飛び跳ね、もぐもぐと餌を食べている姿にほっこり。
 まだまだ寒い日が続きますが、新学期に向けて、栄養、睡眠、運動のバランスを整えながら元気に過ごしていきたいですね。

1/4 あけましておめでとうございます!

画像1 画像1
画像2 画像2
 明けましておめでとうございます!
2023年も「わくわく勉強」「ぽかぽか友達」「どんどん運動」を合言葉に、毎日笑顔で駆け抜けていきましょう!

12/23 寂しくなるなぁ(1年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
 運動会に校外学習と、長く行事がたくさんあった2学期も今日で終わり。
 帰りの際に学級では、「冬休み楽しみ!」という言葉だけでなく、「友達や先生と会えないのが寂しい。」という言葉がたくさん飛び交っていました。毎日学校生活を送る中で、時には友達と喧嘩をしてしまうこともありました。しかし、その都度、「何がいけなかったのか」「これからどうしていくのか。」を考え、仲間同士の絆を深めてきました。約2週間という長い冬休み、楽しい気持ちと、寂しい気持ちのどちらもかみしめながら、心と身体を休めてほしいなあ、と担任一同思っております。良いお年を!

12/16 防犯教室(1年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日の2時間目に、防犯教室がありました。一宮警察署のおまわりさんに来ていただき、「イカのおすし」について、劇を交えて教えていただきました。
 最後は、敬礼で気持ちよく授業を終えました。自分自身の命を守ることに繋がる、学びの多い時間でした。

12/15 昔遊びを楽しみました

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
かるた、おはじき、こま回し。
みんなで仲良く昔遊びに親しみました。
時代を超えて、子どもたちを夢中にさせる遊びの数々、昔の人は発想豊ですね。

11/21 給食おいしいね 1年生

画像1 画像1
画像2 画像2
今日は人気メニューの「てりどり」が出ました。
お箸を上手に使って、おいしそうに食べています。
早く向かい合って食べられる日がくるといいですね。

11/11(金)大平島公園で秋見つけ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1.2時間目に秋を見つけに大平島公園に出かけました。紅葉した葉っぱやドングリなと、たくさんの秋の自然を見つけました。

成長(1年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
 本日の学校公開、多くのご参観ありがとうございました。
自分で時間を見て着席をし、友達の意見を聞いて、自分の考えを発表することができるようになりました。これからも、子どもたちは学年の仲間たちと切磋琢磨しながらぐんぐん成長していきます。
 今後とも、学校活動へのご理解とご協力をよろしくお願いいたします。

10/28(金) 初めての校外学習(1年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 日本で一番大きな児童館、「愛知県児童総合センター」に行ってきました!
 施設内では、小学校生活で初めてのグループ行動をし、公共のマナーやルールを守りながら楽しむことができました。その後、青空の下でお弁当を食べるときには、「先生、ぼくの弁当みて!」「私の弁当、可愛くて食べるのがもったいない!」という子どもたちの声で溢れていました。
 これからも、学年の仲間と沢山楽しい思い出を作りながら、共に成長していきましょう!

10/15 はじめての運動会(1年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
はじめての運動会。
今日を迎えるまでに、たくさん走り、たくさん踊り、たくさんの並び順を覚えてきました。
達成感も、悔しさも今後につなげられるように、今日の思い出を胸に刻みましょう!
お疲れ様でした!!

10/12 きょうもきれいにするぞ(1年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 そうじの初めのあいさつを大きな声でした後は、自分の担当場所へ。6年生のお兄さんやお姉さんに教えてもらいながら、どんどんそうじが上手になります。今日もきれいにしてくれてありがとう!

10/12(水)1年生 今日の5時間目

画像1 画像1
画像2 画像2
 1年1組は道徳、1年2組は音楽の授業でした。けんばんハーモニカは上手くなったかな?

9/21 ぺったんころころ(1年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 図工の時間の様子です。小学校で初めて絵具を使いました。材料に塗って、思い思いにスタンプして作品づくりを楽しみました。カラフルで素敵な作品に仕上がっています!



本校のホームページに掲載されている写真、絵の著作権は一宮市立富士小学校に帰属します。 無断の転用を禁止します。
Copyright(C)fuji-elementary school All right reserved

      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

学校評価

新型コロナウイルス感染症対策

年間行事予定

下校時刻予定表

1年学年便り

2年学年便り

3年学年便り

4年学年便り

5年学年便り

6年学年便り

かしのみ学年便り

いじめ対策

ほけんだより




一宮市立富士小学校
〒491-0024
愛知県一宮市富士2丁目5番14号
TEL:0586-28-8725
FAX:0586-71-6401
校長:岸田 智子