最新更新日:2024/06/08
本日:count up36
昨日:34
総数:888726
向山小学校の校訓「正しく 力いっぱい伸び 共によくなろう」を合言葉に、みんなで、新しい素敵な向山の景色を作っていきます!

1.26 家庭科「製作実習」(6年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 ミシンの扱い方のポイントに気を付けながら、それぞれの作品を製作しています。これまでの学習を生かし、丁寧に作ることができています。

1.24 国語「仮名の由来」(6年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 平仮名や片仮名の由来を学び、日本語のよさについて考えることができました。万葉仮名クイズを解いたり、暗号文を解読したりすることで、平仮名や片仮名の元となった万葉仮名を理解することができました。

1.20 「学習発表会」(6年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 小学校生活での最後の学習発表会。日頃の図工の成果や授業を参観していただき、ありがとうございました。
 4月の学校公開と比べて「善進」した姿が多く見られました。卒業式までの残りの期間でもさらに、成長していけるよう支援していきたいと思います。

1.18 英語「Unit7 My best memory」(6年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 小学校生活を振り返り、学校行事について英語で交流しました。これまでの学校行事での1番の思い出を英語で表現することができました。

1.16 書写「旅立ちの時」(6年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 文字の位置や漢字と平仮名の大きさのちがいについて手本を通して気づくことができました。これまでに学習したことを生かして、作品を書きました。

1.12 「CRT」(6年生)

画像1 画像1
 1・2時間目に国語と算数のCRTを行いました。難しい問題にもあきらめず、最後まで取り組むことができました。後日、CRTの結果を分析し、苦手な学習内容を少しでも減らして、中学校へ進学しましょう。

1.10 英語「Unit7 My best memory」(6年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 学校行事が何月に行われたかタブレットを使い、調べました。そして、大切な文法を何度も繰り返し読むことで、”We 〜 in _.”という文法を覚えることができました。

1.9 始業式(6年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 小学校生活の締めくくりとなる6年生の3学期が始まりました。6年生の3学期は「中学1年生の0学期」とも言われます。中学1年生へと善進していけるように、学習面・生活面ともに、基本に立ち返って指導をし、子どもたちが自信をもって門出の日を迎えられるようにしていきたいと思います。
 始業式で話を聞く姿が素敵でした。卒業式までに残された時間でも、善進した姿を1〜5年生の子どもたちにたくさん見せてほしいと思います。

12.27 3学期に向けて(6年生)

画像1 画像1
3学期の漢字ドリルや計算ドリルなどが届いています。3学期の学習では6年間のまとめに取り組みます。自分の苦手としっかり向き合い、学習していきましょう。

12.22 終業式 (6年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年間で1番長い2学期が終わりました。修学旅行や最後の運動会など様々な行事を通して、最高学年としての姿を全校に見せることができました。終業式後には、学年主任の先生から、残り短い小学校生活の時間をどのように過ごしたら良いのかという話がありました。

保護者のみなさま。2学期も本校の教育活動にご協力いただき、ありがとうございました。3学期は中学1年生への準備期間にもなります。6年生一人一人が「善進」して卒業式を迎えることができるよう、担任もサポートしていきたいと思います。3学期もよろしくお願いします。

12.21 「大掃除」(6年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
本日は全校で大そうじに取り組みました。寒い中でしたが、丁寧にぞうきんでふいたりほうきをかけたりしました。

12.20 2学期のまとめ(6年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
各教科で学年のふりかえりを行っています。
自分の苦手な単元などを確認して、冬休み中の学習で取り組めるとよいですね。

12.14 懇談会ありがとうございました。(6年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
12日〜14日は懇談会にご参加いただきありがとうございました。3学期に向けて貴重なお話を伺うことができました。
さて、家庭科ではミシンを使って製作したナップザックを持ち帰っています。子どもたちの頑張りをぜひご家庭でも共有して頂けたらと思います。

12.6 「たてわり班ふれあい遊び」(6年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5,6日にたてわり班ふれあい遊びが行われました。6年生は会のために、班の仲間と遊びの企画を考えてきました。当日は下級生のお世話に戸惑いながらも、最上級生らしく会の進行を進めていました。

12.6 人権講話からつなげる(6年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
12月4日(月)、校長先生による「人権講話」が行われました。「二番目の悪者」という絵本を通し、自分の言葉や行動に責任を持つことについて考えました。「大切だと思っていることはみんな違うが、だれかに大切にされてうれしいのは、みんな同じ」という言葉が心に残ったと感想を発表する児童もいました。今回の講話でそれそれが感じたことを大切にしてほしいと思います。

12.4 「薬物乱用教室」(6年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
12月1日(金)に薬物乱用防止教室がオンラインで開かれました。元警察官の方から、薬物中毒の恐ろしさと、薬物に手を出さないための方法を教えてもらいました。今回のお話で学んだことは、大人になっても覚えておいてほしいと思います。

12.1「人権週間」(6年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
昨日、代表委員会から人権週間のお知らせがありました。今月から人権習慣が始まります。この機会に改めて、ひとりひとりが自分の言動を見つめ直してほしいと思います。

11.28「図工 読書感想画」(6年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
「ブックキャット〜ネコのないしょの仕事〜」を読んで描いています。

11.24「読書・相談週間」(6年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
読書週間では、目標が達成できるようにがんばりました。

11.22「いじめ防止講話」(6年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
吉本興業の芸人「オレンジ田中さん」にお越しいただきました。いじめ防止講話として、何があっても「悪口」「暴力」「仲間外れ」は、してはいけないと教えていただきました。また、その他のエピソードもとても心に響くものばかりでした。子どもたちにはこれからの人生にぜひ生かしてほしいと思います。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

学校

学校評価

保健だより

学校運営協議会

1年学年だより

2年学年だより

3年学年だより

4年学年だより

5年学年だより

6年学年だより

なかよし たより

学校からのお知らせ

行事予定

一宮市立向山小学校
校長:太田 暢子
〒491-0869
愛知県一宮市向山町3丁目
1番地
TEL:0586-28-8705
FAX:0586-71-3538