最新更新日:2024/06/28
本日:count up45
昨日:85
総数:890331
向山小学校の校訓「正しく 力いっぱい伸び 共によくなろう」を合言葉に、みんなで、新しい素敵な向山の景色を作っていきます!

6.30 暑い1日!乗り切るぞ!(6年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 日に日に気温が上がり続けるので、熱中症が心配です。

 今日は全校で一斉給水の時間がありました。また、熱中症対策グッズで体を冷やしながら、暑い教室での活動を乗り切ろうとしています。
 ご家庭でも水分をしっかりとること、生活リズムを整えることをお声かけください。よろしくお願いいたします。

6.30 1年間よろしくね!(6年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年生を迎える会で首飾りを渡してから約2ヵ月が経ちました。改めて顔を合わせ、名刺を交換しました。心をこめて可愛く色塗りをした名刺を渡し、自分の名前を覚えてもらいました。来週はふれあい遊びが予定されています。

 今年1年で花いっぱい運動など、たくさんの活動を通して関係をもっと深められるといいですね!

6.29 6-3 くつ下を手洗い!(6年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 「昔の人は1日着た家族分の服をこうやって洗っていたんだ」と感心しながら、手洗いに取り組みました。「洗濯機が開発されてよかった!」と心の声をもらしながら、一生懸命よごれを落としました。

6.29 6-2 くつ下を手洗い!(6年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 時間いっぱい、洗剤液が灰色に濁るまで洗うことができました。

 となり同士で「こうやって洗うと洗いやすいよ!」とアドバイスしながら物干しざおに干すまで、ていねいに取り組むことができました。

6.29 楽しい!イタセンパラゲーム!(6年生)

画像1 画像1 画像2 画像2
 休み時間に友達とイタセンパラゲームを楽しんでいます。

 絶滅危惧種であり、国の天然記念物であるイタセンパラ。多くの人にイタセンパラの現状を知ってもらおうと一宮高等学校生物部の生徒が作成してくださいました。ゲームを通して、絶滅危惧種の保護活動や環境問題へ興味をもってくれるとうれしいです。

6.28 水の通り道はどこだ!(6年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 しおれた植物に水をあげると、もとの元気な姿にもどります。植物の成長には水がどのように関係しているのかを勉強していきます。

 ホウセンカの根を青い染色液にひたし、根・くき・葉を虫メガネを使って、くわしく観察しました。予想では、「くきだけ」や「根とくき」など様々な意見が出ましたが、観察を通して、根からとり入れた水は水の通り道を通って体全体にいきわたることが分かりました。

6.24 もみ洗い!つまみ洗い!(6年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 自分のくつ下を手洗いしました。

 もみ洗い、つまみ洗い、ねじりしぼりの3つのポイントを確認しながら、ていねいに手早く洗うことができました。最後は形を整え、しわをのばして干すことができました。洗濯機の便利さを感じながらも、手洗いすることの意味を理解しました。

6.23 教育相談週間(6年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今週は教育相談週間です。

 4月からの成長やがんばていること、日頃悩んでいることなどを担任と話しています。1学期も残り20日ほどです。落ち着いて楽しく過ごせるように、今の自分を振り返っています。

6.23 ペアの子に思いを込めて(6年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 来週は縦割り班活動でペア名刺交換があります。
名前と顔を覚えてもらえるようにという思いを込めながら、ていねいに名刺を作っています。

 また、最高学年として、縦割り班遊びの計画を立てています。6年生全員が活躍できる貴重な場です。班のメンバーで意見を出し合いながら、当日のスケジュールを考えました。

6.20 この音の大きさは?(6年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 家庭科では、暑い夏をすずしく過ごすための住まい方を勉強しています。昔から風鈴をつるして音で涼むということから、身近にあふれる音に興味があるようです。扉を閉める音、窓を開ける音、水道水が流れる音など、騒音計を使って調べています。

6.16 仲間と楽しく学ぶ(6年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 梅雨入りし、蒸し暑い日が続きますが、子どもたちはクラスの仲間と楽しく学びを深めています。

 図工「くるくるクランク」では、クランクの動きをよく観察し、何を作ろうかなとアイデアを出し合いながら考えたり、家庭科「夏をすずしくさわやかに」では、暑い夏を乗り切るための工夫をグループで話し合っています。

 自分の力で学ぶことも大切ですが、友達と一緒に学ぶとさらに楽しく学ぶことができますね!
 

6.14 芸術鑑賞会(6年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は消防音楽隊のみなさんによる芸術鑑賞会でした。

 迫力ある生演奏に圧倒され、耳だけでなく、心にも響いたようです。初めて聴く曲から知っている曲など最後まで楽しみました。また「さんぽ」の指揮に挑戦しました。音楽の授業で指揮の振り方を勉強したので、4拍子のテンポをしっかり刻むことができましたね。

6.10 体の中のしくみを探る(6年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 人体模型や教科書など資料を活用しながら、ノートいっぱいに臓器の名称や働きについてまとめました。「小腸は約6〜7m」とまとめるだけでなく、実際の内臓の長さを自分の身長と比べたりしながら、「6班5人分と少し」や「自分の身長×6」など想像しやすい値になおす子もいました。自分の発想で学びを深めることはすばらしい姿勢です。

6.8 税金って何?(6年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 税について学ぶ租税教室が開かれました。

 社会科の授業でも学習した税金ですが、税金の仕組みや、税金が支払われないことで起こる困ることなどを一宮法人会の方に詳しく教えていただきました。1億円の束を手にした時には、あまりの重さに驚く様子でした。

 今日学んだことを日常生活に生かして、自分たちも納税者であるという意識を大切にしたいですね。

6.6 Kahoot!大会(6年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6時間目は学年でクラブ活動でした。
雨で予定していた「教室から逃走中〜先生vs6年生〜」はできなかったですが、実行委員が考えたに答えて楽しく過ごしました。先生クイズや小学校の思い出クイズなどが出題され、自信満々に答えるも、選択肢の引っ掛けに悔やむ子もいました。解答するタイムも競いわれ、合計得点の高い上位3名が発表される時には、うれしそうな表情や悔しがる様子など様々な感情が教室に溢れました。

6.2 乗り切ったテスト週間!(6年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
 6年生はテストが大詰めです。気温がぐんぐん上がる教室でも、暑さに負けず、テストギリギリまで友達と問題を出し合ったり、教科書を見返したりする姿が見られます。各クラスでは、テスト勉強や自主学習に力を入れる子が増えています。先生からはなまるをもらい、クラスに掲示もしています。自分なりの勉強法を見つけられるといいですね!

6.2 清掃活動(6年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 時間いっぱいすみずみまできれいにしました。6年生は1年生の手伝いをする担当の子がいます。4月からほうきの持ち方や黒板をきれいにするコツを伝授しています。1年生の子も掃除の仕方を身に付け、毎日一緒にがんばっています。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
一宮市立向山小学校
校長:太田 暢子
〒491-0869
愛知県一宮市向山町3丁目
1番地
TEL:0586-28-8705
FAX:0586-71-3538