最新更新日:2024/06/13
本日:count up4
昨日:117
総数:888990
向山小学校の校訓「正しく 力いっぱい伸び 共によくなろう」を合言葉に、みんなで、新しい素敵な向山の景色を作っていきます!

3.16 卒業式予行練習(6年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は予行練習を行いました。

 卒業式まであと2日となり、子どもたちは緊張感をもって臨みました。入場から退場まで気を緩ませることなく集中した表情で取り組みました。
 初めて合わせた合唱も、これまでの練習以上で驚きました。本番がとても楽しみです。

3.14 最後の体育(6年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は小学校生活最後の体育の授業でした。
今日は男女に分かれて、ドッヂボールをしました。

 振り返ると、これまでたくさんの種目に取り組んできました。1年生の時に比べると体力がかなり身に付き、たくさんのことができるようになりました。中学校でも、様々な種目に取り組みながら、体づくりに励んでほしいと思います。

3.10 奉仕活動(6年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 向山小への感謝の気持ちを込めて、運動場の側溝をきれいにしたり、昇降口の窓ふき、学年園の畑を耕すなど、学校のため、1〜5年生のためにピカピカにしました。
 
 卒業式が日に日に迫り、子どもたちは向山小で過ごせる日々に名残惜しさを感じつつ、卒業式の練習や授業に励んでいます。卒業生として、最後大きく成長した姿が見られることを毎日楽しみにしています。

3.9「南部中学校オンライン見学」(6年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は屋内運動場に集まって、南部中学校のオンライン見学会を行いました。校舎内の様子を見せていただいたり、先輩の声を聞かせていただいたりしたことで、中学校生活への期待が高まった様子でした。また、会の最後には、各小学校の代表児童のあいさつがありました。向山小の代表として、堂々と話す姿が立派でした。

3.8 卒業式練習が始まりました(6年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日から卒業式の練習が始まりました。

 起立・礼・着席の仕方や、卒業証書の授与を練習しました。背筋を伸ばし、姿勢を崩さない子がほとんどで、緊張感のある練習になりました。子どもたちから「緊張した」「疲れたけど、みんなが揃っていて気持ちが良かった」という声が聞こえました。明日も練習が続きます。練習時間が少ないですが、本番に向けてがんばりましょう!

3.4 ありがとう 6年生を送る会(6年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 昨日は素敵な「6年生を送る会」を開いてらい、とても楽しい時間を過ごしました。

 今日は、「ありがとう」の気持ちを込めて6年生がお礼の発表をしました。6年間の思い出を振り返る劇では、自分自身が役になりきり、下級生に楽しんでもらおうという気持ちが伝わってきました。各学年へのメッセージは、向山小のリーダーとして、励ましの言葉を贈りました。

 卒業までの登校日数が、あと9日となりました。
仲間との時間を大切にし、残りの小学校生活を楽しみましょう!

3.3「中学校出前授業」(6年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は中学校の先生が来校されて、6年生の各クラスで出前授業を行ってくださいました。初めは「中学校の先生」に緊張気味の子どもたちでしたが、楽しい授業に徐々に緊張も解け、授業後には「楽しかった!」と笑顔で友達と話している姿も見られました。

3.3 楽しかった 6年生を送る会(6年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 卒業が間近にせまり、今日は「六年生を送る会」をひらいてもらいました。6年生の子どもたちは各学年の発表を教室から見ながら、大きな歓声をあげたり、手拍子をしたりして楽しい時間を過ごしました。また、各学年の子どもたちが協力してくれたメダルを1年生の子から首にかけてもらい、とてもうれしそうにしていました。
 明日は6年生のお礼の発表が行われます。1年生から5年生のがんばりに応えられる発表にしましょう!

2.28 「最後の委員会活動」(6年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は小学校生活最後の委員会活動がありました。これまで、向山小学校のために様々な活動をし、活躍してくれていた6年生。最後の最後まで一生懸命仕事に取り組む姿が頼もしく見えました。いつもありがとう!

2.24 国語「今、私は、ぼくは」(6年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 将来の夢や大切にしたいことについてスピーチをしました。

 きっかけとなった経験やその時に感じたことなどをスピーチメモにまとめました。また、聞き手が分かりやすいよう工夫を凝らしたスライドには個性が感じられ、クラスメイトも楽しみながらスピーチを聞いていました。

社会「新しい日本、平和な日本」(6年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
「新しい日本、平和な日本」という単元のまとめです。

これまで学習してきた15年間続いた戦争や復興を経て、現在の日本が抱える問題を学級で出し合いました。「防災・少子高齢化・人権・領土」から自分が興味のあるテーマを決め、調べ学習をしました。これからの日本に求められていること、自分たちにできることは何かを考え、どの子も意欲的に取り組んでいました。

音楽「八木節」(6年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 音楽では、「八木節」の合奏に取り組んでいます。

 それぞれの楽器に分かれて、友達とリズムを確認し合いながら、楽しんで取り組むことができました。全員でCDの音源に合わせたときは、なかなかついていけなかったり、ずれたりと不安な表情を浮かべていました。練習を重ねて、自信をもって演奏できるように頑張りましょう!

2.14 図工「1枚の板から」(6年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日はテープカッターづくりをしました。自分が書いた絵のどこを立体的に見せたいかを考えて彫刻刀で彫ったり、均等に色がつくように水の量に気を付けて色を塗ったりしました。愛着が沸くものが作れるように頑張りましょう!

2.10 理科「わたしたちの生活と電気」(6年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 理科では、わたしたちの生活でもよく使われている、明るさセンサーや人感センサーを使った仕組みについて学び、実際にプログラミングをして豆電球の明かりをつけたり消したりしました。中には、自分で考えたプログラムで、複雑な動きを再現できた子もいました。

2.9 理科「私たちの生活と電気」(6年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 暮らしの中の自動ドアや街灯に着目し、人が近づいたらドアが開き、暗くなったら明かりがつくのはなぜだろうと考えました。

 今日は1秒おきに豆電球が点灯するプログラミングを組みました。自分が豆電球にどんな動きをさせたいのかを順に考えて、試行錯誤しながら、完成させることができました。次回は応用編にチャレンジする予定です。楽しみですね!

2.4 体育「持久走」(6年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
 体育では、持久走をしています。感染症拡大防止のため、学年集まっての記録会は中止になりましたが、一人一人が自己ベストを更新できるように頑張っています。友達の頑張りに声援を送る姿も素敵でした。

2.1 体育「ソフトバレー」(6年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
 体育館にてソフトバレーに取り組みました。レシーブやトス、サーブを繰り返し練習しながら、3回さわって相手コートに返すことを目指しました。多くの子が積極的にボールを使って練習に励むことができました。

2.2 体育「サッカー」「ソフトバレーボール」(6年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 外の体育では、サッカーに取り組んでいます。
ペアでパス練習をしてから、シュート練習に取り組んでいます。力強いシュートを打つために、助走を付けたり、上半身をうまく使うことをポイントに練習に励んでいます。仲間同士で「ナイスキック!」「ナイスシュート!」と声をかけあいながら、意欲的に取り組んでいます。

 屋内の体育では、ソフトバレーボールに取り組んでいます。
練習を重ねるにつれ、相手コートにサーブを入れたり、チーム内でパスをつなぐことができるようになってきました。次の目標はアタックです!ボールとのタイミングを合わせることに苦戦中ですが、一生懸命取り組んでいます。

1.28 図工「1枚の板から」(6年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は図工でテープカッターを作るために、デザインを考えました。小学校生活最後の作品ということもあり、小学校生活の思い出として長く使いたいと思えるものを目指して頑張っています。完成が楽しみです!

01.26 英語(6年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 思い出の発表に向けて、準備が進んでいます。
今日はパソコン室で、修学旅行の写真を選びました。写真を見ながら、思い出話で盛り上がったりなつかしさを感じたりしていました。

 6年生になり、学習内容が難しくなる中、子どもたちは苦手ながらも意欲的に活動に取り組んでいます。新しい単語を覚えつつ、楽しみながら学んでほしいです。

 
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

学校

学校評価

保護者向けいじめ対策広報紙

学校運営協議会

学校からのお知らせ

行事予定

一宮市立向山小学校
校長:太田 暢子
〒491-0869
愛知県一宮市向山町3丁目
1番地
TEL:0586-28-8705
FAX:0586-71-3538