最新更新日:2024/06/08
本日:count up1
昨日:47
総数:888657
向山小学校の校訓「正しく 力いっぱい伸び 共によくなろう」を合言葉に、みんなで、新しい素敵な向山の景色を作っていきます!

6.16 がんばる6年生(6年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
 15日(月)の委員会活動では、集中して先生の話を聞く姿が印象的でした。

 学校を支える最高学年として、がんばってほしいと思います。

6.15 がんばる6年生(6年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
児童会役員・学級委員・代議委員の任命式がありました。

6年生は、校長先生からひとりひとり任命状をもらいました。

気持ちがよりいっそう引き締まった様子でした。

6.12 がんばる6年生(6年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
雨でなかなか運動場が使えず、外で遊べない状況が続いています。

その中でも、集中して学習に臨む6年生。

さすが最高学年です。

来週も頑張りましょう!

6.10 がんばる6年生(6年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 気体検知管を使って、ものが燃える前と燃えた後の空気の違いを調べました。

6.8 がんばる6年生(6年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
久しぶりの6時間…

本当によくがんばりました!

気温も高くなってきたので、換気をしながら各教室のエアコンをつけて学習に臨んでいます。

6.4 学習の様子(6年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 算数では、線対称な図形のかき方を学習しました。線対称な図形の性質を用いてかくことができました。

 家庭科では、自分の生活時間を見直すことでよりよい生活ができることを学習しました。家族や自分の時間を増やせるといいですね。

 音楽では、リズム遊びをしました。「パプリカ」に合わせて手拍子をしました。

6.1 全校登校開始(6年)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 全校登校が始まりました。

 久しぶりの友達、久しぶりの授業、久しぶりの給食…など。

 たくさんの久しぶりがあった1日でした。

 今後も手洗いや換気を徹底したり、できる限り「密」を回避したりして感染予防をしてまいりたいと思います。

5.29 第2回分散登校 B班(6年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2回目の分散登校も元気に登校して、集中して先生の話を聞くことができました。

 最高学年として立派な姿でした。

 1日からいよいよ全員が登校します。これまで以上に感染予防を徹底して、6年生みんなでがんばっていきましょう。

 月曜日、会えるのを楽しみにしています。

 

5.28 第2回分散登校 A班(6年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2回目の分散登校でも、しっかりとあいさつをして、集中して先生の話を聞くことができました。

 立派な最高学年としての姿に感心しました。

 今日は、配布物を配ったり、新聞スクラップの練習をしたりしました。

 6月1日も元気に登校してくださいね。

 待っています!

5.27 分散登校 B班(6年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日も、6年生のみなさんと会えたことがとても嬉しかったです。

 個人面談をしたり新型コロナウイルスについて学んだりしました。

 次回の分散登校も元気に登校してくださいね。待っています。

5.26 分散登校日(6年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 久しぶりに子どもたちと会えたことがとてもうれしかったです。

 今日は、学校での過ごし方やコロナ感染予防、個人面談などを行いました。

5.22 Jumpちゃんねる(6年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6年生のみなさん 元気ですか?

 Jumpちゃんねるの時間です。

 今日も前回に引き続き、家庭科の学習をしましょう!
 
 家庭科では、「ナップザック」を作ります。

 その前に、5年生で学習した手ぬいのしかたをおうちで復習しましょう。

 「玉どめ」「玉結び」「いろいろなぬい方」を練習しておいてくださいね。

 分散登校日にナップザックの見本を渡します。

 楽しみにしていてくださいね!

5.21 Jumpちゃんねる(6年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6年生のみなさん こんにちは

 Jumpちゃんねるの時間です。今日は家庭科の学習をしましょう。

 1日の生活時間を見つめ直し、工夫することで、もっと楽しく1日が過ごせるようになります。
 
 そして、みなさんの自立する力になるでしょう!

 もうすぐ登校が再開されます。この機会に自分自身の生活のしかたに目を向けましょう。

5.20 Jumpチャンネル(6年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
6年生のみなさん、こんにちは。

今日は図工で作る作品をしょう介します。

クランクの仕組みを使って「くるくるクランク」という作品を作ります。


下のリンクをクリックすると『NHK for school』のクランクの仕組みを使ったおもちゃを作った動画が観られます。クランクのことについて勉強してみましょう!

http://www.nhk.or.jp/zukou/kiminara/?das_id=D00...

算数や国語の勉強の休けいに、どんなおもしろい動きの作品を作ろうか考えてみてくださいね。(箱やストロー、クランクなどは学校で用意します。)

理科の勉強に使う「ジャガイモ」は花が咲きました。
太陽の光をあびて、ぐんぐん大きくなっています。


気温もどんどん上がってきています。部屋の中にいても、細目に水分補給をしましょう。

5.19 Jumpちゃんねる(6年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6年生のみなさん こんにちは

 Jumpちゃんねるの時間です。

 今日は、社会科の学習をしましょう!くわしくは、教科書のP14〜19を見てね。

 わたしたちの住む一宮市でも、市民の願いをかなえるためにいろいろな取り組みが行われています。

5.15 Jumpちゃんねる(6年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6年生のみなさん こんにちは

 Jumpちゃんねるの時間です。登校再開の連絡がありましたね。

 規則正しい生活習慣を心がけて、少しずつ気持ちと体を学校モードにしていきましょう!

 前回に引き続き、理科の学習です。単元は「ものの燃え方」です。くわしくは、教科書P18〜21を見てね!

 授業が再開したら、みんなで実験をして確かめよう!

5.13 Jumpちゃんねる(6年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6年生のみなさん こんにちは

 Jumpちゃんねるの時間です。今日はすごく天気が良くて気持ちがいいですね。

 今日は、理科の実験で使用する「ジャガイモ」の観察をしましょう。

 1か月でこんなにも立派に成長しました。理科の時間に実験をして日光と、葉にできる養分の関係を調べます。

 くわしくは教科書のP31を見てね!

 みなさんと会えるのを先生たちはすごくすごく楽しみにしています♪

5.12 にこにこ家庭学習 訂正(6年)

 以前に配信しました「にこにこ家庭学習 3回目」の「理科」の学習範囲に、まちがいがありました。

○ 教科書P208〜P215

× 教科書P238〜P245  です。

申し訳ありません。

5.11 Jumpちゃんねる(6年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6年生のみなさん 元気にしていますか?

 Jumpちゃんねるの時間です。

 今日は社会科の学習をしましょう!今回のテーマは「ユニバーサルデザイン」です。

 今回紹介したもの以外にも、まだまだあります。身のまわりにある「ユニバーサルデザイン」のものを探してみましょう。

 社会科の教科書では、P14・15に紹介されていますよ。

 次回もお楽しみに!

5.8 Jumpちゃんねる 理科 (6年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日はホウセンカの種をまきました。
まき方は、教科書P.9にのっています。
ホウセンカは、「4植物の成長と水の関わり」、「5生物どうしの関わり」で学習します。
プランター10個分まいて、希望の泉の横に置きました。
毎日水やりも忘れずしますね('◇')ゞ

【おまけ】希望の泉にきれいなハスの花が咲いていました!
     いやされました(*^-^*)
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

学校

いじめ対策

学校からのお知らせ

行事予定

一宮市立向山小学校
校長:太田 暢子
〒491-0869
愛知県一宮市向山町3丁目
1番地
TEL:0586-28-8705
FAX:0586-71-3538