最新更新日:2024/06/14
本日:count up24
昨日:107
総数:889117
向山小学校の校訓「正しく 力いっぱい伸び 共によくなろう」を合言葉に、みんなで、新しい素敵な向山の景色を作っていきます!

5.31 社会科「聖武天皇の国づくり」(6年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 4時間目の社会科の授業では、聖武天皇がどのような願い持って政治を行ったかについて学びました。教科書や資料集などで、聖武天皇の大仏づくりにこめられた願いを調べるなど、意欲的に学習できました。

5.30 算数「逆数」(6年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3時間目の算数の授業では、逆数について学習しました。整数を1が分母である分数にして表した後、分子と分母をひっくり返すと逆数になることや、元の数と逆数の積が1になることなどを学習しました。意欲的に、学習に取り組めました。

5.29 英語活動「This is ME!」(6年)

画像1 画像1
画像2 画像2
 4限目に、英語で自己紹介をする授業を行いました。ALTの先生に続いて元気よく発声練習をしたり、積極的に発言したりと、一生懸命な姿が見られました。

5.28 算数「分数をかける計算」(6年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 4時間目の算数の授業では、整数×分数や分数×整数の計算の仕方について学習しました。整数を分母が1である分数にすることに着目して、分数の形に直して計算していきました。多くの子が自信をもって発表することができました。

5.27 算数「分数×分数」(6年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 4時間目の算数の授業では、分数×分数の計算の仕方を、線分を使って考えました。ノートに実際に線分を描き、全体のいくつ分になるかを示しました。発表では、自分の考えをしっかり発表できました。

5.24 総合「国際理解ワークショップ」(6年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3・4時間目に一宮市国際交流協会の方を講師にお招きして、国際理解ワークショップを各クラスで行いました。世界の課題の一つである、学校に通えない子どもたちがいるということを知り、原因や解決策をグループで話し合いました。そして、自分たちにできることは何かということを考えました。有意義な2時間となりました。

5.23 社会科「新しい国づくりを考えよう」(6年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3時間目の社会科の授業では、聖徳太子の死後の新しい国づくりについて学習しました。「よりよい国にするために、自分だったらどんな政策を考えるだろう」ということをノートに書いた後、ペアで話し合いました。活発な話し合いができました。

5.22 図工「写生」(6年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3・4時間目に写生を行いました。下描きが、だいぶ完成に近づいてきています。真剣な目で対象を見つめて、鉛筆を動かしている姿は、とても立派です。

5.20 理科「植物の成長と日光の関わり」(6年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3時間目の理科の学習では、植物の葉に日光を当てるとでんぷんかできるかどうかについて予想し、みんなで話し合いました。「アルミ箔でおおったままの葉」「日光に十分にあてた葉」「日が昇る前にアルミ箔でおおった葉」の3枚の葉では、それぞれでんぷんができているかを各自で予想した後、班で話し合いました。そう思った理由を付け加えるなど、しっかりとした話し合いができました。

5.17 体育「体力テスト」(6年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今週の火曜日に雨のために実施できなかった体力テストを、本日の1・2時間目に行いました。「50メートル走」「ボール投げ」「立ち幅跳び」の3種目を行いました。さすが6年生、よい記録がたくさんでていました。

5.16 家庭科「いろどりいため」(6年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1・2時間目の家庭科の授業では、調理実習を行いました。にんじんやピーマン、たまねぎ、ベーコンなどを使って、いろどりがきれいな、しゃきしゃき食感のいためものを作りました。慣れた手つきで包丁を使っている子もいて、頼もしく感じました。

5.15 算数「文字と式」(6年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2時間目の算数の授業では、問題文をよく読んで、文字を使った式に表す学習を行いました。自分がどのような考えで式に表したのかを、根拠を発表することもできました。意欲的に取り組むことができました。

5.14 国語「笑うから楽しい」(6年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5時間目の国語の授業では、説明文の読み取りを行いました。第1時となる今日は、単元を通しての目標が「筆者の意図をとらえ、自分の考えを発表」することであることを確認した後、筆者の意図を読み取る学習を行いました。意欲的に学習に取り組んでいました。

5.13 国語「カレーライス」(6年)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 国語の時間に、「カレーライス」のテストを行いました。登場人物の男の子の心情に共感しながら、自分の考えを書いていました。勉強の成果が出るといいですね。

5.10  図工「わたしの大切な風景」(6年生)

画像1 画像1
 図工の授業で、校内の「わたしの大切な風景」を選んで絵を描いています。遠近感や視点の位置を工夫して、一生懸命取り組んでいました。

5.10 家庭科「朝食のおかずを作ろう」(6年)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 家庭科の授業で、「朝食のおかずを作ろう」の授業を行いました。調理実習の役割分担を考え、みんなで話し合いました。栄養のバランスを考えて、食品を探すこともできました。

5.8 社会「縄文の村から古墳の国へ」(6年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 縄文時代と弥生時代の暮らしの違いや、社会の違いについて話し合いました。米作りの広がりによって、どんどん村が変わっていったことを確認しました。日本の歴史について、とても意欲的に学習しています。

5.7 道徳「世界人権っ宣言から学ぼう」(6年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 世界人権宣言をみんなで読み、人権について考えました。クラスの人権宣言を考えたり、「悪口を言ってもいい。それは自由だから」という意見への反論を考えたりしました。人権への理解が深まりました。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
3/10 【交通事故ゼロの日】 PTAベルマークボランティア
3/11 引き落とし日 スキルタイム 午前中のみ40分授業4時間 大掃除
3/12 【安全を確認する日】
3/13 スキルタイム

学校

生徒指導だより

学校運営協議会

南中校区行事予定

学校からのお知らせ

一宮市立向山小学校
校長:太田 暢子
〒491-0869
愛知県一宮市向山町3丁目
1番地
TEL:0586-28-8705
FAX:0586-71-3538