最新更新日:2024/06/02
本日:count up47
昨日:59
総数:888129
向山小学校の校訓「正しく 力いっぱい伸び 共によくなろう」を合言葉に、みんなで、新しい素敵な向山の景色を作っていきます!

1.31 理科「電磁石のはたらき」(6年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 手回し発電機を組み立てて、実際に回して電気を作ってみました。その電気でモーターをまわしたり、ダイオードを光らせたりしました。

1.30 学活「卒業式の歌」(6年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 卒業式で歌う歌の楽譜を配布しました。音楽の時間などを使って、少しずつ練習していきます。一つ一つの言葉に思いを込めて、卒業の喜びを伝えられるような歌にしていきたいと考えています。

1.29 国語「自然に学ぶ暮らし」(6年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3時間目の国語の授業では、「自然に学ぶ暮らし」のまとめとして、資源や自然との関わりについて、筆者の考えと自分の考えを比べながら書く学習を行いました。今までの学習を生かし、筆者の考えを表にまとめていきました。

1.26 算数「割合を使って」(6年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 速さと時間、そして、道のりのそれぞれの関係を理解させ、道のりを求める方法について理解させました。速さとは、単位時間あたりに進む道のりであることが理解できると、より一層の定着が図れると考えています。

1.25 音楽「リコーダーの練習」(6年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 音楽室からは、リコーダーの美しい音色が聞こえてきます。曲は、「風とケーナのロマンス」という曲でした。美しく、感動的な曲です。

1.24 図工「将来の夢」(6年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 「将来の夢」と題して、将来、就きたい職業をイメージして粘土で製作しています。付属の小物や背景などにもこだわり、すばらしい作品が生まれつつあります。

1.23 理科「つくる電気 ためる電気」(6年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2時間目に理科の授業を行いました。発電機を回してコンデンサーに電気をため、豆電球をつけるという実験を行いました。みんな興味津々で発電機を回し、豆電球が点灯すると歓声が上がりました。

1.22 体育「ミニバスケットボール」(6年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 体育では、ミニバスケットボールの練習をしています。今日は、チームごとで試合をしました。男女混合チームで、審判も子どもたちで進めさせました。ゲーム進行上の問題点についても、その都度、子どもたちで話し合いながら、進めていきました。 

1.21 社会科「子育て支援の願いを実現する政治」(6年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 子どもを持つ親たちは、どのような願いを持っているのかについて調べていきます。親の願いとしては、仕事をしていて、なかなか子育てに参加できないので、親の交流の場所や、学校が終わった後も子どもが安全に遊べるところが欲しい、という願いがあることを知りました。

1.18 社会科「戦後の復興から平成の時代へ」(6年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 戦後復興から平成にかけて、その時代をあらわすキャッチフレーズをつくらせます。そのために、まずは、簡単な年表をつくり、気になるところへ一言コメントを入れさせました。自分なりに歴史へのかかわりを持たせることで、歴史に生きた多くの人たちの思いを知ることができます。

1.17 算数「場合を順序よく整理して」(6年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 算数では、「場合を順序よく整理して」というところの学習を進めています。今日は、いくつか選んで、順序よく並べる方法を考えさせました。もれなく、重複なく並べていくための方法について理解させました。

1.16 社会科「東京オリンピックと社会の発展」(6年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 東京で初めてオリンピックが開催されたころ、日本社会は、どのような変化が見られたかについて調べさせました。高度経済成長が著しく、社会の様々な部分で大きな発展を遂げたことを理解させました。

1.15 国語「随筆を書こう」(6年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 自分が経験したことや見たり聞いたりしたことから忘れられないような印象深いことを取り上げます。そして、自分の思いや考えを加えて作文していきます。どのような随筆が生まれてくるか楽しみです。

1.11 書写「伝統」(6年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 張り詰めた緊張感の中で真剣に所に取り組んでいます。今日は、「伝統」という文字の練習をさせました。これまでの書写の学習のまとめとして、様々な要素が含まれた文字となっています。

1.10 社会科「再び世界の中へ」(6年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3時間目の社会科の授業では、第2次世界大戦後の日本が国際社会に復帰していった様子について、資料をもとに学びました。難しい内容でしたが、先生の話を子どもたちは真剣に聞き入っていました。

1.9 社会「新しい日本、平和な日本」(6年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 戦後すぐの写真と現代の写真2枚をくらべ、気がついたことをノートにまとめ発表しました。戦後すぐの写真は、建物が壊れ、何もありません。どのような改革が行われ、現代の日本に成長していったのかを資料を見ながら学習を進めました。

1.8 書写「伝統」(6年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3学期最初の書写は、書き初めです。どんなところに気を付けて書くか、お手本を見ながら一人一人のめあてを考えさせました。これまで学んだことを生かしながら、心をこめて書くことができ、「うまく書けた」と笑顔で清書を提出する子もいました。

1.7 始業式の後で(6年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 始業式の後で、学年集会をしました。3学期は、本当に短いので、1日1日を大切に、そして、全力で過ごしていくよう話しました。6年生は、卒業まで53日です。思い出多き3学期とし、笑顔で卒業できるよう、担任一同全力で支援していきます。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28    
学校行事
2/28 スキルタイム 5限通学団会 一斉下校15:10
3/1 児童集会なし 縦割りまとめの会(1限) 6年生を送る会(13:30〜14:30:児1)
3/3 【スマイルアンケート】
3/4 朝礼(テレビ放送) 一斉下校15:10
3/5 スキルタイム
6年生を送る会 学校運営協議会
3/6 【防犯の日】 スキルタイム
【防犯の日】
一宮市立向山小学校
校長:太田 暢子
〒491-0869
愛知県一宮市向山町3丁目
1番地
TEL:0586-28-8705
FAX:0586-71-3538