最新更新日:2024/06/11
本日:count up49
昨日:74
総数:888813
向山小学校の校訓「正しく 力いっぱい伸び 共によくなろう」を合言葉に、みんなで、新しい素敵な向山の景色を作っていきます!

2.18 図工「版画/おもいで」(6年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 木版画の制作に取り組んでいます。テーマは「小学校生活を振り返って」です。今日は、板に下がきをした後、黒くする部分(彫らない部分)をマジックで塗り、彫る部分と彫らない部分のバランスを考えさせました。

2.15 薬物乱用防止教室

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 本日警察署の方にお越しいただき、薬物乱用防止教室を行いました。薬物を使用した時のDVDや、薬物の見本を見せていただき、薬物の怖さを改めて感じました。薬物は脳、心、命の三つを壊すということも知り、薬物には絶対に手を出さないと心に誓いました。

2.15 算数/テスト「割合を使って・量の単位」(6年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 「割合を使って・量の単位」のところのテストを行いました。特に「量の単位」では、単位の換算があり、難しいところですが、子どもたちは、一生懸命問題に向き合っていました。

2.14 持久走大会(6年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
小学校最後の持久走大会でした。どの子も悔いのないよう、最後まで全力で走りました。忘れられない思い出がまた一つ終わりました。応援してくださった多くのみなさん、ありがとうございました。

2.13 音楽「卒業式の歌/絆」(6年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 卒業式で歌う歌の練習をしています。今年の6年生が歌う歌は「絆」という歌です。6年間の思いと感謝の気持ちを込めて歌えるよう練習を進めています。

2.12 理科「電気をつくる」(6年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 手回し発電機で電気を作り、コンデンサーにためました。その電気を使って、動くおもちゃを動かしました。廊下で競争させたり、色を付けてかっこよくしたりして楽しみました。

2.8 算数「単位」(6年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 単位についての学習を進めています。大きな広さや体積をあらわす単位の換算は、難しく、「単位の仕組み」をきちんと理解し、その仕組みに基づいて考えさせるようにする必要があります。

2.7 家庭科「プレゼント作り」(6年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 おうちの人へ感謝の気持ちを込めてクッションやトートバックを制作しています。ミシンを使って、ていねいに作業を進めています。メッセージカードも書いています。

2.6 理科「発電して動かす」(6年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 手回し発電機で発電した電気をコンデンサーにため、その電気で動かすおもちゃを作りました。今日は、マジックでそのおもちゃに色をつけたり絵をかいたりしました。

2.5 社会科「租税教室」(6年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 一宮法人会より講師を招いて「租税教室」を開催しました。税の仕組みやその目的など、子どもたちにもわかりやすく説明していただきました。

2.4 理科「電気と熱」(6年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 電熱線(ニクロム線)の太さによって、電熱線が発熱する温度に違いがあるか調べさせました。その際、太いものと細いものとでは、どちらが暑くなるか、班ごとで話し合わせ、予想を発表させました。

2.1 卒業アルバム撮影

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1時間目に、卒業アルバムの集合写真を撮影しました。希望の泉のまわりに集まり、全員の顔がよく見えるよう、先生や写真屋さんの指示で立ち位置を決めました。この後、全員が笑顔で写真におさまりました。アルバムの完成がとても楽しみですね。

1.31 理科「電磁石のはたらき」(6年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 手回し発電機を組み立てて、実際に回して電気を作ってみました。その電気でモーターをまわしたり、ダイオードを光らせたりしました。

1.30 学活「卒業式の歌」(6年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 卒業式で歌う歌の楽譜を配布しました。音楽の時間などを使って、少しずつ練習していきます。一つ一つの言葉に思いを込めて、卒業の喜びを伝えられるような歌にしていきたいと考えています。

1.29 国語「自然に学ぶ暮らし」(6年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3時間目の国語の授業では、「自然に学ぶ暮らし」のまとめとして、資源や自然との関わりについて、筆者の考えと自分の考えを比べながら書く学習を行いました。今までの学習を生かし、筆者の考えを表にまとめていきました。

1.26 算数「割合を使って」(6年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 速さと時間、そして、道のりのそれぞれの関係を理解させ、道のりを求める方法について理解させました。速さとは、単位時間あたりに進む道のりであることが理解できると、より一層の定着が図れると考えています。

1.25 音楽「リコーダーの練習」(6年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 音楽室からは、リコーダーの美しい音色が聞こえてきます。曲は、「風とケーナのロマンス」という曲でした。美しく、感動的な曲です。

1.24 図工「将来の夢」(6年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 「将来の夢」と題して、将来、就きたい職業をイメージして粘土で製作しています。付属の小物や背景などにもこだわり、すばらしい作品が生まれつつあります。

1.23 理科「つくる電気 ためる電気」(6年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2時間目に理科の授業を行いました。発電機を回してコンデンサーに電気をため、豆電球をつけるという実験を行いました。みんな興味津々で発電機を回し、豆電球が点灯すると歓声が上がりました。

1.22 体育「ミニバスケットボール」(6年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 体育では、ミニバスケットボールの練習をしています。今日は、チームごとで試合をしました。男女混合チームで、審判も子どもたちで進めさせました。ゲーム進行上の問題点についても、その都度、子どもたちで話し合いながら、進めていきました。 
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28    
学校行事
2/18 朝礼 クラブ活動(最終)  読書週間(〜3月1日) 3年クラブ見学 1・2年下校15:10 3〜6年下校16:00
なかよし読書 児童会役員選挙
2/19 【食育の日】  なかよし読書(昼放課・掃除なし) 児童会役員選挙
【食育の日】 通学団遊び 40分授業日
2/20 【交通事故ゼロの日】 40分授業  定時退校日 1・2年下校14:45 3〜6年下校15:30
【交通事故ゼロの日】 教育相談〜26日 午前中のみ40分授業 通学団会 PTA委員総会
2/21 教育相談〜28日 午前中40分授業(掃除あり) 一斉下校15:10
午前中のみ40分授業 6年薬物乱用防止教室
2/22 児童集会 午前中40分授業(掃除なし)
2/23 天皇誕生日
一宮市立向山小学校
校長:太田 暢子
〒491-0869
愛知県一宮市向山町3丁目
1番地
TEL:0586-28-8705
FAX:0586-71-3538