最新更新日:2024/06/26
本日:count up24
昨日:89
総数:890135
向山小学校の校訓「正しく 力いっぱい伸び 共によくなろう」を合言葉に、みんなで、新しい素敵な向山の景色を作っていきます!

5.25 社会「大化の改新」(6年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 聖徳太子の死後、だれがどのように国づくりを進めたのかを調べました。大化の改新によって、中国の制度をお手本に、国づくりが進められたことがわかりました。

5.24 家庭科「調理実習」(6年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 野菜炒めの調理実習をしました。みんなで協力して作った野菜炒めは、とてもおいしいらしく、笑顔あふれる会食でした。家庭でもお子様と一緒に野菜炒めを作る機会を設けていただければ嬉しく思います。

5.23 家庭科「野菜炒め」(6年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 いろどりがきれいなシャキシャキ食感の炒め物を作りました。玉ねぎやニンジンなど、野菜を切るところから始めました。決められた切り方を確認しながら、みんなで協力しながら進めていきました。

5.21 算数「分数×分数」(6年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 「分数×分数の計算」について学習しました。どのような考え方をするのかを、図を描きながら説明しました。デジタル教科書を使うことで、より一層理解を深めることができました。

5.18 図工「写生会」(6年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 写生会のスケッチを進めています。6年生は、遠近感をどのように表現するかについて課題を持たせて取り組ませています。何が近くに見えていて、遠くのものをどのように書けばよいかを考えさせています。

5.17 理科「植物の成長と日興のかかわり」(6年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 植物の葉に日光が当たると、葉にでんぷんができるのかを調べます。最初に、グループで話し合い、予想をしした。理由も考えながら、話し合いを進めました。

5.15 新聞活用学習(6年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6年生では、朝の会などを利用して新聞活用学習を進めています。新聞を読んで、気になる記事を切り抜き、感想や自分の考えを書いています。それを朝の会で発表しています。読んで、考え、そして、書いてみることで、思考力や判断力、表現力など幅広い学力向上につながります。

5.15 算数「対称図形/テスト」(6年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 「対称図形」のテストを行いました。コンパスや定規などを使って、作図をする問題を中心に出題しました。ずれないように丁寧に作図していました。

5.14 理科「植物の成長と日光との関係」(6年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 日光に当てた葉には、でんぷんができていることを調べさせました。アルコールで葉緑素を取り除き、その葉にヨウ素液をたらしました。葉の色が青紫色に変色したら、でんぷんができいていることを証明できたことになります。

5.10 理科「ガスバーナーの使い方」(6年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 理科では、ものの燃え方について学習を進めています。今日は、ガスバーナーの使い方について説明しました。ガス調節ねじと空気調節ねじがあることや、この二つの組み合わせでガスの強さや大きさを調節することも併せて理解させました。

5.9 算数「文字と式」(6年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 xやyなどの文字を使って数量関係を式に表わす方法について説明しました。文字にした部分にいろいろな数字を当てはめて計算したり、文字の部分の値を求めさせたりしました。

5.8 国語「笑うから楽しい」(6年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 説明文「笑うから楽しい」の読解の学習を進めています。学習では、筆者の意図をとらえさせ、自分の考えを発表させたたいと考えています。あげられている事例に気をつけて、筆者の考えを読み取らせていきます。

5.7 社会「巨大古墳と豪族」(6年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 資料集を見ながら、古墳は、だれがどのようにして作ったのかを話し合いました。こんな巨大な古墳はどこにあるのでしょう。「この古墳は、大阪ににあります。」「大阪と漢字で間違えないように書いてみましょう。」楽しく学習が進んでいます。

5.7 算数「文字と式」(6年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 文字を使った式についての学習を進めています。分からないところをxやyの文字に置きかえて式をつくらせました。

5.1 書写「友情」(6年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 書写では、「友情」という字を練習させています。文字の組み立て方と点画のつながりに気をつけて書かせました。

4.27 社会科「縄文の村から古墳の国へ」(6年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 縄文時代の暮らしについて、イラストを見ながら話し合い活動を行いました。縄文時代の人々が、どのような家に住み、どのような服装で、どのような食べ物を食べていたのか。私たちの祖先について、思いをはせながら、学習を進めました。

4.26 春の遠足「大垣城・大垣城公園」(6年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6年生は大垣城へ行きました。ウォークラリーを行い、石にかかれた俳句を探しながら、仲間と共にゴールを目指しました。大垣城公園では、学年全体で円になってお弁当を食べたり、遊具やドッジビーなどで遊んだりしました。その後、大垣城を見学して帰りました。とても楽しく思い出になる一日になりました。

4.25 英語活動「animal」(6年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 動物について学習しました。いろいろな動物の言い方を練習しました。英語と日本語がほぼ同じ言い方でも、発音を意識すると、ずいぶん違うことを説明しました。

4.24 保健「病気の予防」(6年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 保健の授業を行いました。「病気の予防」について挿絵を見ながら考えさせました。特に、たばこの害は、本人だけでなく、周りの人の健康にも害を与えることについて説明しました。

4.23 授業参観(6年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6年生になって初めての授業参観です。先生の話をしっかり聞き、集中して学習している様子を見ていただくことができました。意欲的に発言できる姿は、さすが上級生ですね。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
5/28 朝礼 40分授業  一斉下校14:45
5/29 内科検診1・2年13:30 芸術鑑賞会(劇団「そらのゆめ」)
5/30 【交通事故ゼロの日】
5/31 一斉下校15:10
6/1 児童集会なし 学校公開日 給食試食会
6/2 学校公開日 通常日課3時間授業 学校保健委員会(心の授業) 避難訓練 引き取り下校訓練 一斉下校(引き取り開始11:40)
一宮市立向山小学校
校長:太田 暢子
〒491-0869
愛知県一宮市向山町3丁目
1番地
TEL:0586-28-8705
FAX:0586-71-3538