最新更新日:2024/06/04
本日:count up35
昨日:68
総数:888333
向山小学校の校訓「正しく 力いっぱい伸び 共によくなろう」を合言葉に、みんなで、新しい素敵な向山の景色を作っていきます!

9.15 算数「拡大・縮小」(6年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 様々な方法で拡大図や縮小図を書く練習をしています。今日は、辺の長さや角度を測ってかかせました。正確に測り、丁寧に作図するよう声をかけました。

9.14 体育「組立体操」(5・6年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 運動場で組立体操の練習をしました。今日は、隊形移動を中心に、どこで演じればよいかを説明しました。

9.13 英語活動「一宮市の公共施設」(6年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 英語活動では、一宮市の公共施設について練習しました。市民会館や博物館など、英語での表現を指導しました。

9.12 算数「図形の拡大と縮小」(6年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6年生の算数の授業の様子です。「形が同じであることの意味を知り,その性質について理解する。また,拡大図や縮図について知り,それらをかくことや利用して問題を解くことができる。」をめあてに学習を進めています。どの子も集中して取り組むことができました。

9.11 体育「組立体操」(6年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 組立体操の練習をしています。少人数の技から少しずつ大人数の技へと練習が進んでいます。安全に気を配りながら、一つずつ丁寧に指導しています。

9.8 国語「熟語の成り立ちを調べよう」(6年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 国語の時間に、熟語について学習しました。似た意味の漢字で成り立っている熟語、反対の意味を持つ漢字で成り立っている熟語など、熟語の成り立ちには、いろいろな形式があることを学びました。興味深そうに学習に取り組んでいました。

9.7 家庭科「思いを形に生活に役立つ布製品」(6年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6年生の家庭科の授業の様子です。「目的に合った形や大きさとぬい方を考えよう」をめあてに、生活に役立つ布製品をあげて、その良さや使いやすさについて考えました。

9.6 国語「詩を味わおう」(6年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 まどみちおさんの「せんねん まんねん」という詩を読み解いています。繰り返しによるリズム感や、擬人法によるおもしろさなどを理解させました。

9.5 家庭科「生活に役立つ布製品」(6年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6年生の家庭科の授業の様子です。修学旅行に向けて、ナップサックを作成します。今日は、家庭科ノートを使い、作成の手順についてまとめることができました。

9.4 理科「水溶液を区別する方法を考えよう」(6年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
 6年生の理科の授業の様子です。いろいろな水溶液の性質や金属を変化させるようすについて興味・関心をもって追究する活動を行いました。どの子も話をしっかり聞き、実験の手順を確認することができました。

9.1 学級活動(6年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 始業式の後で、各教室では夏休みの宿題を出してもらいました。それぞれ工夫がしてあって、努力のあとが感じられました。
 また、学年後半で使う下の教科書を配布しました。これからどのようなことを学習するのか、子どもたちは、興味深そうに見ていました。

8.24 全校出校日(6年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 宿題の提出や確認を行いました。ほとんどの宿題が完了しており、不十分なところを補う程度となっています。小学校最後の夏休み、健康や安全に気をつけて楽しく過ごしてください。

8.3 全校出校日(6年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 宿題のポスターや習字の提出をしてもらいました。6年生の夏休み前半は、部活動などもありましたが、後半は、学校へ出てくる機会は減ります。健康・安全に留意して小学校最後の夏休みを楽しく過ごしてほしいと思います。

7.20 学活「1学期を振り返って」(6年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
 1学期を振り返って「あゆみ」を渡しました。各自ががんばったことやこれからの努力目標について話しました。また、日誌などの進め方について説明をしました。

7.19 学活「おたのしみ会」(6年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 最高学年として、様々な活動において、いつも先頭になって頑張ってくれました。学習でも全力投球、そして、小さい子たちへの思いやりとやさしさあふれる行動、どれをとっても素晴らしい活躍でした。そんな子どもたちに、今日は、思いっきり楽しんでもらうために「おたのしみ会」を行いました。もちろん、子どもたちの企画・実行です。教師も一緒に楽しみました。

7.18 学活「夏休みの宿題」(6年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 夏休みの宿題について説明をしました。ポスターや習字、作文など、各自の希望を大切にしながら分担を進めていきました。また、夏休みの計画表も渡しました。子どもたちには、計画的に夏休みを進めるよう指導しました。

7.14 図工「墨で書こう」(6年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 図工の時間に墨で絵をかきました。水墨画風に書こうとしましたが、水の混ぜ方が難しく、様々な工夫を試みていました。テーマは「夏」で、いろいろな夏の風物詩を取り上げ、素敵な墨絵ができました。

7.13 国語「夏のさかり」(6年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 暦の上では、立夏から立秋の前日までを「夏」と言います。夏を表す言葉を学習した後、夏から連想されるものをたくさんイメージマップに表しました。そこから、夏を表すものや夏の思い出から俳句作りをしました。暑い中ですが、子どもたちは元気にがんばっています。

7.13 算数「どんな計算になるのかな」(6年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 「学びを生かそう」というまとめの学習をしました。内容は、どんな計算になるのか式を作り、その理由も述べるというものです。前方後円墳の大きさやダムの貯水量などにかかわる文章題を使って立式を考えさせました。
 3階・4階の教室は、特に暑く、子どもも教師も汗を拭きながら一生懸命頑張っています。

7.12 国語「せんねんまんねん」(6年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 「せんねんまんねん」という詩を鑑賞しました。詩の表現の工夫とその効果について考えさせました。特に「行間」のもつ効果、「夢」や「長い・短い」という観点で、作者の思いに迫らせました。そして、詩の表現には、作者の思いが表れていることに気づかせました。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
学校行事
4/5 入学式準備(6年登校8:10 下校10:10)
4/6 入学式 (6年登校8:25 下校11:30) 新1年親子下校11:55
一宮市立向山小学校
校長:太田 暢子
〒491-0869
愛知県一宮市向山町3丁目
1番地
TEL:0586-28-8705
FAX:0586-71-3538