最新更新日:2024/06/04
本日:count up1
昨日:68
総数:888298
向山小学校の校訓「正しく 力いっぱい伸び 共によくなろう」を合言葉に、みんなで、新しい素敵な向山の景色を作っていきます!

6.14 国語「わたしたちのまちのパンフレットを作ろう」(6年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 町の良さを伝えるパンフレットを作ります。様々な資料を集め、効果的な構成や材料の配置、記述を考えさせていきます。子どもたちの豊かな発想や構成の力を育てていきまする

6.13 理科「水の通り道」(6年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 根から吸い上げられた水は、どこを通って体全体に行き渡っているかについて調べさせました。食紅の赤い水をあらかじめ吸わせておいたホウセンカの茎や葉を切って、その断面を観察させました。

6.12 書写「バランスよく書こう」(6年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 名前などの文字を枠の中にバランス良く書く練習をしました。ひらがなと漢字では、文字の大きさも違います。3文字と4文字でも、配置がかわってきます。各自が考えて、バランスよく書いてみました。

6.9 プール清掃(6年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 プール清掃を行いました。プールサイドやシャワーの下など、丁寧に掃除をしてくれました。子どもたちの力で、「あっ」という間にプールは、きれいになりました。

6.8 国語「伝えにくいことを伝える」(6年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 国語では、「伝えにくいことを伝える」という学習を進めています。そのためには、伝えたいことが相手に正確に伝わり、また、冷静に受け止めてもらえるように、言葉や表現を選ぶ必要があります。となりどうしで、シミュレーションをして確かめました。

6.7 国語「学級討論会」(6年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2時間目に「学級討論会」を行いました。「学校でシャープペンシルを使ってもよいか」という題に対して、肯定派、否定派に分かれて討論を行いました。自分たちの意見を述べたり、相手の意見を聞いて反論や質問を考えたりと、グループで役割を分担して活発に討論していました。

6.6 国語「討論会をしよう」(6年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 国語では、「討論会をしよう」というところの学習を進めています。司会者や記録係、時間管理係などを決め、「ともだちに謝るときは、電話より手紙の方がよい」という論題で、賛成側と反対側に分かれて討論しました。

6.3  算数「分数わる分数」(6年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6年生の算数の授業の様子です。分数でわることの意味を理解し,計算することができる内容で授業を進めています。黒板で示された線分図を参考にしながら、5分の3わる3分の1のわり算について学習することができました。

6.2 社会科「武士のくらし」(6年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 資料を見ながら武士のくらしについて調べさせました。貴族のくらしどのようなことが違うか、また、それは、どうしてかについて考えさせました。

6.1 理科「食べ物のゆくえ」(6年生)

画像1 画像1
「ご飯は口の中でだ液にまざるとどうなるか」について、実験しました。5年生でご飯にはデンプンが含まれていることを学習したので、口の中にふくんで吐きだし後、ヨウ素液で反応を見ました。

5.31 体育「走り高跳び」(6年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 屋内運動場で「走り高跳び」の練習をしました。セーフティマットを使って行いました。また、バーに対する不安を和らげるために「ゴム跳び」も並行して行いました。

5.30 道徳「流行おくれ」(6年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 遠足に着ていく服を買ってもらおうと思っていたのに、買ってもらえなくなった主人公。家族に当たり散らしてしまいました。その後、ひとり部屋を見渡して考えました。主人公の気持ちを考えさせ、最後は、自分自身を振り返らせました。

5.29 国語「学級討論会をしよう」(6年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 討論会の進め方や上手な意見の述べ方について学習を進めています。自分の立場を明確にして主張し合い、自分の考えを広げるという学習です。

5.26 図工「私の大切な風景」(6年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6年生の図工では、私の大切な風景を描いています。色を混ぜながら、水で絵の具を薄めながら、筆のタッチよ弱くしたり強くしたりして、変化をつけながら、丁寧に色塗りすることができました。

5.25 家庭科「調理実習(いろどりいため)」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6年生になって、初めての調理実習です。栄養のバランスを考えた朝食のおかずとして、「いろどりいため」を作りました。さすがは6年生!包丁やコンロの使い方や準備に片づけ、友達との協力もすべてしっかりできました。苦手だと思っていたピーマンも「おいしい!」と食べる子どもたちでした。

5.25 書写「歴史」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6年生の書写の時間の様子です。「歴史」という字に挑戦します。「歴」は外のたれと中の文字とのバランスに気をつけて書くことを学びました。

5.24 国際交流「イタリアについて知ろう」(6年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 イタリアからお招きした一宮市の国際交流員のアレッサンドラ先生からは、イタリアのことばや学校の様子について教えていただきました。イタリアの小学校は、5年生までだと聞いて、子どもたちは、とても驚いていました。

5.23 総合「国際理解ワークショップ」(6年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3,4時間目の総合的な学習の時間「国際理解ワークショップ」の様子です。講師の方に来ていただき、「世界の食卓」というテーマでお話を聞いたり話し合い活動をしたりしました。世界の国々の社会や文化に興味を持つきっかけとなってもらえればと思います。

5.22 書写「歴史」(6年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6年生の書写の時間の様子です。中と外の組み立て方と、点画のつながりに気をつけて「歴史」という字を書きました。どの児童もいい姿勢で慎重に筆を運ぶことができました。

5.19 算数「分数のかけ算」(6年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 整数×分数の計算の方法を説明しました。デジタル教科書を使って、説明しました。子どもたちは、整数を分数に直せば、簡単にできることを理解すし、すぐに練習問題に取り組みました。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
学校行事
4/5 入学式準備(6年登校8:10 下校10:10)
4/6 入学式 (6年登校8:25 下校11:30) 新1年親子下校11:55
一宮市立向山小学校
校長:太田 暢子
〒491-0869
愛知県一宮市向山町3丁目
1番地
TEL:0586-28-8705
FAX:0586-71-3538