最新更新日:2024/06/24
本日:count up18
昨日:90
総数:889957
向山小学校の校訓「正しく 力いっぱい伸び 共によくなろう」を合言葉に、みんなで、新しい素敵な向山の景色を作っていきます!

11.10 体育/研究授業「バスケットボール」(6年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 「ドリブルか、カットインかを選択して攻めよう」というめあてでバスケットボールの学習を進めました。若手教師が集まり、チームごとでの練習の様子や課題の話し合い方について学び合いました。「課題」「対策」「実行」「反省」を短い作戦会議「会話」を通して行ってチーム練習していくことを指導しました。体育においてもコミュニケーションをとりながら、考えさせながら練習を進めていくことの大切さを実証した授業法研究でした。

11.9 国語「やまなし/朗読発表会」(6年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 「やまなし」の学習を終え、最後にまとめとして、朗読発表会を行いました。場面の様子や気持ちを考えながら、素晴らしい朗読をしてくれました。聞いている子どもたも、真剣なまなざしできいていました。心で聞いているような感じを受け、さすが6年生だなと思いました。

11.8 総合的な学習「新聞切り抜き作品作り」(6年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 一宮市学校応援隊や新聞販売店のご協力をいただいて、「新聞切り抜き作品作り」を行いました。三日分の新聞から興味のある記事を選び、感想や自分の考えを書いてタイトルをつけ完成させました。新聞を読むことで、社会に目を向け、自ら考え、判断していく力を育てています。

11.7 算数「反比例」(6年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は、表の中の2つの数値が反比例しているかどうかを確かめました。「2つの数をかけたときの値が同じである」ということを学習した子どもたちは、早速計算をしてをして、反比例しているかどうかを確かめていました。

11.6 書写「小筆の使い方」(6年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6年生の書写の授業の様子です。「この道や 行く人なしに 秋の暮」という俳句を小筆を使い、半紙に書きました。余白の取り方について、平仮名と漢字の文字のバランスについて、文字の中心を意識して書くこと。に気を付けて、集中して書くことができました。

11.2 国語「やまなし」(6年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 宮沢賢治の「やまなし」の読み取りを進めています。授業では、宮沢賢治の世界にどっぷりとつかって、その良さを味わわせています。学習してきたことをいつでも振り返ることができるよう、大きな紙に書いて掲示しました。

11.1 音楽「リコーダーの練習」(6年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 音楽室から、リコーダーの美しい音色が聞こえてきます。さすが6年生です。ピタッとそろっています。曲名は、「ス ワンダフル」という曲です。

10.31 書写「小筆の使い方を生かして」(6年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 書写では、小筆の使い方を生かしてフェルトペンを使って書く練習をしました。縦書きは、行の中心がうまく取れないため、まっすぐに書くよう気をつけさせました。書いた後、隣の子と互いに良いところを出し合いました。

10.30 書写「小筆の使い方」(6年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6年生の書写の時間の様子です。余白の取り方や文字の大きさに気を付けて、俳句を書きました。

10.30 「卒業アルバム写真撮影」(6年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 卒業アルバムの写真撮影を行いました。前半は、個人写真を撮り、後半は、学年・学級の集合写真を撮りました。いよいよ卒業という言葉がたくさん聞かれる頃になってきました。

10.27 音楽「リコーダーのテスト」(6年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 リコーダーのテストを行いました。曲は、「カントリーロード」です。二人一組となって、音楽に合わせて吹かせました。待っている間も、楽譜を見て最終確認している様子も見られました。

10.26 体育「ハードル走」(6年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 ハードル走を行いました。今日は、自分の歩幅に合ったコースを選んでタイム計測を行いました。8秒台を出す子もいましたが、その記録に一喜一憂する様子が見られました。

10.25 家庭科「まかせてね今日の食事」(6年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6年生の家庭科の授業の様子です。家族が喜ぶ食事を作るための、献立を考える学習を進めています。主食・汁物・おかずをバランスよく栄養素を取り入れてメニューを作成します。

10.24 社会科「世界で活躍する日本人」(6年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 社会科で、野口英世や北里柴三郎など、当時世界で活躍していた日本人について調べました。教科書や資料集を基に、業績などを調べていきました。「すごいな。」などの声が聞かれました。

10.23 委員会活動の反省(6年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 前期の委員会が終わり、今日から、後期の委員会活動が始まります。6年生では、前期の活動を振り返り、一人一人が作文を書きました。どの子も自分に与えられた役割をしっかり果たし、より良い学校にしてくれました。

10.20 学活「お別れ会」(6年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6年生の学活の時間の様子です。教育実習生の先生とのお別れ会の準備をしました。クラスみんなで楽しめるゲームを考えました。どんなゲームになるのかな?楽しみですね。

10.19 理科「地球の歴史を考える」(6年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6年生の理科の授業の様子です。砂場の砂と花壇の砂を混ぜ合わせ、水を入れた容器を振って、その後どのように変化していくのか、実験をしました。地層について学習を進めることができました。

10.19 社会「日清戦争と日露戦争」(6年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6年生の社会の授業の様子です。「日清戦争と日露戦争によって、日本と世界の国々との関係がどのようになっていったのか」をめあてに学習を進めています。どの児童も積極的に発言をすることができました。

10.19 音楽「箏の練習」(6年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6年生の音楽の授業の様子です。今日は、箏で「さくらさくら」を学習しました。児童たちは、講師の先生方から箏の演奏の仕方について教えていただきました。講師の先生方、向山小の児童へのご指導ありがとうございました。

10.18 理科「化石」(6年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 理科では、「地層」の学習を進めています。今日は、化石の標本を観察しました。虫めがねで大きくして観察したり、手で触ってみたりしました。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
学校行事
3/14 スキルタイム 午前中40分授業4時間 大掃除(13:00〜13:35) 部活なし
3/15 スキルタイム 一斉下校15:10 衛生推進委員会15:30
3/16 卒業式予行(1・2限) 6年修了式・記念品授与式練習
3/19 【食育の日】 朝礼なし 6年修了式記念品授与式10:50〜 4年5年式場準備(5限) 1〜3年下校 14:00  4〜6年下校 15:10
3/20 卒業式(予定) 卒業式(5年6年行3) 5年登校通常通り6年登校8:40 5年下校12:00(予定) 1〜4年家庭学習の日
一宮市立向山小学校
校長:太田 暢子
〒491-0869
愛知県一宮市向山町3丁目
1番地
TEL:0586-28-8705
FAX:0586-71-3538