最新更新日:2024/06/24
本日:count up4
昨日:90
総数:889943
向山小学校の校訓「正しく 力いっぱい伸び 共によくなろう」を合言葉に、みんなで、新しい素敵な向山の景色を作っていきます!

1.18 書写「伝統」(6年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 書写の時間に「伝統」という字を練習しました。今まで学習してきたことをもとにして、「とめ」や「はらい」、また、「まげ」の部分などにこだわって書かせました。良い字が書けている児童に、そのポイントを説明させて、みんなで考える時間を設定しました。

1.17 図工「未来に向かって」(6年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 粘土で将来やってみたいことを表しました。今日は、色を付けていきました。鮮やかな色になるよう、水を少なくして、濃いめに塗るよう指導しました。

1.16 体育「持久走」(6年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 4時間目の体育は、汗を感じるほどで、暖かな中、子どもたちは持久走の練習をしました。今日は、6分間走でを行いました。ペースメーカーとなる子を決めて、少し早く走ってみるよう声をかけました。

1.15 算数「なかまに分けて」(6年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 図にかいてなかまに分けて考えさせました。「ミカンだけ欲しい子」「バナナだけ欲しい子」「両方ほしい子」を図を使って明確にしました。

1.12 学力テスト「テストの受け方」(6年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6年生の様子です。今日は、1・2時間目に学力テストを行います。名前の書き方、マークシートへの記入の仕方について説明を受けました。

1.11 理科「つくる電気 ためる電気」(6年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 手回し発電機を使って電気を作る実験を行いました。作った電気で、豆電球や発光ダイオードを光らせたり、回し方や回す方向で、光り方に変化がみられるか調べさせました。

1.10 書写「書き初め」(6年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 書写の時間に書き初めを行いました。書いた字は、「伝統」という字です。今まで学習したことを振り返らせながら、丁寧に書かせました。

1.9 学活「課題提出」(6年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3学期が始まりました。冬休みの課題を提出したり、健康カードの記入をしました。今年はいよいよ中学に入学する年にもなります。さすが6年生、話のきき方もいい姿勢でできていますね。

12.22 国語「天地の文」(6年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 福沢諭吉の「天地の文」を声に出して読みました。「稚き時に怠らば老いて悔ゆるも甲斐なかるべし」の部分は、諭吉から子どもたちへの歴史を超えたメッセージです。かみしめて読ませました。

12.21 学活「冬休みの生活」(6年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6年生の学活の時間の様子です。冬休みの生活について、生徒指導部から出しているプリントと学年で出しているプリントを見ながら、確認しました。気持ちを引き締めて新年を迎えられるよう、課題にも毎日計画的に取り組んだり、家のお手伝いも積極的にできるといいですね。

12.20 理科「モビール」(6年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6年生の理科の授業の様子です。つり合いを利用した道具やおもちゃ作りを行いました。児童たちは、これまで学習してきた内容を生かして、バランスを考えながら一生懸命作ることができました。

12.19 社会「わたしたちの生活と食料生産」(5年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5年生の社会の授業の様子です。「食の安全・安心への取り組みはどのように行われているか調べよう。」をめあてに、教科書の本文に書かれている資料から読み取り、まとめることができました。

12.19 図工「版画」(6年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 好きなことをしている自分の様子を版画にしました。いよいよ、印刷に入ります。まずは、黒いインクをつけて黒での印刷です。色は、その後、紙の裏からつけて、多色刷りの味を出していきます。

12.18 書写「夢の実現」(6年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 書写の授業も今学期最後となりました。今日は、「夢の実現」という字を練習させました。これは、書初め用の字で、冬休みに家庭で書いて、3学期に提出するようにします。

12.15 図工「自画像」(6年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 展覧会の作品として好きなことをしている自分の様子を版画に彫っています。線で彫るだけでなく、面で彫る際もその様子が表れるよう、彫る方向に気を配りながら彫らせました。

12.14 図工「好きなこと」(6年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 展覧会の平面作品の版画に取り掛かっています。6年生では、好きなことをしている自分の姿を版画にします。下書がきができ、板を彫刻刀で彫り始めました。

12.13 社会科「歴史学習を振り返ろう」(6年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 歴史の学習も終わり、学んだことを振り返らせています。今日は、歴史学習を通して分かったことや感じたことを話し合い、歴史を学ぶ意味について考え、意見文を書かせました。

12.12 学活「東京オリンピック公式キャラクター投票」(6年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 向山小では、15日までの間に各クラスごとで「東京オリンピックの公式キャラクタ―」の投票を行います。
 今日は、さっそく、6年生で行いました。はじめにオリンピックの意義、そして、その歴史などにふれました。それから、東京オリンピックの公式キャラクタ―、「ア」「イ」「ウ」の絵を示し、デザインコンセプトを説明しました。最後に、意見交換をして、挙手による投票を行いました。

12.11 理科「てこのはたらき」(6年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 理科で進めてきた「てこの働き」の学習も終わりに近づきました。今日は、てこの原理を使った道具を考えて絵に表わしました、少しの力で、大きな力を出す仕組みを生かして様様な道具を考えました。

12.8 図工「12歳のぼく・わたし」(6年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 「12歳のぼく・わたし」というテーマで展覧会の作品作りに入りました。この作品は、一版多色刷りの手法で、版画で行います。まずは、今の自分の姿を生き生きと絵に表わすところから始めました。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
学校行事
3/14 スキルタイム 午前中40分授業4時間 大掃除(13:00〜13:35) 部活なし
3/15 スキルタイム 一斉下校15:10 衛生推進委員会15:30
3/16 卒業式予行(1・2限) 6年修了式・記念品授与式練習
3/19 【食育の日】 朝礼なし 6年修了式記念品授与式10:50〜 4年5年式場準備(5限) 1〜3年下校 14:00  4〜6年下校 15:10
3/20 卒業式(予定) 卒業式(5年6年行3) 5年登校通常通り6年登校8:40 5年下校12:00(予定) 1〜4年家庭学習の日
一宮市立向山小学校
校長:太田 暢子
〒491-0869
愛知県一宮市向山町3丁目
1番地
TEL:0586-28-8705
FAX:0586-71-3538