最新更新日:2024/06/02
本日:count up30
昨日:51
総数:888163
向山小学校の校訓「正しく 力いっぱい伸び 共によくなろう」を合言葉に、みんなで、新しい素敵な向山の景色を作っていきます!

6.26 理科「生物どうしのつながり」(6年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 自然界の生き物は、食物を通じてつながっていることを学習しています。今日は、わたしたちの給食(カレーライス)を例にとって、そこで使われている材料から自然界との関係について考えさせました。

6.23 算数「円の面積」(6年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6年生の算数の授業の様子です。「円の面積の公式を導き,円の面積を計算で求めることができる。」をめあてに授業を進めています。わかったことを、意欲的に発言することができました。

6.22 書写「目的に合わせて書く練習」(6年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6年生の書写では、目的に合わせてふさわしい書く速さについて学習しました。今日は、班の話し合い活動の中で、班のメンバーの意見をあとで読み返してもわかる文字で、できるだけ速く書く練習を行いました。

6.21  朝の会(6年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6年生の朝の会の様子です。あじさい読書週間にちなみ、読書カードに記録している児童や集中して読書している児童たちの姿です。朝のあいさつが終わると、日直の司会で保健委員会が健康観察を行っています。新聞の記事の気になるニュースをみんなに紹介する児童もいました。

6.20 「あじさい読書週間」(6年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 あじさい読書週間です。6年生の子どもたちは、給食前のちょっとした時間にも本を読んでいます。また、読書郵便を書いている子もいて、読書に親しんでいる様子がうかがえます。

6.19 書写/硬筆「文字の組み立て方」(6年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 文字の組み立て方と点画のつながりを意識して書かせました。丁寧に、かつ、一定の速さでかかせるよう、時間を決めて書くようにしました。子どもたちの集中力の高さにより、効果的な練習ができました。

6.16 図工「クランクを使って」(6年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 図工では、クランクを使って動くおもちゃを作っています。クランクの動きを上下の動きに変えて飾りを動かします。どのようなものを動かすか、いろいろな工夫が見られます。

6.15 書写「硬筆の練習」(6年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6年生の書写の時間の様子です。今日は、良い姿勢と正しい鉛筆の持ち方を意識して、筆順や字形・文字の配列に気をつけながら、丁寧に文字を書く授業を行いました。どの児童たちも集中して取り組むことができました。

6.15 理科「葉の裏側の表面」(6年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 ホウセンカの葉の裏側の薄皮をはがして顕微鏡で見ました。50倍ほどに拡大してみると、気孔を見ることができました。顕微鏡は、ピントを合わせることが難しく、うまく見ることができた時には、子どもたちの喜びの声がきかれました。

6.14 国語「わたしたちのまちのパンフレットを作ろう」(6年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 町の良さを伝えるパンフレットを作ります。様々な資料を集め、効果的な構成や材料の配置、記述を考えさせていきます。子どもたちの豊かな発想や構成の力を育てていきまする

6.13 理科「水の通り道」(6年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 根から吸い上げられた水は、どこを通って体全体に行き渡っているかについて調べさせました。食紅の赤い水をあらかじめ吸わせておいたホウセンカの茎や葉を切って、その断面を観察させました。

6.12 書写「バランスよく書こう」(6年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 名前などの文字を枠の中にバランス良く書く練習をしました。ひらがなと漢字では、文字の大きさも違います。3文字と4文字でも、配置がかわってきます。各自が考えて、バランスよく書いてみました。

6.9 プール清掃(6年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 プール清掃を行いました。プールサイドやシャワーの下など、丁寧に掃除をしてくれました。子どもたちの力で、「あっ」という間にプールは、きれいになりました。

6.8 国語「伝えにくいことを伝える」(6年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 国語では、「伝えにくいことを伝える」という学習を進めています。そのためには、伝えたいことが相手に正確に伝わり、また、冷静に受け止めてもらえるように、言葉や表現を選ぶ必要があります。となりどうしで、シミュレーションをして確かめました。

6.7 国語「学級討論会」(6年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2時間目に「学級討論会」を行いました。「学校でシャープペンシルを使ってもよいか」という題に対して、肯定派、否定派に分かれて討論を行いました。自分たちの意見を述べたり、相手の意見を聞いて反論や質問を考えたりと、グループで役割を分担して活発に討論していました。

6.6 国語「討論会をしよう」(6年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 国語では、「討論会をしよう」というところの学習を進めています。司会者や記録係、時間管理係などを決め、「ともだちに謝るときは、電話より手紙の方がよい」という論題で、賛成側と反対側に分かれて討論しました。

6.3  算数「分数わる分数」(6年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6年生の算数の授業の様子です。分数でわることの意味を理解し,計算することができる内容で授業を進めています。黒板で示された線分図を参考にしながら、5分の3わる3分の1のわり算について学習することができました。

6.2 社会科「武士のくらし」(6年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 資料を見ながら武士のくらしについて調べさせました。貴族のくらしどのようなことが違うか、また、それは、どうしてかについて考えさせました。

6.1 理科「食べ物のゆくえ」(6年生)

画像1 画像1
「ご飯は口の中でだ液にまざるとどうなるか」について、実験しました。5年生でご飯にはデンプンが含まれていることを学習したので、口の中にふくんで吐きだし後、ヨウ素液で反応を見ました。

5.31 体育「走り高跳び」(6年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 屋内運動場で「走り高跳び」の練習をしました。セーフティマットを使って行いました。また、バーに対する不安を和らげるために「ゴム跳び」も並行して行いました。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
学校行事
3/13 スキルタイム
3/14 スキルタイム 午前中40分授業4時間 大掃除(13:00〜13:35) 部活なし
3/15 スキルタイム 一斉下校15:10 衛生推進委員会15:30
3/16 卒業式予行(1・2限) 6年修了式・記念品授与式練習
3/19 【食育の日】 朝礼なし 6年修了式記念品授与式10:50〜 4年5年式場準備(5限) 1〜3年下校 14:00  4〜6年下校 15:10
一宮市立向山小学校
校長:太田 暢子
〒491-0869
愛知県一宮市向山町3丁目
1番地
TEL:0586-28-8705
FAX:0586-71-3538