最新更新日:2024/06/24
本日:count up18
昨日:90
総数:889957
向山小学校の校訓「正しく 力いっぱい伸び 共によくなろう」を合言葉に、みんなで、新しい素敵な向山の景色を作っていきます!

7.13 国語「夏のさかり」(6年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 暦の上では、立夏から立秋の前日までを「夏」と言います。夏を表す言葉を学習した後、夏から連想されるものをたくさんイメージマップに表しました。そこから、夏を表すものや夏の思い出から俳句作りをしました。暑い中ですが、子どもたちは元気にがんばっています。

7.13 算数「どんな計算になるのかな」(6年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 「学びを生かそう」というまとめの学習をしました。内容は、どんな計算になるのか式を作り、その理由も述べるというものです。前方後円墳の大きさやダムの貯水量などにかかわる文章題を使って立式を考えさせました。
 3階・4階の教室は、特に暑く、子どもも教師も汗を拭きながら一生懸命頑張っています。

7.12 国語「せんねんまんねん」(6年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 「せんねんまんねん」という詩を鑑賞しました。詩の表現の工夫とその効果について考えさせました。特に「行間」のもつ効果、「夢」や「長い・短い」という観点で、作者の思いに迫らせました。そして、詩の表現には、作者の思いが表れていることに気づかせました。

7.11 社会科「江戸幕府の政治」(6年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 江戸幕府が百姓や町人をどのように支配していたかについて調べさせました。特に、百姓支配として、士農工商や五人組の制度を作り、重い年貢を課していたことを理解させました。1時間の授業で、ノート1ページの板書と決め、わかりやすく、精選したノート指導を進めています。

7.10 総合的な学習「世界の国々」(6年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6年生の総合的な学習は、「国際理解」です。1学期は、国語の学習ともリンクさせて、世界の国々について、興味あることがらをパンフレットにまとめました。今日は、その作品鑑賞会を行いました。

7.7 算数「比を使った問題」(6年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1学期の学習も大詰めです。今日は、「比を使った問題」の学習を進めました。線分図を書いて考えさせました。書くことで、筋道を立て、立式にまで進めることができます。じっくり考え、解決の糸口を見つけようとしている様子に中学生のような学びの姿勢を感じました。

7.6 社会科「江戸幕府の政治」(6年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 江戸幕府の政治の仕組みについて調べさせました。特に、長きにわたって政権が続き、安定していた理由について考えさせました。

7.5 社会科「江戸城と徳川家康」(6年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 徳川家康は、どのようにして天下統一を成し遂げたのかについて調べさせました。生い立ちや関ヶ原の戦い、そして、豊臣秀吉の死後どのように力を伸ばしてきたかについて、資料集を参考にしました。

7.4 算数「公式を使って」(6年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1学期の学習もそろそろ大詰めです。定着を一層進めるために問題集なども使いながら復習の時間をとっています。

7.3 書写「手紙を書こう」(6年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6年生の書写の時間の様子です。本校は毎年「全国敬老キャンペーンおじいちゃん、おばあちゃんに手紙を書こう」という活動に参加しています。今日は、まごころこめて「ありがとう」の気持ちを文にして、丁寧な字で清書することができました。

6.30 図工/鑑賞会「クランクを使って」(6年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 クランクの仕組みを使って作品を作りました。今日は、互いの作品を見あって、良いところや工夫したところを見つけました。さすが6年生です。こだわりのつくりがあって、その装飾は、完成度が高いものばかりでした。

6.29 国語「パンフレットを作ろう」(6年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 国語のパンフレット作りと総合の国際理解の調べ学習を組み合わせて、行ってみたい、調べてみたい国をパンフレットにまとめました。今日は完成したパンフレットを読み合い、交流しました。どれも力作で、楽しく読むことができました。

6.28 家庭科「手洗い洗濯実習」(6年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6年生の家庭科の授業の様子です。もみ洗い・つまみ洗いなどの洗い方について実習を行いました。洗剤の量をきちんと量り、自分の靴下をしっかり洗うことができました。

6.27 算数「たしかめましょう」(6年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 学習したことが本当に定着しているか「たしかめましょう」というところの学習を進めました。正方形や円の中に組み込まれた図形の面積を求める問題では、今までの学習したことを総合的に生かして求めなければなりません。友達と相談したり教え合ったりして解決の方法を考えさせました。

6.26 理科「生物どうしのつながり」(6年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 自然界の生き物は、食物を通じてつながっていることを学習しています。今日は、わたしたちの給食(カレーライス)を例にとって、そこで使われている材料から自然界との関係について考えさせました。

6.23 算数「円の面積」(6年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6年生の算数の授業の様子です。「円の面積の公式を導き,円の面積を計算で求めることができる。」をめあてに授業を進めています。わかったことを、意欲的に発言することができました。

6.22 書写「目的に合わせて書く練習」(6年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6年生の書写では、目的に合わせてふさわしい書く速さについて学習しました。今日は、班の話し合い活動の中で、班のメンバーの意見をあとで読み返してもわかる文字で、できるだけ速く書く練習を行いました。

6.21  朝の会(6年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6年生の朝の会の様子です。あじさい読書週間にちなみ、読書カードに記録している児童や集中して読書している児童たちの姿です。朝のあいさつが終わると、日直の司会で保健委員会が健康観察を行っています。新聞の記事の気になるニュースをみんなに紹介する児童もいました。

6.20 「あじさい読書週間」(6年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 あじさい読書週間です。6年生の子どもたちは、給食前のちょっとした時間にも本を読んでいます。また、読書郵便を書いている子もいて、読書に親しんでいる様子がうかがえます。

6.19 書写/硬筆「文字の組み立て方」(6年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 文字の組み立て方と点画のつながりを意識して書かせました。丁寧に、かつ、一定の速さでかかせるよう、時間を決めて書くようにしました。子どもたちの集中力の高さにより、効果的な練習ができました。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
学校行事
3/5 朝礼(テレビ放送)   一斉下校15:10
3/6 【防犯の日】 読み聞かせ(りぼん)
3/7 スキルタイム 引き落とし日(6年)
3/8 スキルタイム 一斉下校15:10
3/9 児童集会(テレビ放送/退任のあいさつ)
3/10 【交通事故ゼロの日】
一宮市立向山小学校
校長:太田 暢子
〒491-0869
愛知県一宮市向山町3丁目
1番地
TEL:0586-28-8705
FAX:0586-71-3538