最新更新日:2024/06/25
本日:count up6
昨日:83
総数:890028
向山小学校の校訓「正しく 力いっぱい伸び 共によくなろう」を合言葉に、みんなで、新しい素敵な向山の景色を作っていきます!

5.22 書写「歴史」(6年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6年生の書写の時間の様子です。中と外の組み立て方と、点画のつながりに気をつけて「歴史」という字を書きました。どの児童もいい姿勢で慎重に筆を運ぶことができました。

5.19 算数「分数のかけ算」(6年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 整数×分数の計算の方法を説明しました。デジタル教科書を使って、説明しました。子どもたちは、整数を分数に直せば、簡単にできることを理解すし、すぐに練習問題に取り組みました。

5.18 国語「時計の時間・心の時間」(6年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 「時計の時間」と「心の時間」という学習をしています。読み手に納得してもらうために筆者が工夫したことをまずは自分で考え、そして、グループで話し合い、最後に全体で交流しました。書く力、話す力が高まってきています。

5.18 国語「時計の時間と心の時間」(6年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3時間目に国語の授業を行いました。説明文「時計の時間と心の時間」のまとめです。筆者の考えである「時計で測る時間と違って、心で感じる時間は、同じ時間でも長く感じたり短く感じたりする」ということを、実体験を例に挙げながら説明をしました。上手の発表できていました。

5.17 掃除の時間(6年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 掃除の時間の様子です。黙々と取り組む子どももいれば、1年生のお手伝いとして、教えながら取り組む子もいます。みんなの大切な学校をきれいにしていきましょう。また、6年生として、お手本になる掃除の仕方をこれからも示してくれることを期待しています。

5.17 社会科「聖武天皇と奈良の大仏」(6年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 「聖武天皇と奈良の大仏」というところの学習を進めています。奈良の大仏の絵を向山小学校の校舎の写真と重ね合わせたものを見せたら、子どもたちは、その大きさにとても驚いていました。学習では、どうしてこのような大きな大仏を作らせたのかについて調べさせました。

5.16 理科「日光のはたらき」(6年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 ジャガイモの葉では、日光を受けて、でんぷんがつくられることを実験で確かめました。アルミ箔で包んで日光を当てなかったものと、そのままにして当てたものとを、ヨウ素液を垂らして確認しました。

5.15 家庭科「朝食を作ろう」(6年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6年生の家庭科の授業の様子です。朝食のおかずを炒め物でつくるという課題で、献立や作り方の確認を行いました。忙しい朝でも、きちんと朝食を食べることは大切なことです。しっかり計画を立てて、調理実習を成功させましょう。

5.12 算数「式の読み方」(6年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 式が何を表しているか考え、説明させました。式には、表せるのですが、その意味を言葉で説明することは、やや、考える時間を要しました。まず、ノートにしっかり書かせて、自分の考えを決定していきました。

5.11 家庭科「栄養のバランスを考えよう」(6年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 家庭科では、「朝食から健康な一日の生活を」という学習をしています。今日は、給食の食材を六つの食品群に分けて、栄養のバランスを考えました。再来週には、朝食のおかずの調理実習を予定しています。

5.11 児童会の歌「はじめの一歩」(6年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 児童会の歌「はじめの一歩」の練習をしました。前期児童会の歌として、毎週の児童集会で歌っていきます。「ぼくらのゆめを なくしちゃいけない きっといつかは かなうはずだよ はじめのいっぽ あしたにいっぽ」という歌です。 

5.11 朝の教室で(6年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6年生の朝の教室の様子です。学習係の児童たちが、課題回収と点検を行いました。背面黒板には、担任からの温かいメッセージが書いてあります。

5.10 社会科「大化の改新と天皇の力」(6年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 聖徳太子の死後、だれが、どのような国づくりを進めたか、資料を使って調べさせました。当時の人々のくらしや政治の様子など、子どもたちなりに想像させながら、楽しい授業展開となりました。

5.9 理科「気体検知管を使って」(6年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 気体検知管を使って二酸化炭素の存在を調べました。物が燃えるためには、酸素が必要で、そして、燃えた後には、二酸化炭素ができるということを理解させました。

5.8 国語「笑うから楽しい」(6年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 国語では「笑うから楽しい」というところの読解に入りました。今日は「筆者の意図をとらえ、自分の考えを発表する」ことをめあてにしました。「笑う」ことは、心にも体にも、とてもよいということは、よく知られているので、子どもたちなりに考えを持つことができると考えています。

5.2 社会科「大和朝廷と国土の統一」(6年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 近畿地方に前方後円墳がたくさん作られていることから、どのようなことがわかるか考えさせました。そして、この国の中心となった王を大王と呼び、この国のことを大和朝廷と呼ぶことを理解させました。

5.1 書写「友情」(6年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6年生の書写の授業の様子です。「友情」という文字を書きました。左はらいやへんとつくりの幅の違いに気をつけて、丁寧に書くことができました。

5.1 算数「わくわく算数学習」(6年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 これまでに学習してきた面積を求める公式を生かして、複雑な形の図形の面積を求める方法を考えさせました。できるだけ式を簡単にして求めさせるようにしました。

4.28 図工「私の大切な風景」(6年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6年生の図工の時間の様子です。毎日の生活を見つめることで見つけた,大切に思う風景を絵に表します。風景にたくした思いがよく伝わるように画面構成を工夫し、中心に描くもの、遠近法、視点の位置、画面の広がりを意識して描くことができました。

4.27 春の校外学習(6年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6年生の社会科の学習では、歴史について勉強しています。ちょうど授業で学習した弥生時代の土器や道具、そして、竪穴住居や火おこし体験をして、より歴史に興味を持った様子の子どもたちでした。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
学校行事
3/5 朝礼(テレビ放送)   一斉下校15:10
3/6 【防犯の日】 読み聞かせ(りぼん)
3/7 スキルタイム 引き落とし日(6年)
3/8 スキルタイム 一斉下校15:10
3/9 児童集会(テレビ放送/退任のあいさつ)
一宮市立向山小学校
校長:太田 暢子
〒491-0869
愛知県一宮市向山町3丁目
1番地
TEL:0586-28-8705
FAX:0586-71-3538