最新更新日:2024/06/22
本日:count up24
昨日:99
総数:889772
向山小学校の校訓「正しく 力いっぱい伸び 共によくなろう」を合言葉に、みんなで、新しい素敵な向山の景色を作っていきます!

5.2 「新聞活用」の取り組み(6年)

画像1 画像1
画像2 画像2
 6年生では、毎日、二人ずつ、新聞記事の中から興味があるものを選んで、感想を書き、発表をしています。新聞を読むことで、「読む力」「考える力」「社会を見る力」「自分の生き方を見直す力」など、多くの力を身につけることができます。本校では、5年生以上の各クラスに新聞が届けられています。新聞を有効に活用して、よく考えられる子を育てたいと思います。

5.2 「構図を考えて(写生会)」(6年)

画像1 画像1
画像2 画像2
 写生会が始まりました。6年生では、遠近感をあらわせるように構図を考えて描きます。体育器具庫は、いろいろなものが置いてあって、大変難しいけれど、みんな真剣に描いていました。

5.1 日直の仕事(6年)

画像1 画像1
6年生では、校内のさまざまな役割が与えられています。学級でも、日直という形で役割が決められています。毎日、一つ一つの役割をチェックしながら各自の責任を果たしています。

4.28 学年集会をしました。

画像1 画像1
画像2 画像2
 春の遠足についての学年集会をしました。遠足は、大垣城へ行きます。グループ行動もあって、みんなとても楽しみにしています。ルールを守って、安全に楽しく行く方法を学びました。

4.25 写生大会に向けて

画像1 画像1
 今日、写生大会に向けて、絵の捉え方・描き方のポイントについて、特別授業を行いました。今回は、小学校生活最後の写生大会です。満足いく絵を描こうと子どもたちは話を真剣に聞いていました。

4.23 算数「対称図形」の学習(6年)

画像1 画像1
画像2 画像2
 算数では「対称図形」の学習をしました。実際に線対称の図形をかいてみました。さすが6年生です。正確で丁寧な作図ができていました。ノートも美しく、学習に対しての姿勢ができています。

4.23 靴箱清掃

 係活動で、中間放課に靴箱を清掃しています。
 自分の学級だけでなく隣の靴箱までていねいに清掃していました。最高学年としてお手本になる姿でした。
画像1 画像1

4.16理科「ものの燃え方」(6年)

画像1 画像1
 びんの中でろうそくが燃え続けるかを実験しました。マッチを使うことがあまりない子どもたちは、火をつけることに苦労していました。学習では、ふたをするとどうして消えるのかを考えました。「心ときめき、瞳きらきら」の授業でした。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
学校行事
5/4 みどりの日
5/5 こどもの日
5/6 振替休日
5/7 遠足
5/9 遠足予備日(弁当必要)
一宮市立向山小学校
校長:太田 暢子
〒491-0869
愛知県一宮市向山町3丁目
1番地
TEL:0586-28-8705
FAX:0586-71-3538