最新更新日:2024/06/08
本日:count up17
昨日:34
総数:888707
向山小学校の校訓「正しく 力いっぱい伸び 共によくなろう」を合言葉に、みんなで、新しい素敵な向山の景色を作っていきます!

12.2 学習に集中して (6年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
12月、師走になり2学期の学習のまとめの時期です。6年生はどの組も真剣に学習に集中しています。
(上)1組算数、1cm3の単位体積から求積する学習。
(中)2組図工、テープカッターの仕上げで彩色をする。
(下)3組国語、辞典作りの過程で相互鑑賞をする。

11.26 素敵なハーモニー (6年)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 音楽室から、素敵な音が聞こえてきます。気持ちよく歌ったりリコーダーを吹いたり、楽しく取り組むことができていました。

11.18 ベニスの商人(6年)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 シェイクスピア原作の戯曲を分かりやすくアレンジして演じます。6年生全員が役になりきって取り組みます。

11.8 学芸会に向けて(6年)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は、セリフのない時の動作を考えて演技しました。どの子も場面を想像しながら一生懸命取り組んでいました。

11.1 読書に親しむ秋 (6年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
 図書館の司書さんによる「ブックトーク」がありました。国語の授業で勉強している宮沢賢治の童話を紹介してもらいました。賢治の人柄がしのばれる作品について、詳しく解説されました。
 読書の秋を「賢治童話」で味わってほしいものです。

10.26 せりふに気持ちをこめて (6年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 学習発表会(学芸会)に向けて、劇の台本を読み合う練習が始まってきました。その役になりきって、気持ちをこめてせりふが言えるように練習をしました。場面の様子を想像しながら、一人ひとりが熱心に取り組んでいました。

10.20 思い出多かった修学旅行 (6年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
 10月18日、19日の両日 修学旅行に行ってきました。
秋晴れの好天に恵まれて、奈良と京都の世界遺産を肌で感じ取り、無事に一宮へ帰りました。中でも奈良東大寺の大仏(上)と京都北山の金閣(下)は子ども達の脳裏に深くやきついたようでした。友人といっしょに過ごした2日間は、楽しく思い出多いものとなりました。

10.19 修学旅行10

画像1 画像1
画像2 画像2
最後は東映映画村です

昼食はカレー を みんなそろって食べました

ここは東映の撮影スタジオの一部をテーマパークにしたものです
時代劇のセットがそのまま町並みになっています

お侍さんも街角に立っていて
演技指導を受けたり質問したりして
しばしの時間、江戸時代にタイムスリップしました

お土産も買って 学校に帰ります

10.19 修学旅行9

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
世界遺産巡り最後は金閣寺

明るいほどに輝く金閣寺と
対照的に深い碧の池の美しさに
感嘆の声がもれていました

10.19 修学旅行8

画像1 画像1
画像2 画像2
世界遺産巡り 第三弾は 京都・清水寺

長い三年坂を歩き やっとたどり着きました

市内が一望できる清水の舞台では 舞いなどが演じられたようです

歴史ある建物だからいわれもたくさんあります

男子が触ると出世できる鉄の履物や 女子が触ると良縁に恵まれると言われる鉄の杖
飲むと願いが叶うという滝

滝の水を飲んで
各自それぞれの願いごとをしたようです

10.19 修学旅行7

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6時起床

ぐっすり寝ていて
先生に起こされ
眠い目をこすっている部屋の子たちもいました

6時10分 班長会
部屋の様子を確認したり
今日一日の予定を先生とともに確認しました
班長さんたちは大活躍です

今日一日が思い出に残る日となりますように…

建物の写真は泊まっているホテルから見える京都市役所です
歴史を感じる風格ある建物です

10.18 修学旅行6

画像1 画像1
画像2 画像2
夕飯です

ミニステーキに
から揚げ
ほたてのサラダ
など
今日一日の思い出を語りながら
舌づつみをうっています

また
ホテルは市内の真ん中にあり
6階の窓からは京都市役所の夜景がきれいに見えます

10.18 修学旅行5

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
大仏殿を見学したあと
奈良時代の宝物が収納されている正倉院を外から見学しました

また、その後、坂を上り、お水取りで有名な二月堂へ 行きました

最後に、みやげを買ったり、鹿にせんべいをあげたりする自由時間を取りました

きっといい旅の思い出になることでしょう

10.18 修学旅行4

画像1 画像1
画像2 画像2
東大寺に来ました
大仏の大きさに
わぁーと驚きの声が出るほど

大仏の後ろ側にある柱の穴は
大仏の鼻の穴と同じ大きさとのこと

くぐって
その大きさを実感しました

10.18 修学旅行3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
昼食です

10.18 修学旅行2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
法隆寺夢殿を最後に見学し

今から昼食です

10・18 修学旅行1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
法隆寺を見学しています

全員元気です


天気も良好


世界遺産を巡る旅の始まりです

10.18 修学旅行に出発しました。

画像1 画像1
画像2 画像2
10.18 絶好の秋日和 秋の大和路へ修学旅行に出発しました。 
平城京遷都1300年の節目となる年の見学です。素晴らしい思い出を持ち帰ってほしいと思います。

なお、修学旅行の様子は、随時HPで紹介します。
明日の到着時間については、携帯メールで配信させていただきます。

10.12 調理実習をしました (6年)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
本日のめあては、「じゃがいも、ハム、ベーコンを使ったおかずをつくろう」です。ポテトサラダやジャーマンポテト、ベーコン巻き等、班の皆と協力してつくりました。

10.5 もうすぐ調理実習! (6年)

画像1 画像1 画像2 画像2
 来週の調理実習に向けて、今日は計画を立てました。美味しく作るために手順を考える等、一生懸命取り組んでいました。来週が楽しみです。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
3/21 春分の日
3/24 修了式
一宮市立向山小学校
校長:太田 暢子
〒491-0869
愛知県一宮市向山町3丁目
1番地
TEL:0586-28-8705
FAX:0586-71-3538