最新更新日:2024/06/13
本日:count up81
昨日:117
総数:889067
向山小学校の校訓「正しく 力いっぱい伸び 共によくなろう」を合言葉に、みんなで、新しい素敵な向山の景色を作っていきます!

1.31「冬の校外学習」(5年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は校外学習で産業技術記念館と名古屋市科学館に行ってきました。施設の人にインタビューをして積極的に学習をする姿や、お世話になった施設の方にはきはきとした態度で挨拶やお礼をする姿がとても立派でした。この調子で、成長と楽しい思い出を積み重ねて、素敵な最高学年になりましょう!

1.30「伝わる表現を選ぼう」(5年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
昨日の国語では、伝わりやすい文章をかく勉強をしました。伝えたい相手にとって適切な表現を班の友達と話し合い、最後には班ごとの意見を発表することができました。
ぜひ、日ごろの作文や生活に活かしてほしいと思います!

1.25 図工「形が動く絵」(5年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 図工では、形が動く絵を描いています。コマどりアニメーションのように、少しずつ場所や形を変えながらたくさんの絵を描いています。写真を撮って、続けて見て、動いているか確認しながら描きました。完成するのが楽しみです!

1.25 総合「福祉の学習」(5年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3学期からは、これまで福祉について学んできたことをスライドにまとめています。最後には障がいのある方にとっての障壁やそれに対する支援、自分にできることなどをプレゼンテーション形式で発表してもらいます。今年の福祉の学習の集大成として、よいものができるといいですね。

1.20 「学校公開」(5年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
本日は学習発表会と授業公開へのご参観ありがとうございました。
5年生の子どもたちの頑張る姿を見ていただけて嬉しいです。

特に今回の学習発表会の作品は、保護者の方々へ向けて心をこめて作った作品でもありますので、ご家庭で話題にしていただけると嬉しいです。

最高学年まであと2ヶ月ほどになりました。これまで以上に学習・生活両面で6年生に向けての気持ちづくりができるよう声を掛けていこうと思います。5年生のみなさん、あと少し、頑張りましょう!

1.19 児童鑑賞日(5年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日は学習発表会で展示されている作品を見に行きました。どの作品にもこだわりがあり、学年に関係なく魅入る姿が見られました。
 明日は学習発表会本番です。見に来られる人に、自分たちの作品のこだわりが伝わるといいですね。

1.16 「リコーダーテスト」(5年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は、リコーダー「風とケーナのロマンス」のテストがありました。子どもたちの様子を見ていると、なかなか綺麗に出せない音もあるようです。授業の終盤には、今後歌のテストを行う歌を暗唱していました。リコーダーも歌も練習あるのみです!がんばれ〜!

1.11 社会「情報を生かす産業」(5年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 社会では情報を生かす産業について学習しています。今日は自分の経験などを思い起こしながら、コンビニエンスストアと情報の関わりについて考えました。子どもたちの意見だけで、授業が進んでいくほど、積極的に発表することができました。

12.22 終業式(5年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日で長かった2学期が終わります。振り返ると、野外教育活動や就学時検診のお手伝い、運動会など、たくさんの行事がありました。それぞれの行事に向け成長できたこと、また、行事を通して成長できたことがたくさんありました。来年はいよいよ最高学年になる年です。3学期もたくさん「Grow Up!」できるように、がんばりましょう!

12.21 理科「ふりこの動き」(5年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 子どもたちは磁石でふりこを作り、友達のふりこと1往復する時間が違うことに気付きました。なぜ違うのかに着目して、ふりこの長さやふれはば、おもりの重さが関係していると予想し、実験をしました。また実験するにあたり、算数で習った平均を用いて、1往復の時間を求めることができました。

12.18「リズム縄跳び」(5年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
12月に入ってから、リズム縄跳びの練習を頑張っています。
中には、二級まで合格する児童もいました!
技を教え合う姿も取っても素敵です。
みんなで一級目指して頑張りましょう!

12.12「キャンドルサービス」(5年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は屋内運動場でキャンプの時にできなかったキャンドルサービスを行いました。
それぞれのクラスの代表が誓いの火をもらい、一人一つろうそくをもって火を分けました。
トワリングの子たちもとても素晴らしい演技をしてくれました。

12.7「学級活動」(5年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日は、児童が自ら冬休み前特別企画として「サンタさんに何を頼むか」というテーマの掲示物をみんなでつくろうという呼びかけをしてくれました。友達との関わりのきっかけになるような企画を自発的に提案してくれることをとても嬉しく思っています。素敵な仕上がりになりますように。

12.5 英語「What would you like?」(5年生)

画像1 画像1
 今日の英語の授業では、相手の好きな食べ物を尋ねる活動をしました。覚えた英文や英単語を使って、意欲的に尋ねてまわる姿が見られました。

12.1「歯磨き教室」(5年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 歯科衛生士さんと歯科医の先生を招いて、歯磨き指導をしていただきました。染め出しを行い、自分の日頃の歯磨きの仕方を振り返りました。思った以上に汚れが取れていないことに驚く様子も見られました。これからより一層ピカピカ歯磨きを心がけて、健康な歯を保っていきましょう!

11.28算数「平均のテスト」(5年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は「平均」の単元のテストを行いました。慎重に計算することが大切な単元です。中には、最後まで空いているスペースに何度も計算をし直す子もいました。粘り強さが良い結果にきっとつながります。頑張ったね。

11.22 家庭科「物を生かして住みやすく」(5年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 家庭科では、整理整頓の学習をしています。「整理」と「整頓」の違いを理解し、どうしたらきれいな部屋になるか話し合いました。

「出したものを元の場所にもどせばいいと思う」
「でも、物が増えて、しまう場所がない・・・」
「じゃあ、まずはしまう場所をつくることから始めないと」

 その後、学んだことを生かすために自分の道具箱の整理整頓をしました。必要なものを手前に置くなどして、使いやすい道具箱にすることができました。

11.15 「りぼんさん読み聞かせ(オペラ)」(5年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
昨日はりぼんさんによる読み聞かせがありました。
5年生は児童のリクエストに応えて、特別にオペラを披露していただきました。迫力のある歌声に圧倒されたのか、お話の途中でも思わず拍手をする児童の様子も見られました。貴重な体験ありがとうございました!

11月10日 5年 野外教育活動 退所式

2日間、お世話になった美浜少年自然の家の皆様にお礼の挨拶をしました。楽しかった野外教育活動の思い出を胸に学校へ戻ります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11.10野外教育活動

画像1 画像1
退所式の様子です。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29    

学校

学校評価

保健だより

学校運営協議会

1年学年だより

2年学年だより

3年学年だより

4年学年だより

5年学年だより

6年学年だより

なかよし たより

学校からのお知らせ

行事予定

一宮市立向山小学校
校長:太田 暢子
〒491-0869
愛知県一宮市向山町3丁目
1番地
TEL:0586-28-8705
FAX:0586-71-3538