最新更新日:2024/06/08
本日:count up12
昨日:47
総数:888668
向山小学校の校訓「正しく 力いっぱい伸び 共によくなろう」を合言葉に、みんなで、新しい素敵な向山の景色を作っていきます!

9.30 運動会の練習 (5年)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日の5,6時間目は快晴でした。

はっぴを着て、入場から退場まで通して練習しました。

熱中症対策のため、今日は赤白帽子をかぶりました。

本番にははっぴと同じ色の鉢巻をつけて踊ります。

みんなで練習できるのはあと1回、がんばろうね。


9.23 理科 花粉の様子を調べよう(5年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は顕微鏡を使って、花粉の様子を観察しました。

顕微鏡を使うのは、メダカの卵の観察以来2回目です。

顕微鏡の使い方を確認した後、アサガオのおしべの花粉を取って観察しました

倍率を少しづつ上げていき、慎重に顕微鏡をのぞいていました。


9.16 体育「運動会の練習」 (5年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今週から運動会の練習が始まりました。

今年はレベルアップしたソーラン節を披露できるように頑張って練習しています。

今日は屋運と運動場の両方で練習しました。

みんながんばって練習したので、疲れが出てくると思います。

がんばった証拠です。今日はゆっくり休んでくださいね。

9.9 国語「どちらを選びますか」(5年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 国語は新しい単元「どちらを選びますか」に入りました。チーム内で犬とねこチームに分かれ、校長先生役の司会者にそれぞれの良さを伝える討論会を行います。

 今日は班ごとで担当を決め、それぞれ自分のチームの意見を取り入れてもらうための準備をしました。子どもたちは、犬やねこも飼い方などについて話し合い、それぞれの良さをたくさん出し合っていました。また、班での話し合いだけでなく、「クラス全体でチームごとに分かれたい」と意見があったので、犬・ねこ・校長先生のチームに分かれ、多くの意見を取り入れながらそれぞれ準備を進めていました。討論会が楽しみです。

9.7 委員会の様子(5年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日、第2回目の委員会活動がありました。

それぞれの委員会で活動をしている様子です。

向山小学校のみんなのためにがんばってくれました。

9.4 図工「伝え合いたい思い」(5年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5年生の図工の授業で「電動糸のこぎり」の使い方を学習しています。それぞれの児童が考えた形になるように、初めて電動糸のこぎりを使って作業を進めました。先生から聞いた注意事、項を聞き、初めはおそるおそる作業を進めていた児童でしたが、少しずつコツをつかみ、思い思いの形に仕上げていくことができました。

9.2 花いっぱい運動(5年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は縦割り班で花いっぱい運動に取り組みました。ペアの子と初めての顔合わせで緊張しながらも、「ここまで土を入れてね。」「肥料を取りに行こう。」と声をかけながら、花の植え方を丁寧に教えていました。明日から班ごとで水やりの活動も始まります。ペアとの関わりをさらに深めてほしいと思います。

8.31 図書館利用

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 月曜日は5年生が図書館を利用できる曜日です。新しい本を借りにいけることを楽しみにしていました。シリーズものを借りたり、違うジャンルに挑戦してみたりと手に取る本はさまざまでした。
 給食を食べ終わった後など空いている時間を見つけて読書をし、休み明けでも落ち着いて学校生活を送ることができています。

8.27 書写「道」(5年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日は2学期に入って初めての書写の授業に取り組みました。先生から「道」という字を書くときの穂先の動きについての説明を受けた後、筆の動きに注意を払いながら書きました。どの児童も集中して練習に励むことができました。

8.25 暑い中がんばっています!(5年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 昨日から2学期が始まり、子どもたちは汗を流しながら授業に参加しています。1組は保健の授業で「けがの防止」について学習を進めていました。2組は夏休みに練習に取り組んだリコーダーを合奏形式で演奏に取り組みました。3組は算数の授業で□を使った式の問題を解きました。
 どの児童も夏休みが終わってすぐの授業でも積極的に努力する姿を見せてくれています。

8.7 1学期がんばりました!(5年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は1学期最終日でした。放送で校長先生からのお話を聞いたり、担任の先生からあゆみを受け取りました。とても暑い中でしたが、どの児童も先生からの話を真剣に聞いてくれていました。明日から始まる夏休みはいつもの年と比べると短いものになりますが、体をゆっくり休めて、充実したものにしましょう。

8.5 授業の様子(5年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 非常に熱い中、子どもたちは授業に集中して頑張っています。1組と3組は英語で、自分が学びたい教科やなりたい職業を「I want to study 〜.」(I want to be a 〜.」と英語で言えるようになりました。2組は国語で、敬語について理解を深めました。種類を知り、相手との関係を考えながら使い分けることを学びました。

7.27 社会「あたたかい土地のくらし」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 社会は「あたたかい土地のくらし」に入りました。子どもたちは、東京と那覇市の気温と降水量のグラフを比べて、那覇市は冬でも気温が15度以上あることや、夏から秋にかけて降水量が多いことなどの気候の特徴を見つけました。他にも、教科書の写真を見て、コンクリートづくりの家が多いことや屋根の上に貯水タンクがあることに気付きました。なぜこのようなくふうがされているのかを考え、沖縄県の家には台風や水不足からくらしを守るくふうやあたたかい気候に合わせたくふうがあることを学びました。
 手を挙げて自分の意見を発表する児童が多く、たくさんの意見を出し合いながら理解を深めることができました。次回はあたたかい気候に合った農業について学びます。

 4連休でしっかり体を休めて、また元気な姿を見せてくださいね!

7.15 図工「立ち上がれ!ワイヤーアート」(5年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 ペンチやラジオペンチを使って、針金の立体作品作りに挑戦しました。太い針金を中心に形をつくり、そこに細い針金やモールを巻き付けて、自分のイメージした作品に仕上げていくことができました。ペンチやラジオペンチを使った作業で、慣れない手つきで始まった児童もだんだんと道具の扱い方が上手になっていきました。

7.13 音楽「茶色のこびん」〈5年生〉

画像1 画像1
画像2 画像2
 音楽の授業では、「茶色のこびん」の合奏に取り組んでいます。鉄琴・木琴・低音楽器に分かれ、仲間同士教え合いながら練習に励んでいます。
 鉄琴や木琴はどこをたたくと良い音が鳴るのかを考え、真ん中をたたくことを意識しながら演奏することができました。原曲に合わせて合奏する時の子どもたちの表情はとても真剣で、練習の成果を出し切ろうという気持ちが伝わってきました。

7.9 家庭科 ひと針に思いをこめて (5年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今朝はみんな大事そうに裁縫道具を抱えて登校してきました。

そうです。今日は家庭科で実習があるからです。

まずは、道具の名前を覚えました。

そして、針に糸を通して、糸切りばさみで糸を切りました。

次に玉結びです。動画や先生の説明を見て、人差し指と中指でくるくる、スーっと玉結びができました

たくさん作ってノートに貼りました。


7.7 バスケットボール(5年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 体育の授業では、バスケットボールに取り組んでいます。自分に近い位置でドリブルをするポイントを踏まえて、障害物のまわりを1周したりしながらボールを上手くコントロールできるよう練習を重ねています。
 ゴール下のシュート練習では、白い四角くをねらうことを意識しながら練習しました。チームごとに分かれ、仲間からの「入るよ!」「ナイス!」「次こそ!」という声に励まされながら、10本中何本入るか挑戦をしていました。

7.3 メダカの引っ越し(5年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 先日、学校に来たメダカたちは子どもたちに大人気で、子どもたちは休み時間になるたびにのぞきこんでいます。
 今日はご家庭で準備していただいたペットボトルを使った水槽にメダカを引っ越しさせました。子どもたちは理科の授業で学習したおすとめすの違いに気をつけながら、メダカを選んでいました。中には自分のメダカに名前をつけて、えさを与えるなど、生き物に対して愛情をもって接している姿も見られました。

7.1 メダカが学校にきたよ (5年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
 理科のメダカのたんじょうの単元では、メダカをつがいで飼い、卵をうませ、その卵の観察をします。
 
 今日はメダカが学校にやってきました。4月から少しずつ準備を進めてきて、ようやく皆さんとメダカとのご対面です。
 来たばかりでまだ慣れていないので、すこし慣れてから一人ずつペットボトルにうつしかえます。

 5年2組の前の廊下に水槽を設置して、みんな興味津々で、そ〜っとそ〜っと見ています。

 元気に卵を産んでほしいですね。

6.25 授業の様子(5年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 子どもたちは今日も元気に「おはようございます!」と元気に教室に入ってきました。

 朝から雨が降っていたので、子どもたちはてるてる坊主を作り、雨がやむことを願っていました。その祈りが通じ、4時間目は外で走り幅跳びに取り組みました。「1・2・3」のリズムに合わせて、腕を大きく振って跳びました。
 
 次回の体育は、いよいよ走り幅跳びです。50m走の記録と立ち幅跳びの記録から目標記録を設定し、より遠くへ跳ぶためのポイントを学びます。明日も雨が心配されますが、晴れることを祈りましょう!
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28            

学校

いじめ対策

学校からのお知らせ

行事予定

一宮市立向山小学校
校長:太田 暢子
〒491-0869
愛知県一宮市向山町3丁目
1番地
TEL:0586-28-8705
FAX:0586-71-3538