最新更新日:2024/06/27
本日:count up36
昨日:89
総数:890147
向山小学校の校訓「正しく 力いっぱい伸び 共によくなろう」を合言葉に、みんなで、新しい素敵な向山の景色を作っていきます!

6.19 図画工作「心のもよう」(5年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 絵の具を使って、思いのままに表現することを楽しみました。5年生までに学んだ絵の具の使い方を思い出しながら、様々な心の模様をえがくことができました。また、その後は友達の作品のよいところを見つけて、次の作品にいかそうという姿が見られました。

5.17 英語Unit1『Hello,friends.』(5年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日の英語の授業では、ALTの先生と一緒に食べ物の発音の勉強をしました。普段使っている言葉の中にも英語が使われていることに気付きながら、発音の練習をしていました。
 また、Unit1で歌っている「Nice to meet you」という曲は、休み時間中にも自然と口ずさむ子が多く、みんな大好きな曲です。歌うことを通してあいさつができるようになり、「How do you spell your name?」と相手の名前のつづりを聞く発問もできるようになってきました。
 自主学習でアルファベットや単語を練習をしてくる子も増え、楽しく英語を学んでいます。

6.15 初めての委員会活動 (5年)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日の6時間目、初めての委員会活動がありました。

自己紹介から始まり、委員長、副委員長をきめて、それぞれの委員会の仕事の内容の説明、役割分担などを行いました。

5年生は、高学年として、向山小学校全体の学校生活を支える大事な役割を担っていきます。

今日は、生活委員会、代表委員会、保健委員会の写真を紹介します。

6.11 家庭科「家庭科室たんけん」(5年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
初めての家庭科の授業がありました。

家庭科は、学んだことを家での生活に生かす教科だと聞き、みんな、やる気がアップました。

残念ながら、調理実習はしばらくできないけれど、今日は、グループに分かれて、家庭科室の中をたんけんして、調理に使うものの名前と場所を確認しました。

家でのお手伝いをがんばったら、家庭科の成績があがるに違いないのだ。

6.9 家庭科の授業が始まりました!(5年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日から家庭科の授業が始まりました。子どもたちは朝から家庭科の話題を弾ませ、とても楽しみにしている様子でした。

 「私の生活、大発見!」では、自分の生活の中でできる仕事を見つけました。1日の生活を振り返りながら、食べること・衣服を整えること・家の中を整えることの3つに分類してたくさんの仕事を見つけることができました。自分にできる仕事に進んで取り組んでほしいと思います。
 また家庭科室の中を探索し、ミシンやコンロ、様々な調理器具を見つけ、これからの授業に胸を膨らませる様子が見られました。

6.5 新聞スピーチ(5年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5年生の教室には毎朝、新聞が届きます。5年生では毎日交代で気になる新聞記事の切り抜き発表をしようと考えているので、実際に気になる新聞記事を切り抜いて、発表原稿作りをしました。子どもたちは動物の写真が載っている記事や感染症に関する記事、国際問題に関する記事など、それぞれの児童が興味のある新聞記事を選んでいました。難しい漢字や言葉などがありましたが、楽しそうに活動に取り組むことができました。

6.3 授業の様子(5年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今週から本格的に授業が始まりました。4年生のときに残っていた教科を中心に授業が進んでいます。久しぶりに全員がそろっての授業ですが、子どもたちは非常に意欲的に参加しています。

6.1 給食始まりました(5年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は4時間目に給食指導を行いました。
 これまでとは違い、自分の給食を取りに行く新たなシステムの説明を聞いて、子どもたちは驚いていました。

 一人ひとりが気を付けて給食を配り、久しぶりの給食を楽しんでいました。

5.29 分散登校日(5年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 登校1日目に学んだ感染予防の取り組みを意識して、今日も落ち着いて過ごすことができました。お互いに気を付け合い、これからも感染予防に努めていきます。

 分散登校2日目の今日は、新しい教科書やノートに記名をしたり、道具箱の中身を整理したりしました。来週から全員揃うことを楽しみにしている様子がうかがえました。

5.27 分散登校Bグループ(5年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は分散登校Bグループの1日目でした。昨日のAグループに引き続いて、元気な5年生と会うことができました。久しぶりの登校で緊張した様子でしたが、どの子も感染症予防のための話を熱心に聞いていました。

 全校一斉に取り組んだ手洗いの時間では、みんなが丁寧に手洗いを行いました。感染症予防の話の中で「あわあわ ゴッシーのうた」が紹介され、洗い残しがない手洗いのやり方を実践することができていました。

5.26 分散登校日(5年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 休校期間が明け、元気いっぱいの子どもたちに会えることを担任一同楽しみにしていました。今日は久しぶりにみなさんの明るい笑顔を見ることができ、とてもうれしかったです。

 コロナウイルスとはどのようなものなのかを知り、感染を防ぐためにできることを学びました。学校生活の中でも気を付けることを確認しました。
 また個人面談も行い、休校期間中の生活や5年生になってがんばりたいことなどについて話しました。

5.21 地球儀を見てみよう(5年生)

画像1 画像1
 5年生のみなさん、こんにちは。

 先生たちは授業で使う「地球儀」を準備しました。みなさんはこの地球儀を実際に見たり、さわったりしたことがありますか。実はこの地球儀には実際には見えない多くの線が書かれていますが、その線の意味を知っていますか。教科書の9ページに詳しく説明されていますので、ぜひ確認してみてくださいね。

 教科書だけではなく、『NHK for School』には地球儀について、説明されている動画がありますよ。

https://www2.nhk.or.jp/school/movie/clip.cgi?da...


 26日(火)から分散登校が始まります。体調を整えて、元気に登校できるように心と体の準備もしておいてください。先生達も楽しみに待っています。

5.19 算数の復習問題(5年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5年生のみなさん元気ですか?
来週から分散登校が始まり、ようやくみなさんに会えることを
とてもうれしく思います。

今日は、4年生の最後に勉強したところから問題を出します。
教科は算数です!よく思い出して、答えてみてくださいね。
目指せ!全問正解!

問題1:1、2枚目の図を見て、(1)〜(8)にあてはまる言葉や
    数字を答えましょう。

問題2:3枚目の図を見て答えましょう。
   (1)辺CDに重なるのはどの辺ですか。
   (2)辺ABに重なるのはどの辺ですか。
   (3)頂点Cと重なる頂点をすべて答えましょう。
答え

5.15 この国の名前は?(5年生)

画像1 画像1
 みなさんに配ったプリントは、順調に進んでいますか。今日はそのプリントの中から社会のクイズを出します。全問正解できますか。

第1問:1の国の名前は何でしょう。この国の国旗は3色で、エッフェル塔が有名です。

第2問:2の国の名前は何でしょう。この国にはピラミッドやスフィンクスといった世界遺産があります。

第3問:3の国の名前は何でしょう。この国に住む人口は世界で1番多いです。また、この国の料理は日本でも親しまれています。ぜひ、漢字で正しく答えてください。

第4問:4の国の名前は何でしょう。この国は野球やバスケットボールといったスポーツがさかんに行われており、日本人選手も活躍しています。この国の名前を正しく答えられますか。

 みなさん、分かりましたか。世界にはたくさんの国があります。興味がある国を調べてみると面白いですよ。ぜひ、挑戦してみてください。

答え

5.13 メダカの観察をしよう(5年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
 5年生のみなさん、こんにちは。とてもよい天気の日が続いていますが、元気に過ごしていますか。

 5年生の理科の単元の中に「メダカのたんじょう」という単元がありますが、その授業の中で実際にメダカを飼って、実際のメダカやそのたまごの観察をしようと考えています。そこで先生たちは学校でメダカを飼うための水そうの準備をしました。大きな水そうはきれいに水洗いして、ペットボトルを使った水そうは教科書の46ページを見て作りました。ペットボトルの水そうは1人ずつ作ってもらおうと思っています。作り方をよく見ておいてください。

 メダカの勉強に入ったら、みんなでそ〜っとのぞいて見てみましょう。

5.11 雲の動きを観察しよう part2 (5年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
GWはよい天気の日が多く、暑さを感じる日も多かったですね。

ところで、みなさんは「晴れ」と「くもり」の決め方を知っていますか?
実は、空全体の雲の量で決めています!
空全体の広さを10とした時、雲のしめる量が0〜8の時は「晴れ」、9〜10の時は「くもり」と決めているそうです。教科書にのっているので、開いて調べてみましょう。

5月8日(金)に雲の様子を観察しました。
上の写真は午前9時ごろ、下の写真は午後4時ごろの雲の様子です。
午前9時ごろは雲のしめる量が10に近いので「くもり」で、午後4時ごろは雲のしめる量が4ぐらいなので「晴れ」と言えますね。

雲の様子を観察しながら、次の日の天気を自分なりに予想してみてはどうでしょうか。


☆算数クイズ、四字熟語クイズの答え合わせもしてみましょう☆

【クイズの答え】
❤=2、○=1、☐=6、☆=3、♦=9


5.7四字熟語クイズ 第2弾(5年生)

画像1 画像1
5年生のみなさん、お元気ですか。5月に入って暑い日が多くなってきましたね。

今日は半そででも大丈夫ですね。

そろそろタンスの中の、分厚い長袖の洋服を押し入れに片付けて、半袖シャツをタンスに並べるお手伝いをしてくださいね。「衣(ころも)がえ」と言いますよ。

さて、今日はみなさんお待ちかねの(まってない?)四字熟語クイズ第2弾です。

今回はちょっと意地悪で、漢字を間違って覚えてしまいやすいものです。
がんばって解いてみましょう。

5.1 クイズに挑戦!(5年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
もうすぐGWですね。気温が高い日が続きそうなので、身のまわりの植物の成長にも目を向けてみましょう。「発芽」の観察ができるとよいですね。

今回は数字をあてはめる問題です。ぜひ挑戦してみてください!
 ※同じマークには、同じ数字が入ります。
 ※1〜9の中で使わない数字もあります。

前回の四字熟語クイズは解けましたか?
日常生活でよく使われるものなので、意味も調べてみましょう。

4.27 植物の発芽と成長(5年生)

画像1 画像1
 あたたかな日が続くようになってきましたが、みなさんの身のまわりには植物がありますか。春はいろいろな植物が芽を出す季節です。ちなみに植物の芽が出ることを「発芽」といいます。
 5年生の理科では「植物の発芽と成長」という学習があり、授業の中でインゲンマメを育てながら、様々な実験をします。今日、学校にインゲンマメの種が届きました。学校が再開したら、みんなで観察をしましょう。楽しみにしていてください。

 ちなみに写真のインゲンマメの種子は赤色ですが、これは薬がぬってあるので、このような色になっています。もともと赤色ではありません。

4.23 四字熟語クイズ(5年)

画像1 画像1
5年生のみなさん、お元気ですか。
先週配布した、学習プリントは進んでいますか。

おうちで過ごす時間が長くなっていますね。
毎日、規則正しい生活を送れているでしょうか。

・毎日同じ時間に机に向かう。
・1日でどこまでやるか決める。
・集中がとぎれたら、次にいつ始めるか決めて休けいする。

など、工夫して、計画的に進めてくださいね。

早くみなさんと授業ができることを楽しみにしています。


今日は、国語の四字熟語のクイズを作ってみました。
日常生活でよく使われるものです。

ぜひ、挑戦してみてください。

分かった人は、どうやって使うのかも考えてみましょう。

みなさんが、ふだんの会話の中に四字熟語を使えたらかっこいいですね。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28            

学校

いじめ対策

学校からのお知らせ

行事予定

一宮市立向山小学校
校長:太田 暢子
〒491-0869
愛知県一宮市向山町3丁目
1番地
TEL:0586-28-8705
FAX:0586-71-3538