最新更新日:2024/06/05
本日:count up80
昨日:68
総数:888378
向山小学校の校訓「正しく 力いっぱい伸び 共によくなろう」を合言葉に、みんなで、新しい素敵な向山の景色を作っていきます!

7.25 野外教育活動「退村式」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
退村式を行いました。
所員の方からお話を伺った後、児童全員でお礼の気持ちを伝えました。
郡上八幡自然園では、たくさんの楽しい思い出を残すことができました。

7.25 野外教育活動「川遊び」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
川遊びと魚つかみに分かれての活動です。
川の水はとても冷たくて気持ちがいいです。小さな魚も見つけました。

7.25 野外教育活動「朝の集い」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2日目の朝を迎えました。
芝生広場での集いでは、健康観察や体操などを行い、今日一日の活動についての確認が行われました。

7.24 野外教育活動「部屋長会」

画像1 画像1
画像2 画像2
部屋長会では、先生から、就寝準備や消灯後の注意点を確認しました。
部屋のみんなに伝えるために、どの部屋長もしっかりとメモをとりながら聞いています。

7.24 野外教育活動「キャンプファイヤー2」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
終盤は、静かな雰囲気の中で、トワリングや火文字を見ました。
子どもたちは、それぞれの思いを心の中に抱きながら、真剣に見つめていました。

7.24 野外教育活動「キャンプファイヤー」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
キャンプファイヤーでは、各クラスの出し物や全員でのゲームなど、楽しい時間を過ごしています。

7.24 野外教育活動「夕食」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
とても手際がよかったので、かなり早い夕食になりました。
自分たちが作ったカレーがとても美味しいので、お昼ご飯からあまり時間がたっていないのに、大満足の夕食です。

7.24 野外教育活動「カレー作り」2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
かまど係の児童も、煙と戦いながら大活躍。
どの班も、予定より早く準備が進んでいます。

7.24 野外教育活動「カレー作り」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
カレー作りが始まりました。
慣れない手つきでの作業ですが、班のみんなと協力して楽しく取り組んでいます。
おいしくできるかな?

7.24 野外教育活動「入村式」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
係の児童の進行により、入村式を行いました。
所員の方から、シーツの使い方などの指導をしていただき、いよいよ自然園の活動がスタートしました。

7.24 野外教育活動「昼食」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
郡上八幡自然園に到着しました。
入村式の前に昼食です。

7.24 野外教育活動「八幡城の見学」

画像1 画像1
画像2 画像2
5年生は、無事に郡上八幡に到着しました。
記念写真を撮ってから、八幡城と博覧会の見学が始まりました。

7.24 野外教育活動 出発式

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日から5年生は、野外教育活動です。出発式は、朝から夏本番を思わせるほどのよいお天気。みんな笑顔で、出発式を行うことができました。子どもたちは、今日の日を楽しみに様々な準備を進めてきました。安全第一で、思い出に残る楽しい野外教育活動にしたいと思います。

7.16 学級活動「夏休みにむけて」(5年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 4時間目は学級活動で、夏休みの生活表を作成しました。学習や運動、お手伝いなどの生活目標を自分たちで考えて、予定表に記入しました。規則正しい生活を送ってほしいと思います。

7.12 キャンプファイヤー練習(5年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 野外教育活動に向け、今日はキャンプファイヤーの誓いの言葉やダンスの練習を行いました。大きな声で掛け声をかけ、張り切って参加していました。本番が楽しみです。

7.12 野外教育活動の準備

画像1 画像1
野外教育活動に向け、先生たちも準備を進めています。
今日は引率する先生たちで綿密な打ち合わせをしました。
よい活動になるように先生たちもがんばります!


7.10 ピアサポート「すてきな話の聞き方」(5年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 すてきな話の聞き方について、DVDを見ながら考えました。相手に悪い聞き方をされると、こちらの話をちゃんと聞いているのか不安になるという意見が出ました。すてきな聞き方をされると、もっと話したいという気持ちになり、今よりもっと親しくなれるということがわかりました。実際に練習をしてみると、すてきな聞き方の大切さがよくわかりました。相手の目を見る、体を向ける、あいづちをうつなど、すてきな聞き方を身に付けていきたいですね。

7.2 道徳「すれちがい」(5年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5時間目、道徳の研究授業を行いました。「すれちがい」という資料を使い、すれ違いを起こしてしまった2人の視点から出来事を見比べ、どうすればよかったかを考えました。活発な意見がたくさん出ました。

7.1 社会科「米作りのさかんな庄内平野」(5年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 4時間目の社会科の授業では、庄内平野の特徴について学習しました。庄内平野の広さや気候の様子、作られている米の品種などを教科書や資料集などをもとに調べ、発表しました。素早く調べることができるようになってきています。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
3/10 【交通事故ゼロの日】 PTAベルマークボランティア
3/11 引き落とし日 スキルタイム 午前中のみ40分授業4時間 大掃除
3/12 【安全を確認する日】
3/13 スキルタイム
3/15 家庭の日

学校

生徒指導だより

学校運営協議会

南中校区行事予定

学校からのお知らせ

一宮市立向山小学校
校長:太田 暢子
〒491-0869
愛知県一宮市向山町3丁目
1番地
TEL:0586-28-8705
FAX:0586-71-3538