最新更新日:2024/05/31
本日:count up19
昨日:131
総数:888042
向山小学校の校訓「正しく 力いっぱい伸び 共によくなろう」を合言葉に、みんなで、新しい素敵な向山の景色を作っていきます!

6.27 英語活動「日付の言い方を知ろう」(5年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 4時間目の英語の授業では、日付の言い方を学習しました。誕生日や日本の行事の日づけなどをどう表すのか、ALTの先生の発音をよく聞いて学びました。元気よく発音に取り組んでいました。

6.26  野外教育活動に向けて(5年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 掃除の時間に、一人一人が自分の役割を一生懸命務め、全員で学校を美しくしようとする姿が見られました。野外教育活動では、まさにこの協力が力を発揮します。今後も、自分たちがやるべきことをやりきることが、全体の活動をまとめていくことを意識してほしいです。

6.21 算数「商の大きさ」(5年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 4時間目の算数の授業では、割る数が1より大きい場合、1より小さい場合に商がもとの数より大きくなるのか小さくなるのかについて学習しました。かけ算の時の学習を思い出して予想を立て、実際に計算をして確かめていきました。とても意欲的に学習に取り組めました。

6.20 総合「福祉について学ぼう」(5年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5時間目は、総合の学習を行いました。福祉についての本の中から、自分が興味のある分野について調べました。この先、調べ学習をを進めていき、夏休みの自由研究でまとめていきます。

6.18 体重測定 (5年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
保健の先生のお話をよく聞いて、体重測定を行いました。
心も体も健やかに成長している5年生です。

6.17 意欲満々社会科の授業!(5年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5年生の教室では、先生の質問に積極的に挙手する姿が見られました。
意欲満々5年生、頼もしいですね。

6.14 理科「水の中の小さな生き物」(5年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5時間目の理科では、メダカの観察をしました。自分用のペットボトルに移したメダカを各自で観察しました。この後、顕微鏡の使い方を学んでより細かく観察していきます。

6.13 音楽「音の重なり」(5年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5時間目の音楽の授業では、「こきょうの人々」を題材として、和音の重なりについて学習しました。一つの音と和音の音の印象について話し合った後、代表的な和音について学習しました。意欲的に取り組むことができました。

6.12 家庭科「玉結び、玉止め」(5年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2時間目の家庭科の授業では、裁縫の練習をしました。先生から玉結びや玉止めのやり方を教わった後、練習布を使って練習を行いました。針に糸を通したり、布に針を刺したり、慣れない手つきでしたが一生懸命活動していました。

6.11 体育「水泳」(5年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5・6時間目は、水泳の授業を行いました。昨日がプール開きでしたが、あいにくの雨で、今日が初めての水泳です。水慣れをしたあと、現在の泳力を調べました。頑張って泳いでいました。

6.10 社会科「あたたかい地方のくらし」(5年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日の4時間目の社会科の授業では、暖かい地方の暮らしとして、沖縄の暮らしについて学習しました。暑さや強い風に対する工夫がされた家のつくりや、水不足に対する備えなど、独特の工夫について学習をすすめました。興味深く学ぶことができました。

6.6 着衣泳(5年)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 衣服や靴を身に付けたまま、水中を歩いたり、泳いだりしました。思うように泳げないことや濡れた衣服は重たくて、プールサイドにうまく上がれないことを実感していました。その後、落ち着いて体を浮かす方法を練習することができました。

6.6 書写「文字の組み立て方」(5年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3時間目の書写の授業では、部首とつくりの大きさや位置とバランスに気をつけながら、「道」という字を毛筆で書きました。先生から注意する点を教わった後、手本を見ながら真剣に練習を行いました。

6.5 社会科「日本の気候」(5年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 4時間目の社会科の授業では、日本の梅雨、台風や季節風にはどんな特徴があるのかを、教科書をもとに調べていきました。調べた後は先生に見せに行き、一人ひとり確認してもらいました。日本の気候の特徴をしっかり学ぶことができました。

6.4 総合「国際交流」(5年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1時間目に、国際交流員のロティビオ・カサンドラさんにお越しいただいて、ニュージーランドについての学習を行いました。ニュージーランドの先住民族であるマリオ族の文化についてスライドで学んだり、「ハカダンス」というマリオ族の踊りを踊ったりしました。興味深く学ぶことができました。

6.1 総合「福祉について学ぼう」(5年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1時間目の総合の授業では、福祉について学習しました。身の回りにあるもので、体が不自由な人が使いやすいように、工夫されているものはないだろう会ということを話し合いました。いろいろな工夫を見つけることができました。

5.31 国語「生き物は円柱形」(5年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 4時間目の国語の授業では、説明文の文章構成を考える学習を行いました。内容をよく読み、段落を関係を考えてまとまりに分け、小見出しを考えました。良い意見がたくさん出た授業になりました。

5.30 国語「生き物は円柱形」 (5年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 国語の授業では、筆者の考えを表す文章を探しながら全体の構成について考えました。また、グループで話し合いを行い、自分の意見と友達の意見を比べながら学習しました。

5.29 社会科「自然のめぐみをいかす」(5年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 4時間目の社会科の授業では、標高が高い土地では、自然条件を生かしてどのような産業が盛んであるかを学びました。クイズ形式で発表を行うなど、子どもたちは楽しそうに取り組んでいました。

5.28 算数「かける数と積の関係を考えよう」(5年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2時間目の算数の授業では、かける数と積の関係を考えました。かける数が1より大きい場合、かける数が1の場合、かける数が1より小さい場合のそれぞれについて、積がもとの数より大きくなるのか、小さくなるのかを考えました。先生の話をしっかり聞いて、問題に取り組んでいました。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
3/10 【交通事故ゼロの日】 PTAベルマークボランティア
3/11 引き落とし日 スキルタイム 午前中のみ40分授業4時間 大掃除
3/12 【安全を確認する日】
3/13 スキルタイム
3/15 家庭の日

学校

生徒指導だより

学校運営協議会

南中校区行事予定

学校からのお知らせ

一宮市立向山小学校
校長:太田 暢子
〒491-0869
愛知県一宮市向山町3丁目
1番地
TEL:0586-28-8705
FAX:0586-71-3538