最新更新日:2024/06/11
本日:count up105
昨日:74
総数:888869
向山小学校の校訓「正しく 力いっぱい伸び 共によくなろう」を合言葉に、みんなで、新しい素敵な向山の景色を作っていきます!

10.31 図工「コマコマアニメーション」(5年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2時間目の図工の授業では、「コマコマアニメーション」の発表会を行いました。友達の作った面白いアニメーションが黒板に映し出され、子どもたちは楽しそうに作品を見ていました。友達の作品の良い所を、たくさん見つけることができました。

10.30 英語活動「She can 〜 」(5年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3時間目は、英語の授業を行いました。「She can 〜」「She can't 〜」という英語を聞き、教科書に載っている誰のことかを考えました。みんなよく聞いて、しっかり答えることができました。

10.29 算数「三角形の公式を考えよう」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2時間目の算数の授業では、前時に学習した、「三角形の面積は、長方形の面積の半分である」という考え方から、「三角形のどの長さが分かれば、面積が求められるか」ということを考えました。方眼ノートに三角形をかき、それを長方形で囲みながら、調べる辺を考えました。

10.26 理科「川の上流の石と下流の石」(5年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3時間目の理科の授業では、「なぜ、川の上流の石はゴツゴツしていて、下流の石は丸みを帯びているのだろか」ということを学習課題として、学習を進めました。「上流は川の流れが速いから・・・」「石が流されて、石同士がぶつかるのかなあ」などの意見が次々に発表されるなど、活発な話し合いが行われました。

10.25 学芸会の練習(5年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1時間目と2時間目に学芸会の練習を行いました。ご家庭で用意していただいた衣装を着て、子どもたちの演技もずっと上手になったような感じがしました。本番まであと2週間あまりです。とても楽しみです。

10.24 国語「百年後のふるさとを守る」(5年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 この単元では、本文を読み、文章の構成を確かめながら、伝記の特色について考えさせていきます。また、伝記を読んで、他の伝記にも興味を持たせたいと考えています。

10.23 家庭科「調理実習/みそ汁」(5年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 調理実習では、みそ汁を作りました。煮干しでだしを取り、本格的なみそ汁にしました。あげなど、みそ汁に入れるものについて、どのように切って、いつのタイミングで入れるかについても指導しました。

10.22 音楽「谷茶前(たんちゃめ)」(5年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 リコーダーを使って、「谷茶前」の演奏をしました。日本のメロディーの特徴を感じながら、ていねいに音を出させました。

10.19 秋の校外学習に行ってきました(5年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 社会科の学習で、トヨタ博物館とトヨタ自動車高岡工場に行きました。博物館では、自動車誕生以来の歴史を知り、工場では、効率よく生産する工夫を見学することができました。

10.18 道徳「自分の役割について考えよう」(5年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 4時間目の道徳の授業では、「自分の役割を果たす」ことについて考えました。資料を読んで、仕事を任された時の主人公の気持ちを考える中で、どんな気持ちで自分の役割を果たすのがよいかについて自分の意見を書きました。後期の委員会活動がもうすぐ始まります。高学年として、自分の役割をすすんではたしてほしいと思います。

10.17 理科「流れる水のはたらき」(5年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 理科では、流れる水が土を削ったり、石を砕いたりして、地形を変えていることを理解さました。実験では、ペットボトルに入れた土砂をかき混ぜ、しばらくするとにごりが薄くなる様子を観察させました。

10.16 英語活動「She can swim fast」(5年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2時間目の英語の授業では、「can」を使った分にチャレンジしました。ALTの先生の英語をよく聞き、速く泳げる動物を教科書から探しました。みんな、意欲的に取り組んでいました。

10.15 算数「テスト」(5年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 算数のテストを行いました。「倍数と約数」のところで行いました。これまでの学習の確かめと定着を目指して行いました。裏まである問題には、どの子も最後まで、真剣に取り組んでいました。

10.12 国語「同じ読みをする漢字」(5年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1時間目の国語の授業では、「先頭」「銭湯」「戦闘」のように同じ読みをする漢字について学習しました。漢字の意味を考えながら文を読み、文の意味が全く違ってくることを確かめました。笑い声があふれる楽しい授業でした。

10.11 学芸会の練習(5年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 屋内運動場で、学芸会の練習をしました。いくつかのグループに分かれて、せりふを覚えたり、動きを自分たちで考えたりして練習しました。時折、笑い声もも聞かれ、楽しい雰囲気で練習を進めました。

10.10 学活「学芸会の様子」(5年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 学芸会の練習が始まりました。今日は、自分の役割が決まり、台詞を覚えたり動きを考えたりしました。小学校生活最後の学芸会になるという思いをもち、一人一人が真剣に取り組んでいます。

10.9 社会科「わたしたちのくらしと工業」(5年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日から社会科では、下の教科書に入りました。授業では、下でどのようなことを学習するのかについて説明しました。前半は、工業についての学習です。自動車産業を取り上げ、トヨタ自動車の工場にも見学に出かけます。

10.5 英語活動「What time〜?」(5年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 本日の英語の授業では、「What time 〜?」を使い、「〜をするのは、一日のうちのどこですか?」ということを質問し合いました。先生に教えてもらいいながら、楽しく学習できました。

10.4 道徳「女のしょうぞう画」(5年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 友達を思う気持ちは、どのようなものかについて話し合わせました。教科書では、章太の作品を見て涙があふれた時、和矢は、どのようなことを思っていたか考えさせました。

10.3 家庭科「なぜ食べるのか考えよう」(5年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 「なぜ食べるのか」といった当たり前のことを改めて考えさせました。5大栄養素のことや消化吸収された栄養素は、体内で3つのはたらきをすることなどを理解させました。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
3/1 児童集会なし 縦割りまとめの会(1限) 6年生を送る会(13:30〜14:30:児1)
3/3 【スマイルアンケート】
3/4 朝礼(テレビ放送) 一斉下校15:10
3/5 スキルタイム
6年生を送る会 学校運営協議会
3/6 【防犯の日】 スキルタイム
【防犯の日】
3/7 スキルタイム 一斉下校15:10
一宮市立向山小学校
校長:太田 暢子
〒491-0869
愛知県一宮市向山町3丁目
1番地
TEL:0586-28-8705
FAX:0586-71-3538