最新更新日:2024/06/11
本日:count up26
昨日:74
総数:888790
向山小学校の校訓「正しく 力いっぱい伸び 共によくなろう」を合言葉に、みんなで、新しい素敵な向山の景色を作っていきます!

9.28 算数「人文字」(5年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2時間目の算数の授業では、「何メートルおきに並んで人文字をつくると、何人いるのか」という問題を、約数を使って解きました。グループで話し合いながら、解き方を考えることができました。

9.27 図工「立ち上がれマイライン」(5年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 色とりどりのアルミの針金を使っての作品作りです。それぞれに作品のテーマがあり、そのテーマをかたちに表わしました。今日は、完成後の鑑賞会をしました。自分の作品のアピールや友達の作品の良さについてプリントに書き込みました。

9.25 家庭科「なぜ食べるのか考えよう」(5年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 栄養素の体内での働きを理解させました。食事をしないと、体は、どのようになってしまうのかについて考えさせました。また、食事と体温との関係についても説明し、食事がいかに大切なものかを理解させました。 

9.23 運動会(5年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6年生と共に取り組んだ組立体操、初めは、できない技も多かったけれど、少しずつできるようになり、今日は、見事に完成させました。また、騎馬戦も高学年の種目です。仲間と力を合わせて全力で取り組みました。

9.21 算数「公約数の見つけ方」(5年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 約数の見つけ方を学習したので、今日は、「公約数」の見つけ方をみんなで考えました。18の約数と24の約数をノートに書き出し、同じ約数に丸を付けました。ノートから、簡単に見つける方法が見えてきました。ノートを丁寧に書くことで、思考が深まっていきます。

9.20 理科「花粉の役割」(5年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 花のつくりについて、学習しました。花が咲いた後に実ができることと、めしべに花粉が付く受粉は、何か関係があるかのどうか、調べたり話し合ったりしました。植物の育ち方や、変化について理解を深めました。

9.19 体育「組立体操」(5年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 運動会まであとわずかとなりました。ほぼ完成の段階まで来ました。一人一人が一生懸命練習し、難しい技もできるようになっています。当日の演技にご期待ください。

9.16 体育「組立体操」(5年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 初めての組立体操でしたが、みんな一生懸命練習し、ほぼ完成してきました。いつも真剣に練習に参加し、粘性の後をついていきました。

9.14 音楽「星笛」(5年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 掛け合いや重なりを生かして歌うように演奏させました。曲は「星笛」です。重なりがきれいにできており、ほとんどの子どもたちが、正確に音を出していました。

9.13 算数「公倍数を使って」(5年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2時間目の算数の授業では、「6分おきに出る噴水と10分おきに出る噴水があり、10時に同時に出たとすると次に同時に出るのは何時何分か」という問題を、公倍数の考え方を使って考えました。6分ごとにメモリを付けた数直線と、10分ごとにメモリを付けた数直線を比べて、答えを見つけ出すことができました。

9.12 算数「公倍数」(5年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 算数では、公倍数の学習を進めています。今日は、1から100までの数表を使って、倍数の模様づくりをさせました。倍数の色を塗ることによって、その規則性に気づくことができました。

9.11 理科「受粉のしくみ」(5年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 アサガオの花を使って受粉の仕組みについて学習をしています。今日は、咲いたばかりのアサガオの花を使って、花が開く前と開いた後のおしべとめしべの様子を観察させました。

9.10 「夏休みの作品」(5年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 夏休みの自由研究の作品を掲示しました。5年生は、総合的な学習でも進めている「福祉」について調べさせました。それぞれが関心ある分野について調べたことをとてもわかりやすくまとめてありました。

9.7 家庭科「旬の食べ物を調べよう」(5年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2時間目の家庭科の授業では、教科書や家庭科ノートを見ながら、季節の野菜や果物について調べました。どんなものを食べたのかを発表しながら、「旬のものはおいしい。」という感想を言っている子もいました。

9.6 算数「三角形と四角形の角」(5年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2時間目の算数の授業では、多角形の内角の和が何度であるかを考えました。三角形の内角の和が180度であることを利用して、三角形が何個分かを考えて計算しました。難しい問題でしたが、たくさんの子が答えることができました。

9.5 「花いっぱい運動」(5年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1時間目に5年2組が3年3組と一緒にサルビアの花を植えました。5年生は3年生の子に上手に教えてあげながら、鉢に苗を植えることができました。これから一生懸命世話をして、大きく育てていきます。

9.3 学活(5年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 新しい友達が5年1組に入りました。始業式の後、みんなに紹介しました。教室では、後半に使用する教科書を配ったり、明日の台風に備えた対応について説明したりしました。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
3/1 児童集会なし 縦割りまとめの会(1限) 6年生を送る会(13:30〜14:30:児1)
3/3 【スマイルアンケート】
3/4 朝礼(テレビ放送) 一斉下校15:10
3/5 スキルタイム
6年生を送る会 学校運営協議会
3/6 【防犯の日】 スキルタイム
【防犯の日】
3/7 スキルタイム 一斉下校15:10
一宮市立向山小学校
校長:太田 暢子
〒491-0869
愛知県一宮市向山町3丁目
1番地
TEL:0586-28-8705
FAX:0586-71-3538