最新更新日:2024/06/11
本日:count up55
昨日:74
総数:888819
向山小学校の校訓「正しく 力いっぱい伸び 共によくなろう」を合言葉に、みんなで、新しい素敵な向山の景色を作っていきます!

6.14 算数「小数÷小数」(5年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 小数÷小数の筆算の復習を行いました。商を四捨五入して、10分の1の位までの概数で表します。小数点の位置を変えることや、どの位を四捨五入するのかを考え、間違えないように慎重に計算を行いました。

6.13 社会「あたたかい気候に合ったさとうきび作り」(5年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 沖縄の場所を地図で確認した後、沖縄の暖かい気候をどのように産業に生かしているかを調べました。さとうきびが特産物として、作られていることがわかりました。収穫時には、2mの高さになることもわかりました。

6.12 理科「植物の成長」(5年生)

画像1 画像1
 植物の成長の条件について、話し合いました。変える条件、変えない条件を考え、植物の成長に、日光や肥料がどう関係するかを観察していきます。

6.11 国語「きいて きいて きいてみよう」(5年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は、役割を交代してインタビューをしました。聞き手には、「なるほど」「そうなんですね」など、反応や短い感想などを交えて聞かせました。話し手には、聞き手に対して、できるだけ詳しく答えるようにさせました。

6.8 着衣泳(5年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 来週のプール開きを前に、本日の4時間目に5年生が着衣泳を行いました。昨年度に引き続き、2度目の着衣泳です。濡れた服で動きにくく大変なようでしたが、仰向けになって浮く練習などに取り組みました。今日学んだことをしっかり生かして、安全に過ごしてほしいと思います。

6.7 国語「きいて きいて きいてみよう」(5年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は、質問を決めて順番を考えました。まず、質問したいことを決めて、そこから5つ選ばせました。そして、インタビューする順番を決めて番号を書きました。一人ひとりノートを見て、より良い聴き方について助言しました。

6.6「福祉実践教室」(5年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 本日の1から4時間目に、講師の方に来ていただき福祉実践教室を行いました。全体講義に続いて、車いす体験とグループに分かれて体験を行いました。各会場では手話、点字、視覚障害者ガイドヘルプの体験を行いました。子どもたちは体験を通して福祉の意味について考えました。

6.2 国語「古典を読もう」(5年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 国語では、「古典を読もう」という学習を進めています。今日は、その中から「平家物語」を読みました。現代語とは違い、古典の言葉の響きやリズムを感じさせながら声に出して読ませました。

6.1 算数「少数÷少数」(5年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 整数÷少数の計算の方法について話し合いました。整数÷整数だと計算できるので、そのことを利用する方法を考えさせました。

5.31 理科「双眼実体顕微鏡を使おう」(5年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 双眼実体顕微鏡の使い方を学習しました。光を上手に集めて、観察しました。メダカの卵や水中の小さな生物の観察に利用していきます。

5.30 家庭科「玉どめ・玉むすび」(5年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 家庭科では、裁縫の練習をしています。今日は、玉どめと玉むすびの練習をしました。練習布にかかれたイチゴの種の部分一つ一つに玉どめをしていきました。

5.29 社会科「国土の気候の特色」(5年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 南北に長い日本列島は、地域によって気候の様子が様々です。しかし、そこで暮らす人々は、その気候や地形の特色を生かして暮らしています。授業では、そんな人々のくらしや産業の様子を学習していきます。

5.28 総合的な学習「福祉とは」(5年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5年生の総合的な学習では、「福祉」について学習を進めています。今日は「福祉」とはどういうことなのか、社会の様々な事例を取り吹あげて説明しました。

5.25 算数「小数のかけ算をつかって」(5年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 4時間目に算数の授業を行いました。今まで学習した小数のかけ算をつかって、縦や横の長さが小数で表されている長方形の面積を計算して求めました。少し難しいかと思いましたが、みんな頑張って取り組んでいました。

5.24 図工「写生大会」(5年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 校内の気に入った場所を選び、写生を行っています。光を感じながら描くことや、思い込みで色を塗らないことなど、彩色について気を付けながら取り組ませました。

5.23 理科「生命のつながり」(5年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 理科では、メダカの観察を通して「生命のつながり」についての学習を進めています。今日は、メダカの雄と雌のちがいについて観察しました。

5.22 家庭科「楽しい調理」(5年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 調理実習に向けて手順や目的について話し合わせました。今後、「ゆでる」調理を進めていきます。ゆで卵をつくり、みんなで試食する計画です。

5.21 音楽「茶色の小びん」(5年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 鍵盤ハーモニカの練習をしました。練習した曲は「茶色の小びん」です。吹く姿勢や指の動きに気を付けて練習しました。

5.18 社会科「低地のくらし」(5年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 木曽三川分流工事の歴史を復習しました。江戸時代、幕府は、薩摩藩にその役割を背負わせたことや、ヨハネス・デ・レーケの活躍などについて振り返らせました。そして、木曽三川分流工事の後、人々のくらしは、どのようになったかをまとめました。

5.17 国語「新聞を読もう」(5年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 興味をもった記事を見つけ、切り抜き、意見や感想を書きました。友達がどんな記事に興味をもち、どんな感想をもったのか、発表会を行いました。友達の発表内容だけでなく、発表の態度(声の大きさ、間の取り方など)の良いところを見つけ、ノートに書いていきました。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28    
学校行事
2/28 スキルタイム 5限通学団会 一斉下校15:10
3/1 児童集会なし 縦割りまとめの会(1限) 6年生を送る会(13:30〜14:30:児1)
3/3 【スマイルアンケート】
3/4 朝礼(テレビ放送) 一斉下校15:10
3/5 スキルタイム
6年生を送る会 学校運営協議会
3/6 【防犯の日】 スキルタイム
【防犯の日】
一宮市立向山小学校
校長:太田 暢子
〒491-0869
愛知県一宮市向山町3丁目
1番地
TEL:0586-28-8705
FAX:0586-71-3538