最新更新日:2024/06/12
本日:count up3
昨日:105
総数:888872
向山小学校の校訓「正しく 力いっぱい伸び 共によくなろう」を合言葉に、みんなで、新しい素敵な向山の景色を作っていきます!

12.17 国語「古典」(5年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今年勉強してきた古典を暗唱しています。今日は、自分が暗唱した古典をみんなの前で発表しました。論語や漢詩の他に「春の空」のように長いものを暗唱した子もいました。

12.14 社会科「これからの食糧生産とわたしたち」(5年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 日本の食糧生産について学習を進めています。日本の食糧自給率は、外国に比べてとても低いことが資料からわかりました。自分たちの毎日の食事について関心をもち、学習内容を実際の生活に結びつけて考えていく力を育てています。

12.13 国語「わかりやすく伝える」(5年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 わかりやすく伝えるには、どうしたらよいかを考えさせました。特に、主語や述語に気をつけて、文が長くならないよう、簡潔に書くことが大切であると伝えました。

12.12 理科「電磁石を使って」(5年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 電磁石を使ったおもちゃ作りをしました。「クレーンゲーム」や「魚釣りゲーム」など、電磁石の性質を利用した楽しいおもちゃを作りました。

12.11 書写「ひらがな」(5年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 書写では、ひらがなの練習をしました。「あこがれ」という字で、漢字より形やバランスをとるのが難しく、まずは、基本ラインを書いた手本をなぞらせました。

12.10 英語活動(5年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 相手が捜しているものを会話から見つけていくゲームを行いました。どんな動物なのか、色は何色なのか、相手の目を見ながら質問をし、その答えから探しているものを見つけていきます。楽しく練習をすることができました。

12.5 家庭科「物を生かして住みやすく」(5年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 整理整とんや掃除の手順と方法を考え、実際にやってみました。特に、身近な場所が戸のように汚れているかについて、調べに行かせました。廊下や教室の隅にたまったほこりなどをセロテープで採集して観察させました。

12.4 英語活動「どこへ行きたいですか」(5年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 英語活動では、「どこへ行きたいか」を尋ねる会話の練習をしました。答えてもらった内容に対して、自分なりの感想を言うことで、コミュニケーションを自分のものとして行うようにしています。

12.3 算数「平均」(5年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 「平均」についての学習を進めています。1週間の読書量の平均を求めさせましたが、1冊も読まなかった日の扱いをどうするかについて、班ごとで話し合わせました。立式させ、説明もできるようにさせました。

11.30 社会科「長崎漁港から食卓へ」(5年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 長崎漁港で水あげされた魚は、どのようにして食卓まで届けられるのかについて調べさせました。夜が明けないうちにせりが行われ、早朝、トラックで市場から輸送されている理由について考えさせました。

11.29 国語「明日をつくるわたしたち」(5年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 自分たちの身の回りの問題点について話し合い、そのことを解決するためのアイデアをまとめていくという学習をしています。今日は、どのような話題にするか、そして、どのように提案するかについてグループごとで話し合いました。

11.28 算数「人文字」(5年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 「P」や「R」の文字に1mごと人が立つと何人立てるか、という問題に取り組みました。重なりなどに注意しながら、規則性を見つけられるように考えさせました。

11.27 家庭科「整理整とん」(5年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 家庭科では、机などの整理整とんについて学習しています。使いやすいものを前にするなど、道具箱の中をどのように整とんしたらよいかをシミュレーションさせました。ものを整理し、整とんすることは、子どもたちの大切な学力の一つであり、普段の生活の中でも、意識できるとよいと考えています。

11.26 理科「電磁石」(5年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 電磁石のはたらきについて調べています。今日は、どのようにしたら電磁石の力が強くなるかについて実験をしました。まず、10回まきと200回まきの二つの電磁石を使って調べることにしました。

11.22 理科「電磁石の性質」(5年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は、磁石と電磁石の違いについて実験で調べたことを話し合ったり、簡易検流計の使い方について新しく学んだりしました。子どもたちは、実際に確かめて学習を進める実験が大好きなので、いつも集中して取り組んでいます。興味や好奇心は、確かな知識と理解を深める大きな力です。

11.21 国語「大造じいさんとガン」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2時間目の国語の授業では、大造じいさんの気持ちが表れている描写を書き出して、大造じいさんの気持ちを想像しました。一生懸命考え、発表することができました。

11.20 理科「電磁石」(5年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 電磁石の学習を進めています。今日は、電池ボックスに接続して、回路を作りました。エナメルをはがしたり、端子につないで電流を流すことなど、やや不慣れなこともありましたが、友達と教え合ってうまく回路を作り上げました。

11.19 国語「大造じいさんとガン」(5年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 国語では、椋鳩十の「大造じいさんとガン」についての読み取りを進めています。場面の様子や大造じいさんのことばから、気持ちを考えさせています。動物との知恵比べを通して、命がけで仲間を守るガンと、正々堂々と戦うじいさんの生きざまを味わわせていきます。

11.16 図工「お話の絵」(5年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 お話の絵の制作を進めています。今日は、色を塗っていきました。暗くならないように、黒をあまり使わないよう指導しました。お話の雰囲気が出るよう、場面の様子を想像しながらぬり進めていかせました。

11.15 体育「マット運動」(5年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 体育では、「マット運動」の練習をしています。いくつかの種目を組み合わせて、連続技に挑戦させています。自分の得意技を選んで、3種目の連続技に取り組んでいます。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28    
学校行事
2/28 スキルタイム 5限通学団会 一斉下校15:10
3/1 児童集会なし 縦割りまとめの会(1限) 6年生を送る会(13:30〜14:30:児1)
3/3 【スマイルアンケート】
3/4 朝礼(テレビ放送) 一斉下校15:10
3/5 スキルタイム
6年生を送る会 学校運営協議会
3/6 【防犯の日】 スキルタイム
【防犯の日】
一宮市立向山小学校
校長:太田 暢子
〒491-0869
愛知県一宮市向山町3丁目
1番地
TEL:0586-28-8705
FAX:0586-71-3538