最新更新日:2024/06/22
本日:count up50
昨日:49
総数:889899
向山小学校の校訓「正しく 力いっぱい伸び 共によくなろう」を合言葉に、みんなで、新しい素敵な向山の景色を作っていきます!

5.18 社会科「低地のくらし」(5年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 木曽三川分流工事の歴史を復習しました。江戸時代、幕府は、薩摩藩にその役割を背負わせたことや、ヨハネス・デ・レーケの活躍などについて振り返らせました。そして、木曽三川分流工事の後、人々のくらしは、どのようになったかをまとめました。

5.17 国語「新聞を読もう」(5年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 興味をもった記事を見つけ、切り抜き、意見や感想を書きました。友達がどんな記事に興味をもち、どんな感想をもったのか、発表会を行いました。友達の発表内容だけでなく、発表の態度(声の大きさ、間の取り方など)の良いところを見つけ、ノートに書いていきました。

5.16 社会科「地球儀の見方」(5年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 地球儀の見方について説明しました。初めて触れる子もいて、みんな目を輝かせていました。グループごとで、「国探し」をしました。あまり聞いたことがない国は、なかなか見つけることができませんでしたが、一生懸命探していました。

5.15 体力テスト(5年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5年生全体で体力テストを行いました。種目は、「50メートル走」「ソフトボール投げ」「立ち幅跳び」でした。友達がテストを受ける時は、みんなで声援を送りました。

5.14 国語「漢字の成り立ち」(5年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 漢字の成り立ちについて説明しました。漢字は、「象形文字」「指示文字」「会意文字」など、様々なでき方をしていることを理解させました。

5.11 総合的な学習「福祉」(5年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5年生の総合的な学習のテーマは「福祉」です。近々行う「福祉実践教室」への参加に向けて、「手話」「ガイドヘルプ」など、参加講座について決めました。

5.10 体育「立ち幅跳び」(5年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 体育で「立ち幅跳び」の練習をしました。来週から始める体力テストに向けて、あらかじめ説明をして、テストがスムーズに進むよう練習をしました。

5.9 理科「植物の発芽」(5年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 植物の発芽についての学習に入りました。今日は、インゲンマメの種子を渡しました。いろいろと条件を変えて、発芽するかどうかを確かめていきます。

5.7 国語「新聞を読もう」(5年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 国語では、「新聞を読もう」というところの学習に入りました。今日は、実際に新聞は、どのような構成で作られているか説明しました。特に、第1面の意味や内容について理解させました。

5.7 社会「国土のいろいろな地形」(5年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 日本の山地や平地の特色について考えました。日本の国土の4分の3は山地であることや、川は外国に比べて短く、急であることなどを地図やグラフで調べ、まとめまていきました。

5.2 向山タイム「朝の読書」(5年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1時間目の授業の前は、向山タイムと言って「読書」の時間です。子どもたちは、8時25分になったら、思い思いの本を開いて読書しています。

5.2 家庭科「家庭生活を工夫しよう」(5年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 より楽しい家庭生活を作るために、家族のためにお茶を入れ、だんらんの時を作る計画を立てました。家族に喜んでもらうために、ティータイムの招待状を作成しました。ゴールデンウィークに家族でお茶を楽しみましょう。

5.1 国語「カレーライス」(5年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 国語では、「カレーライス」というところの学習を進めています。物語をお父さんの視点から見直すというめあてで授業を進めました。人の気持ちをどのように理解していくかという点では、様々な意見が出て面白い学習となります。

4.27 社会科「国土の地形の特色」(5年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 地図帳を見ながら、日本の地形を学習しました。日本は、北東から南西にのびる細長い地形です。火山が多く、小さな島もたくさんあります。

4.26 春の遠足「アクア・トトぎふ」(5年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 バスに乗って138タワーパークのバス停へ行き、そこから「アクア・トトぎふ」まで歩いていきました。アクア・トトぎふでは、川の周辺の特色や生態についてグループで協力してクイズラリーをしました。晴天にめぐまれた分、暑さも増していきましたが、元気に楽しく過ごすことができました。

4.25 図工「色づくりを楽しもう」(5年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 もうすぐ行う写生会に向けて、「色づくり」の学習を行いました。濁らないように少しずつ色を変えて色の変化を表現させました。

4.24 家庭科「だんらんのための仕事から始めよう」(5年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は、お茶を入れる実習を行いました。お湯を沸かし、おいしくお茶を入れるためには、人数分の茶葉の量や、湯飲み茶わんに入れるお茶の分量や濃さが同じになるようにすることが大事です。おいしく入れることができたので、家庭でもぜひやってみましょう。

4.24 英語活動「my name is 〜」(5年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 英語活動では、名前の言い方を確認しました。名前を聞かれて答えた後、アルファベットでも言えるように練習しました。

4.23 社会科「日本のおもな川と平野」(5年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
  社会科では、「日本のおもな川と平野」について白地図を使って全体像をつかませました。地図を見ながら、川や平野の名前を書き込みました。最初の「米づくりの盛んな地域」では、この川や平野を扱います。

4.20 算数「体積」(5年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 直方体の体積の求め方を考えさせました。1辺が1センチメートルの立方体がいくつ重なっているかに着目させて、立方体の体積を求める公式へと導いていきます。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
5/19 一宮市小学校陸上選手権大会
5/20 【交通事故ゼロの日】 一宮市小学校陸上選手権大会 予備日
5/21 朝礼 クラブ活動 尿検査
5/22 通学団遊び 国際理解ワークショップ6年
5/23 眼科検診 13:30〜(1年生と抽出児童)
5/24 一斉下校15:10
5/25 【事故けがゼロの日】 児童集会
一宮市立向山小学校
校長:太田 暢子
〒491-0869
愛知県一宮市向山町3丁目
1番地
TEL:0586-28-8705
FAX:0586-71-3538