最新更新日:2024/06/17
本日:count up35
昨日:37
総数:889304
向山小学校の校訓「正しく 力いっぱい伸び 共によくなろう」を合言葉に、みんなで、新しい素敵な向山の景色を作っていきます!

10.23 国語「考えを伝えあい、深めよう」(5年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 国語では、「身の回りにある問題」について話し合い、解決に向けて自分の意見をまとめて発表する学習を進めています。まず、「帰りの用意が遅い」や「落し物が減らない」などの問題を出し合いました。それから、ノートに自分の考えをまとめ、グループごとで、発表会を行いました。

10.20 学活「教育実習生とのお別れ会」(5年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5年1組に入っていた教育実習生とのお別れ会をしました。ジェスチャーゲームなどをして、みんなで楽しく過ごしました。子どもたちにとっては、お兄さんのような存在した。3週間という短い期間でしたが、よい思い出となったようです。

10.20 家庭科「食べて元気ご飯とみそ汁」(5年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5年生の家庭科の授業の様子です。ご飯の炊き方とみそ汁の作り方の手順について学習を進めています。今日は、調理実習の班員で実習の手順に従い、役割分担を決めました。

10.19 歯みがき教室(5年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5年生の歯みがき教室の様子です。校医と一宮市口腔衛生センターから歯科衛生士の皆様をお招きし、歯みがき教室を行いました。子どもたちは、歯垢染め出し液を歯にぬって、磨き残しがないよう丁寧に歯を磨くことができました。

10.19 歯みがき教室(5年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5年生の歯みがき教室の様子です。歯みがき教室を終えて子どもたちは、「私は強くみがくくせがあったけど、今日、歯みがきをして、やさしく磨くことがわかりました。」「これからは、もっと丁寧に歯を磨きたいです。」などの感想を書くことができました。校医の先生、そして、歯科衛生士の皆様、本日は向山小学校でご指導していただき、ありがとうございました。

10.18 家庭科「食べておいしいご飯とみそ汁」(5年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5年生の家庭科の授業の様子です。5大栄養素の学習をしました。それをもとに、バランスのよい食生活について考えさせました。

10.17 理科「電磁石」(5年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 実験キットを使って電磁石の働きについて調べています。銅線を巻いた鉄の芯に電流を流すと、磁石になることを確かめました。クリップがいくつも引っ付く様子に、子どもたちは驚きの声をあげていました。

10.16 国語「提案書の良いところを見つけよう」(5年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 本日の国語の授業では、学校生活をよくするために、それぞれが考えた提案書を読みあい、お互いの提案の良いところを見つけあいました。お互いの提案を真剣に聞きながら、良いところを見つけようとしている姿が印象的でした。

10.13 家庭科「なぜ食べるのか考えよう」(5年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5年生の家庭科の授業の様子です。食事からとることができる栄養素には5大栄養素と呼ばれるものがあり、体の中で消化・吸収された栄養素はおもに3つの働きをしていることを学習しました。ノートをしっかりまとめることができました。

10.12 校外学習「TOYOTA博物館・高岡工場」(5年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5年生は社会科の「自動車をつくる工業」と関連して、TOYOTA博物館・高岡工場へ行きました。車の歴史や、今の車との違いを見つけました。また、車の製造過程を実際に目で見ることで、学習した内容をさらに深めることができました。

10.11 社会科「米づくりの盛んな地域」(5年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 「庄内平野では、どうして米づくりに適しているのか」というめあてで学習を進めていきました。授業は、教育実習生が行いました。初めての授業でしたが、丁寧な字で、ゆっくりと説明していました。 

10.10 図工「おはなしの絵」(5年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 物語を読んで、心に残った場面を絵にしました。下がきを完成させ、少しずつ色を塗り始めています。生き生きとした場面の絵に心を惹かれます。

10.6. 社会科「庄内平野の米づくり」(5年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 農業の学習をしています。今日は、教科書のグラフや地図帳から庄内平野の気候的な特徴をつかみ、庄内平野の米作りについてどんなことを調べていきたいか、学習課題作りを行いました。少し難しそうでしたが、先生の話を一生懸命に聞き、学習に取り組んでいました。

10.5 家庭科「一針に 心を込めて」(5年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 裁縫の学習を振り返らせました。いろいろな縫い方やボタン付けなど、気づいたことや工夫したこと、また、できるようになったことなどをまとめさせました。そして、次の学習の計画を説明しました。

10.4 算数「公約数」(5年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 算数では、「公約数の見つけ方」についての学習を進めました。二つの数の約数を全部書き出して探す方法を理解させました。この方法は、最大公約数の理解にもつながっていきます。子どもたちの生き生きとした学習の様子が見られました。

10.2 算数「公倍数を使って」(5年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 算数では、公倍数を使って文章題を解くという学習を進めています。学んだことを生かして解くことで、より一層定着を図ることができます。
 今日から、5年1組に教育実習生が入りました。将来、教師を目指している大学生で、子どもたちと一緒に様々なことを学んでもらいます。

9.29  総合的な学習「認知症サポーター講座」(5年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5年生は総合的な学習で「福祉」についての学習を進めています。子どもたちは班の友達と積極的に話し合いを進め、実りのある時間になりました。これからの総合的なの学習にもつなげていきたいと思います。

9.29 図工「鑑賞/立ち上がれマイライン」(5年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 アルミの針金で作った作品の鑑賞会を行いました。子どもたちの豊かな発想で作られた作品は、どれも芸術性が高く素晴らしい出来でした。互いの作品の良いところを見あって、楽しく鑑賞会をしました。

9.28 国語「和語・漢語・外来語」(5年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 和語・漢語・外来語について考えさせました。まず、初めに和語・漢語・外来語とは、何かについて説明しました。それから、例文を使って分類したり、その特徴を理解していきました。

9.27 音楽「音の重なり」(5年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5時間目の音楽の授業では、異なる旋律を重ねて音楽を表現しました。最初はリコーダーで「星笛」を合奏しました。そして、さまざまな楽器を用いて「こきりこ節」を合奏しました。とても上手にできました。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
学校行事
3/30 【交通事故ゼロの日】PTA監査
一宮市立向山小学校
校長:太田 暢子
〒491-0869
愛知県一宮市向山町3丁目
1番地
TEL:0586-28-8705
FAX:0586-71-3538