最新更新日:2024/06/13
本日:count up3
昨日:107
総数:889096
向山小学校の校訓「正しく 力いっぱい伸び 共によくなろう」を合言葉に、みんなで、新しい素敵な向山の景色を作っていきます!

7.12 トワリングの練習(5年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 野外教育活動で行うキャンプファイヤー、その時の出し物としてトワリングを行います。希望者を募り、練習を続けています。今日は、曲に合わせて全員で回してみました。

7.12 国語「ていねい語・尊敬語・けんじょう語」(5年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 国語で「ていねい語・尊敬語・けんじょう語」について学習を進めています。丁寧な言い方や尊敬語については、おおむね理解できました。げんじょう語については、少し難しいようでしたが、自分や身内の行為について謙遜して言う場合と説明し、尊敬語などとの違いを理解させました。

7.11 家庭科「文字の縫い取り」(5年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 玉どめや玉むすびの練習を終え、文字や絵の縫い取りを行いました。糸を引っ張りすぎて、布が縮んでしまいがちでしたが、時々伸ばしながら丁寧に縫い取りしました。

7.10 社会科「食料の産地調べ」(5年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 社会科では、食料の産地調べをしています。今日は、チラシに掲載されている食料がどこで作られているかを調べながら、切り抜いて白地図にはり付けていきました。最近のチラシには、産地まで書かれているものが多く、子どもたちには、消費者がそういうことを気にしていることを理解させました。

7.7 家庭科「玉どめ・玉むすび」(5年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 家庭科では、練習布に玉どめ・玉むすびを作りました。玉が抜けてしまったり、糸の途中で玉ができてしまったりして苦労していました。それでも、できるまで粘り強く取り組んでいました。

7.6 書写「朝日」(5年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 書写の時間に「朝日」という字の練習をしました。まず、手本をなぞることで、字の形やバランス、大きさなどをつかませました。それから、半紙に清書です。

7.5 国語「千年の釘にいどむ(5年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 国語では、「千年の釘にいどむ」というところの学習を進めています。ここは、説明文で、作者がどのように資料を使って、何を読者に伝えようとしているかを読み取らせていきます。本文の記述を大切にしながら、かつ、職人のこだわりや生き方についてもふれさせていく学習です。

7.4 理科「ひとのたんじょう」(5年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 人の誕生についての学習を進めています。今日は、その最初の時間です。お母さんのおなかの中で赤ちゃんは、どのようにして過ごしているのか、想像して絵に描かせました。さかさまの状態で成長していることを知っている子も多数いました。学習では、命の始まりについて、様々大切なことを学習していく予定です。

7.4 社会科「あたたかい土地のくらし」(5年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 社会科で学習した「あたたかい土地のくらし」について新聞風にまとめをしました。今日は、廊下に掲示して、保護者会でも見ていただけるように準備をしました。

7.3 キャンプのしおりづくり(5年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 キャンプのしおりづくりに入りました。どのような計画なのかをすべて載せてあります。これから夏休みまでをかけて、持ち物の説明やキャンプファイヤーなどの準備に入ります。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
学校行事
3/30 【交通事故ゼロの日】PTA監査
一宮市立向山小学校
校長:太田 暢子
〒491-0869
愛知県一宮市向山町3丁目
1番地
TEL:0586-28-8705
FAX:0586-71-3538