最新更新日:2024/06/24
本日:count up13
昨日:90
総数:889952
向山小学校の校訓「正しく 力いっぱい伸び 共によくなろう」を合言葉に、みんなで、新しい素敵な向山の景色を作っていきます!

7.7 家庭科「玉どめ・玉むすび」(5年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 家庭科では、練習布に玉どめ・玉むすびを作りました。玉が抜けてしまったり、糸の途中で玉ができてしまったりして苦労していました。それでも、できるまで粘り強く取り組んでいました。

7.6 書写「朝日」(5年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 書写の時間に「朝日」という字の練習をしました。まず、手本をなぞることで、字の形やバランス、大きさなどをつかませました。それから、半紙に清書です。

7.5 国語「千年の釘にいどむ(5年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 国語では、「千年の釘にいどむ」というところの学習を進めています。ここは、説明文で、作者がどのように資料を使って、何を読者に伝えようとしているかを読み取らせていきます。本文の記述を大切にしながら、かつ、職人のこだわりや生き方についてもふれさせていく学習です。

7.4 理科「ひとのたんじょう」(5年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 人の誕生についての学習を進めています。今日は、その最初の時間です。お母さんのおなかの中で赤ちゃんは、どのようにして過ごしているのか、想像して絵に描かせました。さかさまの状態で成長していることを知っている子も多数いました。学習では、命の始まりについて、様々大切なことを学習していく予定です。

7.4 社会科「あたたかい土地のくらし」(5年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 社会科で学習した「あたたかい土地のくらし」について新聞風にまとめをしました。今日は、廊下に掲示して、保護者会でも見ていただけるように準備をしました。

7.3 キャンプのしおりづくり(5年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 キャンプのしおりづくりに入りました。どのような計画なのかをすべて載せてあります。これから夏休みまでをかけて、持ち物の説明やキャンプファイヤーなどの準備に入ります。

6.29 野外教育活動保護者説明会(5年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 本日午後3時より、屋内運動場にて野外教育活動保護者説明会を行いました。7月30日(日)、31日(月)に行われる野外教育活動の日程や持ち物などをお話ししました。お忙しい中、お越しいただきありがとうございました。有意義な野外教育活動になるように担任一同、頑張っていきます。

6.29 図工「くねくね糸のこパズル」(5年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5年生の図工の時間の様子です。児童たちは自分の思い思いの情景を板にデザインし、糸のこぎりを使い、細かい部分まで切ることができました。切り口にやすりをかけて磨き、滑らかにしました。今日から色付けに入ります。

6.28 家庭科「手縫いに挑戦」(5年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5年生の家庭科の授業の様子です。玉結びや玉止めが上手にできるようになりました。今日は、文字の縫い取りについて、練習布を使い学習を進めました。どの子も漢字の五を手順良く縫うことができました。

6.26 算数「少数のわり算」(5年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5年生の算数の授業の様子です。少数のわり算について学習を進めてきました。今日は、まとめの問題を解きました。テストに向けて、わからないところを質問しながら進めることができました。

6.23 英語活動「〜することができます。」(5年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5年生の英語活動の様子です。サッカーをすることができます。ピアノを弾くことができます。「〜することができる。」「〜することができません。」という表現を英語で伝える言い方を学習しました。

6.21 家庭科「玉結び・玉止め」(家庭科)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5年生の家庭科の様子です。1本どりの玉結びとの学習を生かし、今日は2本どりの玉結びと玉止めの学習を行いました。玉結びを速く上手に作れる児童たちが増えました。練習布を使い、ひとつひとつ丁寧に心をこめて取り組むことができました。

6.20 理科「メダカの観察」(5年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 メダカの卵がシャーレの中でかえりました。小さな稚魚が泳いでいます。解剖顕微鏡を使って、その様子を観察しました。

6.19 社会科「あたたかい土地のくらし」(5年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 暖かい土地のくらしについて、沖縄を取り上げて学習を進めています。台風が多いところで、しかし、水不足になりやすいという二つの特徴を踏まえ、人々のくらしについて具体的に調べていきました。

6.16 家庭科「玉むすびと玉どめ」(5年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 家庭科の学習では、「玉むすびと玉どめ」の練習をしました。針に糸を通したり、針の周りをぐるぐる糸を回したりと、初めての裁縫に戸惑いながらも、みんな真剣に取り組んでいました。

6.15 体育「水泳」(5年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
 水泳を行いました。泳力別の三つのグループに分かれて練習しました。バタ足や手の入れ方など、一つ一つ丁寧に指導しました。

6.15 音楽「ききあい」(5年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 半音あげる「シャープ」について学習しました。鍵盤ハーモニカの位置や半音とは、どの程度の違いなのかを理解させました。また、元の高さに戻す「ナチュラル」についても説明しました。

6.14 理科「メダカの飼育」(5年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5年生では、メダカの飼育をしています。卵を産ませて、かえる様子を解剖顕微鏡で観察しています。小さな稚魚をいっぱい見ることができます。一人一人のペットボトル容器でも、つがいで飼育し、観察をしています。理科好きな子どもたちが育ちます。

6.13 国語「生き物は円柱形」(5年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 筆者が文章で取り上げている内容の中心となることをを150字以内でまとめるという学習を進めました。字数制限でまとめることは、子どもたちの考える力、表現する力を飛躍的に向上させます。

6.12 国語「漢字の成り立ち」(5年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 漢字の成り立ちについて学習を進めています。漢字は、目に見えるものの形からつくられたもの、漢字の意味を組み合わせたもの、音を表す部分意味を表す部分を組み合わせたものなどがあることを説明しました。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
学校行事
3/15 スキルタイム 一斉下校15:10 衛生推進委員会15:30
3/16 卒業式予行(1・2限) 6年修了式・記念品授与式練習
3/19 【食育の日】 朝礼なし 6年修了式記念品授与式10:50〜 4年5年式場準備(5限) 1〜3年下校 14:00  4〜6年下校 15:10
3/20 卒業式(予定) 卒業式(5年6年行3) 5年登校通常通り6年登校8:40 5年下校12:00(予定) 1〜4年家庭学習の日
3/21 春分の日
一宮市立向山小学校
校長:太田 暢子
〒491-0869
愛知県一宮市向山町3丁目
1番地
TEL:0586-28-8705
FAX:0586-71-3538