最新更新日:2024/06/22
本日:count up5
昨日:52
総数:889805
向山小学校の校訓「正しく 力いっぱい伸び 共によくなろう」を合言葉に、みんなで、新しい素敵な向山の景色を作っていきます!

7.19 国語「千年の釘にいどむ」(5年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 説明文「千年の釘にいどむ」の学習のまとめをしました。「筆者のことば」として最も心に残った部分を「キャッチコピー」として取り出し、その部分についての解説文を書きました。職人の生きざまやこだわりが子どもたちの心にも大きな影響を与えた、そんな意味ある学習でした。

7.18 国語「活動報告書を書く」(5年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 委員会でどのような活動をしたか「活動報告書」の書き方を説明しました。活動報告書は、読み手に活動の内容やそれに対する考え方をわかりやすく伝わるように、事実と考えを区別して書くよう話しました。

7.14 トワリング仕上げ(5年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 野外教育活動のキャンプファイヤーで演じる「トワリング」の仕上げ練習をしました。初めてトーチ棒に火をつけて回しました。そして、音楽に合わせて見事回し切りました。全員がそろった素晴らしいトワリングでした。手に豆を作りながら、遊びたい放課の時間にも練習し、よくここまで練習してきました。その努力に大きな拍手を送りたいと思います。

7.14 算数「問題集で復習」(5年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 算数問題集を使って復習しました。1学期も残すところあとわずかですが、学習が終わったところまでは完了させたいと思います。蒸し暑いところですが、子どもたちの集中力は途切れていません。頑張っています。

7.13 算数「合同な図形」(5年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 合同な図形の性質について学習を進めています。合同な図形では、重なり合う頂点、角、辺などは、どのようになっているか、実際に確かめながら授業を進めました。みんな進んで発表しています。やる気に満ち溢れた子どもたち、生き生きとした授業を進めています。

7.12 トワリングの練習(5年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 野外教育活動で行うキャンプファイヤー、その時の出し物としてトワリングを行います。希望者を募り、練習を続けています。今日は、曲に合わせて全員で回してみました。

7.12 国語「ていねい語・尊敬語・けんじょう語」(5年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 国語で「ていねい語・尊敬語・けんじょう語」について学習を進めています。丁寧な言い方や尊敬語については、おおむね理解できました。げんじょう語については、少し難しいようでしたが、自分や身内の行為について謙遜して言う場合と説明し、尊敬語などとの違いを理解させました。

7.11 家庭科「文字の縫い取り」(5年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 玉どめや玉むすびの練習を終え、文字や絵の縫い取りを行いました。糸を引っ張りすぎて、布が縮んでしまいがちでしたが、時々伸ばしながら丁寧に縫い取りしました。

7.10 社会科「食料の産地調べ」(5年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 社会科では、食料の産地調べをしています。今日は、チラシに掲載されている食料がどこで作られているかを調べながら、切り抜いて白地図にはり付けていきました。最近のチラシには、産地まで書かれているものが多く、子どもたちには、消費者がそういうことを気にしていることを理解させました。

7.7 家庭科「玉どめ・玉むすび」(5年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 家庭科では、練習布に玉どめ・玉むすびを作りました。玉が抜けてしまったり、糸の途中で玉ができてしまったりして苦労していました。それでも、できるまで粘り強く取り組んでいました。

7.6 書写「朝日」(5年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 書写の時間に「朝日」という字の練習をしました。まず、手本をなぞることで、字の形やバランス、大きさなどをつかませました。それから、半紙に清書です。

7.5 国語「千年の釘にいどむ(5年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 国語では、「千年の釘にいどむ」というところの学習を進めています。ここは、説明文で、作者がどのように資料を使って、何を読者に伝えようとしているかを読み取らせていきます。本文の記述を大切にしながら、かつ、職人のこだわりや生き方についてもふれさせていく学習です。

7.4 理科「ひとのたんじょう」(5年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 人の誕生についての学習を進めています。今日は、その最初の時間です。お母さんのおなかの中で赤ちゃんは、どのようにして過ごしているのか、想像して絵に描かせました。さかさまの状態で成長していることを知っている子も多数いました。学習では、命の始まりについて、様々大切なことを学習していく予定です。

7.4 社会科「あたたかい土地のくらし」(5年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 社会科で学習した「あたたかい土地のくらし」について新聞風にまとめをしました。今日は、廊下に掲示して、保護者会でも見ていただけるように準備をしました。

7.3 キャンプのしおりづくり(5年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 キャンプのしおりづくりに入りました。どのような計画なのかをすべて載せてあります。これから夏休みまでをかけて、持ち物の説明やキャンプファイヤーなどの準備に入ります。

6.29 野外教育活動保護者説明会(5年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 本日午後3時より、屋内運動場にて野外教育活動保護者説明会を行いました。7月30日(日)、31日(月)に行われる野外教育活動の日程や持ち物などをお話ししました。お忙しい中、お越しいただきありがとうございました。有意義な野外教育活動になるように担任一同、頑張っていきます。

6.29 図工「くねくね糸のこパズル」(5年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5年生の図工の時間の様子です。児童たちは自分の思い思いの情景を板にデザインし、糸のこぎりを使い、細かい部分まで切ることができました。切り口にやすりをかけて磨き、滑らかにしました。今日から色付けに入ります。

6.28 家庭科「手縫いに挑戦」(5年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5年生の家庭科の授業の様子です。玉結びや玉止めが上手にできるようになりました。今日は、文字の縫い取りについて、練習布を使い学習を進めました。どの子も漢字の五を手順良く縫うことができました。

6.26 算数「少数のわり算」(5年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5年生の算数の授業の様子です。少数のわり算について学習を進めてきました。今日は、まとめの問題を解きました。テストに向けて、わからないところを質問しながら進めることができました。

6.23 英語活動「〜することができます。」(5年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5年生の英語活動の様子です。サッカーをすることができます。ピアノを弾くことができます。「〜することができる。」「〜することができません。」という表現を英語で伝える言い方を学習しました。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
学校行事
3/2 児童集会なし 【一日見守り日】
3/5 朝礼(テレビ放送)   一斉下校15:10
3/6 【防犯の日】 読み聞かせ(りぼん)
3/7 スキルタイム 引き落とし日(6年)
3/8 スキルタイム 一斉下校15:10
一宮市立向山小学校
校長:太田 暢子
〒491-0869
愛知県一宮市向山町3丁目
1番地
TEL:0586-28-8705
FAX:0586-71-3538