最新更新日:2024/06/11
本日:count up64
昨日:74
総数:888828
向山小学校の校訓「正しく 力いっぱい伸び 共によくなろう」を合言葉に、みんなで、新しい素敵な向山の景色を作っていきます!

7.25 キャンプから帰ってきました。

画像1 画像1
画像2 画像2
 3日間のキャンプを終え、全員無事に帰ってきました。
 疲れた表情の子も見られましたが、充実した3日間を過ごした様子がうかがえました。

7.25 帰る準備と清掃

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 各バンガロー内を片付け、帰る準備をしました。それから、シーツをたたんで返却し、部屋の掃除をしました。荷物をまとめ、点検を受けます。

7.25 ゲーム大会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 最後の思い出作りとして「ゲーム大会」をしました。学級対抗で子どもたちが考えた内容で行いました。一つ一つの協議が終われば、勝ち負けに関係なくみんなが拍手していました。なごやかな雰囲気で、楽しいゲーム大会でした。

7.25 野外体験活動最終日・朝の集い

画像1 画像1
画像2 画像2
 夕べは、よく眠れたようです。眠そうな目をこすりながら、広場に集合しました。みんな時間厳守で、自主的な行動ができています。今日も一日元気ですごしたいと思います。

7.24 きもだめし大会(5年)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 やりたくないけど、実は、一番楽しみにしていた「きもだめし大会」が始まりました。おどかされる方は怖いけれど、おどかす方も一人で待っていると怖いものです。さてさて、どんなおばけが出たのでしょうか。がんばってくれたお化け諸君に拍手を送ります。
本日の予定は、すべて終了しました。子どもたちは、ずいぶん疲れたことと思います。虫刺されや小さなけがはありましたが、全員元気に一日を終えることができました。

7.24 後片付けも一生懸命(5年)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 食べた後は、片付けです。なべについたカレーやおこげを一生懸命洗っている子、かまどの灰を丁寧に掃いている子、班の仲間と協力して進めていけるよう声をかけてくれる子など、どの子も一生懸命片づけをしてくれました。

7.24 「ごはんだ ごはんだ いただきます」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 「ごはんだ ごはんだ いただきます」の声があちこちから聞こえてきます。カレーのいいにおいもしてきます。みんなおかわりをしていました。笑顔いっぱいの夕食でした。

7.24 夕食はカレーです(1)(5年)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 雨も上がり、蒸し暑い中、カレー作りを始めました。お米をとぐ子、野菜を切る子、かまどの準備をする子など、みんな手分けをして手際よく作ることができました。

7.24 長良川生き物調査隊(2)(5年)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 昼食のころから降り始めた雨、午後の日程(長良川での川遊び)をどうするかで、ぎりぎりの2時まで様子を見ながら待ちました。中止の段取りを取り始めたころ、にわかに空が明るくなり、せみが鳴き始めました。子どもたちの願いがかない、予定通りの活動ができました。

7.24 五平もちづくり(2)(5年)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 五平もちづくり後半のグループです。ちょうどおやつの時間に差し掛かり、五平もちの大きさも、やや大きいものが目立ちました。味噌が焦げたいいにおいがしてきました。

7.24 昼食を食べました

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 午前中の予定を終了しました。お昼は、サンドイッチ、ヨーグルト、それに地元産の牛乳です。食べている最中に、急に雨が降り出しました。やんでくれるといいのですが、様子を見ているところです。

7.24 長良川生き物調査隊(5年)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 長良川生き物調査隊の活動をしました。初めに、インストラクターから川の危険性とおぼれたときの救助方法についての説明を受けました。それから、水の中へ入りましたが、その冷たさに「キャーキャー」の歓声が響き渡っていました。冷たさに慣れてくると、緩やかな流れに身を任せてみたり、水中眼鏡で生き物を探してみたりと、自然を楽しんでいました。

7.24 五平もちづくり(5年)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 五平もちを作りました。まず、各自ラップにくるんだご飯をつぶし、竹の棒に好きな形に巻きました。次に、胡桃をかなづちで割り、その実を取り出し、ピーナッツと一緒にすり鉢でつぶしました。さらに、味噌・砂糖・みりんなどを加えて加熱し、いい香りのたれができました。最後に、たれをご飯に塗って焼けば出来上がりです。手間ひまかけたこだわりの五平もちの出来上がりです。

7.24 朝食は和食です(5年)

画像1 画像1
画像2 画像2
 7時から朝食を食べました。今日は和食でした。少し眠そうでしたが、夜のことをいろいろと話しながら楽しい食事をしました。体調不良やけがもなく、全員がさわやかな二日目をスタートできました。今日も一日、子どもたちが充実した活動ができるようにします。

7.24 朝の集い

画像1 画像1
画像2 画像2
 野外体験活動二日目です。全員元気です。朝の集いでは、今日の予定を聞き、体操をしました。

7.23 キャンプファイヤー(1)(5年)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 野外体験活動でいちばん大きな行事であるキャンプファイヤーです。火の神からトーチに火が分け与えられました。その火は、中央のキャンプファイヤー点火され、それから、各クラスごとのスタンツやゲームをしました。

7.23 キャンプファイヤー(2)(5年)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 キャンプファイヤー後半は、トワリングのすばらしい演技と火文字「友」への点火、そして「今日の日はさようなら」の歌にあわせてトーチサービスをしました。バンガローまでの道には、左右に足元を照らすロードかんが置かれ、感動的なフィナーレでした。

7.23 キャンプファイヤー前の打ち合わせ(5年)

画像1 画像1
画像2 画像2
 まもなくキャンプファイヤーが始まります。ファイヤー係やトワリングの担当者が最後の打ち合わせをしています。思い出に残る感動的なキャンプファイヤーにしたいと思います。

7.23 おいしかったよ・プレート焼き(5年)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 楽しみの夕食は、飛騨名物のけいちゃん焼きと焼肉でした。みんな「おいしい、おいしい」と言ってたくさん食べました。野菜もたくさんあって、みんな満足そうな顔でした。

7.23 夕食前のひと時(5年)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 夕食前のひと時、室長会をしたりお茶の準備をしたりしました。ヒグラシの鳴き声が一段と大きくなってきました。みんな元気です。楽しみのホットプレート(焼肉)まであと少し、「おなかがすいた」との声が聞こえ始めました。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
4/3 入学式準備  (6年登校8:25 下校10:10)
4/6 入学式 6年下校11:00 新1年親子下校11:55
一宮市立向山小学校
校長:太田 暢子
〒491-0869
愛知県一宮市向山町3丁目
1番地
TEL:0586-28-8705
FAX:0586-71-3538