最新更新日:2024/05/31
本日:count up45
昨日:131
総数:888068
向山小学校の校訓「正しく 力いっぱい伸び 共によくなろう」を合言葉に、みんなで、新しい素敵な向山の景色を作っていきます!

12.22 冬休みを楽しく過ごすための3か条(5年)

明日から2週間近くの休みに入ります。楽しい冬休みを過ごすために、次の3か条に気をつけましょう。

一.規則正しい生活を送りましょう
冬休みだからといって、ダラけた生活は厳禁です。学校にいるとき同様、けじめをもった生活を送りましょう。

一.病気や事故に気をつけて、健康で安全な生活を心がけましょう
病気やけがをしては、せっかくの休みがもったいないですね。

一.冬休みの課題は毎日計画的に行いましょう
1月の始業式前にあわてないように、ゆとりをもって取り組みましょう。

以上の3か条をしっかりと守り、楽しい冬休みを過ごしてください。

それでは、1月7日の始業式の日に元気に会えることを楽しみにしています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12.17 あと少し、気持ちを引き締めてがんばろう(5年)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
上(1組):算数
分数を小数で表す方法を考えました。分数を小数になおすには、分子を分母で割ればよいことに着目し、分数を小数で表すことの理解を深めました。
中(2組):算数
分数のたし算ひき算の計算の仕方を考えました。単に分子どうしをたしたりひいたりする機械的なとらえ方ではなく、基になる分数のいくつ分なのか、練習問題を解いてその理解を確かなものにしました。
下(3組):理科
振り子の運動の学習をしました。振り子の周期は、振れ幅が大きくても小さくても変わらないということを実験で確かめました。

12.11 今日の授業(5年)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
上(1組):学活
お楽しみ会の計画を立てました。学級役員が中心になり、司会を進めてクラスの意見をとりまとめました。
中(2組):家庭科
ランチョンマットの製作を行いました。ミシンを使った直線縫いにもずいぶんと慣れ、縫うスピードもだんだん速く出来るようになってきています。安全にも気をつけて楽しく縫うことができました。
下(3組):算数
「和と差を概数で求めよう」の学習で、千の位までの概数にして式を立て、およその金額を求めました。概数を使う良さに気付くことができました。

持久走大会

画像1 画像1 画像2 画像2
5年生が走るときには天候が回復し、小春日和の中、気持ちよく持久走大会を行うことができました。
全員が力を出し切って、完走することができました。

12.4 授業風景(5年)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
上(1組):算数
四角形の面積の求め方を考えました。四角形に対角線を引き、2つの三角形に分けて考えれば、三角形の面積の求め方を使って答えが求められることを学習しました。
中(2組):体育
ソフトボールの授業で、ティーボールの練習をしました。ボールを打つ位置をしっかり確かめ、ボールをよく見て打つようにします。
下(3組):総合
玄米ご飯の炊き方と玄米の栄養についてインターネットをつかって調べました。おいしいご飯が炊けるか楽しみです。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
3/15 縦割り班まとめの会・6年生を送る会
3/17 卒業式予行 卒業記念品授与式
一宮市立向山小学校
校長:太田 暢子
〒491-0869
愛知県一宮市向山町3丁目
1番地
TEL:0586-28-8705
FAX:0586-71-3538