最新更新日:2024/06/06
本日:count up6
昨日:105
総数:888522
向山小学校の校訓「正しく 力いっぱい伸び 共によくなろう」を合言葉に、みんなで、新しい素敵な向山の景色を作っていきます!

11.30 明日からいよいよ12月!!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
上(1組):図工
読書感想画の着色を進めています。どんな絵が仕上がるか楽しみです♪
中(2組):算数
「直方体と立方体」の単元の復習をしました。立方体の展開図を実際に組み立て、重なり合う辺や頂点を確かめました。
下(3組):音楽
歌のテストの様子です。美しい歌声を教室いっぱいに響き渡らせようと、楽しみながら歌いました。

11.25 理科の授業(5年)

画像1 画像1 画像2 画像2
5年2組で林先生の研究授業が行われました。乾電池の数を増やして電磁石を強くする実験をグループで協力しながら行いました。電磁石に引きつけられるクリップの数の変化を調べ、「あっ、電磁石が強くなった!!」と電流と電磁石の関係を子どもたちが肌で感じることができた授業でした。今後も研修を積み重ね、より良い授業づくりを目指していきます。

11.16 籾すり体験 (5年)

3クラス合同で総合の時間にお米の籾すりを体験しました。どの児童も初めての体験とあって、とても熱心に取り組めました。機械化の進むこの時代に、すり鉢や素手を使って原始的な方法で殻をむく作業はとても大変で、お米の1粒1粒の大切さに気づいたと思います。
画像1 画像1 画像2 画像2

11.14 学校公開初日(5年)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
上(1組):算数の学習で、箱を切り取り、直方体や立方体は長方形や正方形で囲まれた形であることを学習しました。

中(2組):算数の「箱の形を調べよう」の学習で、持ち寄った箱の形について仲間分けをし、直方体と立方体の意味について学習しました。

下(3組):道徳で、家族に関する資料を読み、家族の思いや願いを感じ取り、明るく楽しい家庭にしようとする気持ちを高めました。

11.13 展覧会鑑賞会  5年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 展覧会に向けて2か月あまり取り組んできた作品を展示しました。今日は、4時間目に学年ですべての作品を鑑賞しました。

11.9 学習発表会に向けて(5年)

「野外体験学習での活動場面」をテーマにしてつくった作品に、学年一斉に着色しました。人の動きを粘土で表現し、輝いている自分の姿を作品にこめました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11.2 授業風景(5年)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
学級閉鎖だった2組が今日から復帰し、久しぶりに3クラスがそろいました。

上(1組):道徳
資料を読み、困っている人を見たときに、自分がどのような行動をとるのかについて考え、意見を交流しました。
中(2組):国語「1まいの地図から」
教科書の挿絵から想像を膨らませ、自分が考えた物語を自由に書きました。
下(3組):算数「式と計算」
計算のきまりを用いて、複雑な計算を工夫して計算する方法を考えました。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
3/15 縦割り班まとめの会・6年生を送る会
3/17 卒業式予行 卒業記念品授与式
一宮市立向山小学校
校長:太田 暢子
〒491-0869
愛知県一宮市向山町3丁目
1番地
TEL:0586-28-8705
FAX:0586-71-3538