最新更新日:2024/05/31
本日:count up44
昨日:131
総数:888067
向山小学校の校訓「正しく 力いっぱい伸び 共によくなろう」を合言葉に、みんなで、新しい素敵な向山の景色を作っていきます!

体力テスト

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
走力、筋力、敏捷性、投力、跳躍力、持久力、柔軟性など、総合的な運動能力を計測しました。

ドイツ連邦共和国の国際交流

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
日本のことが大好きなビョーン先生からドイツの様々な生活習慣のお話を聞きました。
日本とは違う生活習慣にびっくりしました。
でも、かわいいマスコット、おいしそうなドイツのパン、ケーキ。
そして楽しいゲーム。みんなで楽しみました。
ビョーン先生ありがとう!

土の準備をしました

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
バケツ稲づくりでは、まずは苗を育てるために、種もみに水を吸わせて芽を出させます。

今日は、種もみが芽を出すまでの間に、バケツに土を入れ、種まきの準備をしました。
三人一組になって重い土の袋を持ち上げ、力をあわせてバケツに土を入れました。
それから、バケツに水をたっぷり入れます。
「よいしょ!」持ち上げようとしても重くて持ち上がりません。
友だちどうしで協力して持ち上げ、中庭にならべました。

「はやく芽が出ないかな〜」
芽が出てくるのが待ち遠しいです。

できる仕事をふやそう

画像1 画像1 画像2 画像2
家庭科の学習で、お茶のいれ方を学習しました。お湯を沸かし、きゅうすを使ってグループの人数分お茶をいれました。ポイントは『お茶の濃さが均等になるよう少量ずつ』です。

お茶をいれた後は、果物を包丁で切り、盛り付けをしてテーブルを飾りました。


家でも、ぜひ実践してみましょう。



図工のスケッチ

画像1 画像1
画像2 画像2
図工の時間に、図工室から見える風景や学校内の様子をスケッチしました。
みんな一生懸命に、窓から見える運動場や校内の階段や廊下を鉛筆で書きました。
絵の構図や奥行きを一生懸命とらえながらスケッチしました。

バケツ稲づくり始動!!

画像1 画像1 画像2 画像2
5年生はバケツ稲づくりに挑戦します。今年は自分たちで種もみから芽出しをして苗を育てた後、良い苗を2、3本選んでバケツに植えます。

除草と水の管理を毎日しっかり行い、みんなで秋の収穫を目指してがんばります。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
3/15 縦割り班まとめの会・6年生を送る会
3/17 卒業式予行 卒業記念品授与式
一宮市立向山小学校
校長:太田 暢子
〒491-0869
愛知県一宮市向山町3丁目
1番地
TEL:0586-28-8705
FAX:0586-71-3538