最新更新日:2024/06/28
本日:count up43
昨日:85
総数:890329
向山小学校の校訓「正しく 力いっぱい伸び 共によくなろう」を合言葉に、みんなで、新しい素敵な向山の景色を作っていきます!

6.30 算数科「垂直・平行と四角形」(4年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
方眼紙上で、垂直な直線や平行な直線を見つけたり、書いたりする学習をしました。方眼1マスが正方形であることに気付き、その性質を利用して、垂直や平行な直線を書くことができました。

6.28「ペア名刺交換会」(4年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は今年度初めての縦割り班活動でした。「お兄さん・お姉さん」としての初めての活動でしたが、優しく声をかけたり、目線を合わせたりして活動することができていました。さらに頼もしくなっていってくれることを期待しています!

6.24 水泳(4年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2回目の水泳授業を行いました。時折、強い日差しが差し込む中、楽しそうにプールで泳ぐ練習をしました。自分の泳力を確かめたり、泳げるように練習したりしました。

6.22 体育科「跳び箱運動」(4年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 体育科の授業で跳び箱運動をしました。どの子も自分のできる一番高いものに挑戦していました。跳べた時の嬉しそうな顔がとても印象的でした。台上前転では,頭の後ろをつけて回ることを意識して取り組みました。

6.20 総合的な学習の時間「エコレンジャー」(4年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 SDGsについて学習をし、自分たちに今できることは何か考えました。各学級で出る無駄な紙を回収し、資源として再利用する取り組みを始めました。向山エコレンジャーとして、今後の活躍にも期待しています。

6.17「水泳の授業」(4年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は2組と3組合同で水泳の授業をしました。
泳力に合わせて活動に取り組み、最後にはレクリエーションも行って、水に慣れ親しむことができました。
授業後は「楽しかった!」と何人もの子が笑顔で伝えてくれました。

6.16「Ilike Monday」(4年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は英語の授業をALTの先生といっしょに行いました。
曜日ごとの予定を英語でたずね合う活動に一生懸命取り組んでいました。

6.14 読み聞かせ(4年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5,6年生が小委員会の活動をしている時間に、「りぼん」の読み聞かせがありました。鬼に関する絵本に加えて、歌とダンスをみんなで行いました。はじめは恥ずかしそうにしていた子も歌に合わせて楽しくダンスができました。

6.14 芸術鑑賞会(4年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
 消防音楽隊の演奏を聞きました。吹奏楽の生演奏が初めての子もいたので、音の大きさや迫力に驚いていました。曲に合わせて体を揺らしたり、指揮者に合わせて指揮をしたり思い思いに演奏を楽しみました。

6.10 音楽科「トルコ行進曲指揮」(4年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 音楽科の授業で「トルコ行進曲」の指揮を行いました。2/4拍子のリズムを歌の強弱にも気を付けながら身体全体を使って指揮をしていました。

6.08 国語科「お礼の気持ちを伝えよう」(4年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今までお世話になった人にお礼の気持ちを伝える手紙を書くために、手紙の書き方の
型を考えました。タブレットを活用し、どんな順番で書くとよいか思考しました。

6.6「クラブ活動」(4年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は学年全員でマリオを題材にした謎解きゲームをしました。班で協力して問題を解くことで、仲を深めることができました。笑顔溢れる楽しい時間になりました。

6.2 体育「とび箱運動」(4年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
 台上前転の練習をしました。とび箱の上で前転をするのに恐怖心をもつ子も多かったのですが、マットを敷いて練習をしていく中で、だんだんできるようになっていきました。より高いとび箱でできるように助走をつけて台上前転をする練習をしていきます。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
一宮市立向山小学校
校長:太田 暢子
〒491-0869
愛知県一宮市向山町3丁目
1番地
TEL:0586-28-8705
FAX:0586-71-3538