最新更新日:2024/06/02
本日:count up6
昨日:51
総数:888139
向山小学校の校訓「正しく 力いっぱい伸び 共によくなろう」を合言葉に、みんなで、新しい素敵な向山の景色を作っていきます!

4.30 これは何のたねでしょう。(4年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
 4年生のみなさん、こんにちは。
元気に過ごしていますか。

前回の算数の答えは
1 1. 辺 2. 角 3. ちょう点 4. 辺
  5. 辺 6. 角 7. ちょう点 8. 辺

2 1. 1 2. 2 3. 辺 4. 角

でした! もうみなさん、角についてはばっちりですね。

今日は理科の問題です。
4年生では、1年間を通して植物を育てて、観察をしていきます。
みなさんが育てる植物のたねが写真のたねです。
これは何のたねでしょう。

ヒントは 色はうすい茶色です。
     形はたてに長く、少しがたがたした形をしています。
     大きさは1.5cmくらいです。

教科書のP.16〜27を読んで、見つけてみてください。
みなさんが実際に観察する際にも色や形や大きさに注目して観察できるといいですね。

4.28 算数の問題(4年生)

前回のモチモチの木クイズの答えはわかりましたか?

答えは
その1 A、トイレ
その2 C、11月
その3 B、じさま
でした!

 音読カードを活用して、3年生の教科書だけでなく、4年生の教科書も、読んでみましょう!



今日は算数の問題です。

3年生では角について勉強しましたね。覚えていますか?

【 】の中の言葉を使って、□に当てはまる言葉を考えてみましょう!

【 辺・角・ちょう点・1・2 】

(ヒント:3年生の教科書下の8ページ)


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4・27 にこにこ家庭学習(4年生)の訂正

いつもお世話になっております。

本日午前中に、にこにこ家庭学習の第3回目を提案いたしました。

4年生の社会について、一部訂正をいたしましたので、ご確認いただきたく存じます。

訂正前(4年生教科書 8〜31 「わたしたちの県」音読 特に、11〜15の都道府県のなまえをおぼえてみよう。)

→訂正後(地図帳 116・117 都道府県の名前をおぼえてみよう。)

ご迷惑をおかけし申し訳ございません。

何卒よろしくお願いいたします。


4.24 モチモチの木クイズ(4年生)

 4年生のみなさん、元気ですか?


 月曜日の都道府県クイズの答えはわかりましたか?


 答えは愛知県と岐阜県でした。


 都道府県は4年生で学習するので、今のうちに覚えておけるといいです。

 eライブラリーはやってみていますか。パスワードは4月7日に連らくちょうにはりましたね。ちょうせんしてみてくださいね。


 
 さて、今日は「モチモチの木」クイズです。分かるかな?

 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4.22 体力テストの準備(4年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
 4年生から、新体力テストの競技が増えます。長座体前屈(ちょうざたいぜんくつ)と反復横とび(はんぷくよことび)です。長座体前屈は柔軟性(じゅうなんせい)を、反復横とびは敏捷性(びんしょうせい)を測る競技です。長座体前屈は地面に足を伸ばして座り、手を伸ばしどこまで体を前屈させることができるかという体の柔軟性を計測する種目です。反復横とびは平行に100cm間隔で引かれた3本のラインを20秒間サイドステップする種目です。
今回は、この2つの種目のコツやおうちでできる練習方法を紹介します。
「長座体前屈」では、股関節から曲げるのがポイントです。太ももとお腹が近くなるように曲げてくださいね。おうちでできる練習方法としては、お風呂上がりのストレッチです。長座体前屈を行うのはもちろんですが、開脚しての前屈、股関節のストレッチなどを息を吐きながら行ってみてくださいね。
「反復横とび」では、肩幅より少し広く足を開き、腰を落とすことで重心を低くすることが大切です。重心が高いとすばやく動くことができないので、必ず腰は落としてください。おうちでできる練習方法としては、足を肩幅より少し広くスタンスを取り、腰を落とします。そして、左足で地面を蹴るイメージで右側にサイドステップします。逆足も同様に行います。広いスペースでやってみてくださいね。


4.20 都道府県クイズ(4年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
4年生のみなさんこんにちは。
先週届けたプリントは進んでいますか?
3年生の復習が多いのでがんばって勉強しましょう。


今日は社会の都道府県クイズを出したいと思います。
この2つの絵はそれぞれどこの都道府県でしょう?
地図帳を使って同じ形の都道府県を探してみましょう!

ヒント
みんなの住んでいる県と、となりにある県です。



前回出した先生たちのじこしょうかいカードのクイズの答えは
1番 4年2組の担任の先生
2番 4年3組の担任の先生
3番 4年1組の担任の先生
でした!当てることはできましたか?

4.16 教室の様子(4年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 4年生のみなさん、元気ですか?昨日はみなさんの家にプリントを届けに行きました。プリントはきちんと届いていますか?たくさんプリントをいんさつしました。がんばって勉強しましょう。
 先生たちも教室のじゅんびやじゅぎょうのじゅんびをがんばっています。教室の後ろには習字のフォルダーやけいじ用のファイルが貼られています。早くみなさんの作品が入るのを楽しみにしています。
 
 先生たちも、じこしょうかいカードをつくりました!!どれがどの先生のカードか、わかるかな?

4.14 学年目標(4年生)

画像1 画像1
 4年生のみなさん、元気にしていますか。先生たちも4年生のみんなに会えるのを楽しみにしていましたが、学校が始まったと思ったら休校になってしまい、みんなに会えなくてさみしく思っています。そこで、今日はいくつか伝えたい内容のうち学年目標について、詳しくお伝えします。今年の4年生の学年目標は「たからもの」にしました。3年生では、「たからじま」に上陸したみなさん。その「たからじま」で今年はみなさん一人ひとりに「たからもの」を探してもらいたいと思っています。来年からは高学年の仲間入りをする4年生。「10歳」という節目の年を迎える4年生。この先どんなことがあっても皆さんを支えてくれる「たからもの」を今年1年間で見つけ、それを大切にしていってほしいという願いを込めてこの学年目標にしました。
 
 家で過ごす中でも、体調管理や学習習慣を整え、また自分の中のたからものや学校生活でのたからものについて考えてみてください。そして、学校に来れるようになった時には、エンジン全開で一緒に歩んでいきましょう。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

学校

いじめ対策

学校からのお知らせ

行事予定

一宮市立向山小学校
校長:太田 暢子
〒491-0869
愛知県一宮市向山町3丁目
1番地
TEL:0586-28-8705
FAX:0586-71-3538