最新更新日:2024/06/28
本日:count up3
昨日:38
総数:890375
向山小学校の校訓「正しく 力いっぱい伸び 共によくなろう」を合言葉に、みんなで、新しい素敵な向山の景色を作っていきます!

8.5 英語の学習(4年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 英語の授業では、歌やチャンツを通して英語に慣れ親しんでいきます。

今日はアルファベットジングルのチャンツをやりました。

 aには「ェア」、bには「ブッ」・・・と、アルファベット一つ一つに音があります。

 この音を足したり、ルールに則って読んだりすることで、自分の力で単語を読むことができるようになります。

 みんな一生懸命に声に出して、楽しんでいました。自然に身についていくように楽しんで覚えてほしいと思います。

7.28 社会科「 ごみの処理と利用」(4年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日は社会科で「資源になるもの」について学習しました。

教科書を使って、自分から進んで資源になるものを調べることができました。

また、資源に関する質問にも積極的に調べることができました。

楽しく学習に取り組んでいました。

 

7.20 理科「電気のはたらき」(4年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は、かん電池のつなぎ方によって、なぜモーターの回る速さや豆電球の明るさは違うのか、まとめをしました。実験結果から、かん電池のつなぎ方によって、回路に流れる電流の大きさに違いがあることに気づきました。いよいよ電気の学習もまとめです。最後は、車作りです。楽しみですね。

7.14 理科「電気のはたらき」(4年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 理科の授業では、乾電池をつかい、電気についての学習を進めています。乾電池の向きを変えることで、かんいけん流計のはりの振れる向きやモーターの回る向きが変わることに気づきました。また、モーターの回る速さを速くしたり、豆電球の明かりを大きくするためにはどうしたらよいかを考え、実験に取り組みました。実験キットを使いながら、楽しく学習に取り組んでいます。

7.10 音楽「ラバーズコンチェルト」(4年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日の音楽の授業では、指揮をすることを通して、拍子の違いを感じ取ることに挑戦しました。

 4分の4拍子で、腕を動かしてみました。

 「プパポ」のようなテンポの速い曲や、「さくら」のようなゆっくりした曲の指揮をしました。最初はばらばらだった指揮も、練習するにつれて、揃えて振ることができるようになってきました。

7.6 書写「左右」(4年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は筆順に気をつけながら「左右」を清書しました。「左」は一画目の横画を短く、「右」は一画目の「はらい」を短くすることを意識しながら、自分の字に向き合いました。前回書いた字を返してもらい、どこをどうしたらさらによくなるだろうか考えながら、真剣に授業に臨みました。みなさんが、一生懸命書いた字を後ろに掲示できることを楽しみにしています。

7.2 社会「 水はどこから」(4年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
 水道の水について調べ学習をしました。

黒板に書かれていることを、ノートに書いたり、教科書で調べたり、みんな熱心に取り組み、たくさんのことを覚えることができました。

7.1 書写 「左右」(4年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
今日は書写の授業で「左右」を書きました。
お手本と見比べながら
書き順やバランスに気を付けて書くことができました。
集中して真剣に取り組むことができました。

6.29 漢字の学習(4年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 新しい漢字を学習しました。画数の多い漢字が増えてきて、書くのに集中力がいります。

 まず、「読み」と「書き順」を確認し、丁寧に練習をしました。

みんな真剣に頑張っていました。

6.22 書写「花」(4年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は書写の授業で「花」を書きました。一人ひとりが三年生で学習した点画の筆使いに気をつけて字を書きました。前回書いた字を返してもらい、お手本と見比べて、どこに気をつけたらさらに良い字になるのかを考え、集中して授業に臨むことができました。

6.19 音楽「鑑賞」(4年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 音楽の授業では、今、楽曲の鑑賞をしています。
今日は「さくら変奏曲」という曲を聴きました。桜の時期は過ぎてしまいましたが、いろいろイメージを膨らませて聴くことができました。
 教師の話をしっかりと聞いて、鑑賞の活動に取り組むことができました。

6.16 国語「白いぼうし」(4年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 国語の時間に「白いぼうし」の学習をしました。
「白いぼうし」に出てくる「おかっぱの女の子はちょうだったのか」ということについてみんなで考えました。
 また、松井さんの人柄について、教科書の文からわかることを話し合いました。

 みんな一生懸命に考えることができました。

6.11 算数「分度器の使い方」(4年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 算数の学習では、分度器を使い、いろいろな角度をはかる方法を考えました。

 辺を伸ばしたり、分度器の左から10°、20°とはかったりして工夫すれば、正確にはかれることがわかりました。楽しく学習を進めることができました。

6.4 図画工作「サクサク小刀名人」(4年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は、小刀を使い鉛筆を削りました。初めての小刀を使っての授業でしたが、使い方をしっかり学習し、安全に進めることができました。徐々に使い方にも慣れ、芯が見えてくることに喜びながら、世界に一つだけのオリジナル鉛筆を作ることができました。

6.2 国語「漢字の練習」(4年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 新しく習う漢字について学習しています。先生の後に続いて、正しい書き順で漢字を書く練習をしています。4年生でもたくさんの漢字を習いますが、一つひとつ正確に覚えていきましょうね。漢字ドリルの宿題も始まりました。毎日の練習で確実に覚えていきましょうね。

5.27  分散登校日(4年生)

 今日はBグループの分散登校日でした。

 久しぶりの登校にドキドキしていました。みんなしっかりと話を聞いて、プリントを提出したり、漢字ドリルなどの教材をもらったりすることができました。
画像1 画像1

5.22 間の数(4年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 4年生のみなさん、元気に過ごしていますか。
来週みなさんに会えることを今か今かと待ちわびています。
来週がとても楽しみです。

 今日は、5月14日に引き続き、算数(下)の教科書95ページ「間の数」の問題について考えてみましょう。
 問題3
  あおいさんたちは、7本の木を1列にならべて植えました。
 木は2mずつはなれています。
 両はしの木の間は何mですか。

 1枚目の写真を見て、考えてみましょう。

 問題4
  あおいさんたちのグループ8人が、1列にならびます。
 友だちと3mずつはなれて立ちます。
 両はしの人の間は何mですか。

 2枚目の写真を見て、考えてみましょう。

5.20 都道府県クイズ3(4年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
4年生のみなさんこんにちは。


もうすぐ学校が始まりますね。

みなさんに会えるのを楽しみに待っています!



今日は3回目の都道府県クイズです!

この2つの絵はそれぞれどこの都道府県でしょう?

地図帳を使って同じ形の都道府県をさがしてみましょう!



ヒント
日本の首都と日本で一番面積が広い都道府県です。



答え

5.19 もうすぐ会えるね(4年生)

画像1 画像1
4年生のみなさん、こんにちは。 元気ですか?

5月26日からの登校について、お家の人に連絡が行きました。

「もうすぐ、みんなに会えるんだね。」と先生たちはよろこんでいます。

みんなに会えるのがとーっても楽しみです(^^)/

みんなと「こんな話をしたいね。」「あんな話をしたいね。」と

わくわくしています。

 
 元気いっぱいで会えるように、はやね、はやおきをして生活のリズムを整えておいてくださいね!


5.14 間の数(4年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
 4年生のみなさん、こんにちは。
暑さに負けず、元気に過ごしていますか。

前回の答えは、静岡県と青森県でした。
分かりましたか。しっかり覚えておいてくださいね。


今日は、3年生の「間の数」について考えてみましょう。
問題1
 3年1組の男子15人が、1列にならんで歩いています。
 たくみさんは前から5番目で
 かいとさんは後ろから4番目です。
 この2人の間には何人いますか。

 1枚目の写真を見て、考えてみましょう。

問題2
 12この植木ばちが1列にならんでいます。
 はるなさんの植木ばちは左から4番目で
 たくみさんの植木ばちは右から6番目です。
 この2人の植木ばちの間には、何こありますか。

 2枚目の写真を見て、考えてみましょう。
答え
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

学校

生徒指導だより

いじめ対策

学校からのお知らせ

行事予定

一宮市立向山小学校
校長:太田 暢子
〒491-0869
愛知県一宮市向山町3丁目
1番地
TEL:0586-28-8705
FAX:0586-71-3538