最新更新日:2024/06/28
本日:count up3
昨日:38
総数:890375
向山小学校の校訓「正しく 力いっぱい伸び 共によくなろう」を合言葉に、みんなで、新しい素敵な向山の景色を作っていきます!

11.2 体育「跳び箱」(4年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
 体育では、跳び箱に取り組んでいます。今日は開脚跳びやかかえこみ跳びに取り組みました。跳べている人の動画を見て、踏切の位置や手のつき方など自分との違いを発見し、自分に取り入れて練習することができました。

10.30 セルフディフェンス講座(4年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は5時間目に男の子が、6時間目に女の子がセルフディフェンス講座を行いました。いろいろなシチュエーションでの身の守り方やいやだと思う時の上手なことわり方を学びました。実践を交えての講義で、子どもたちも集中して学習に取り組むことができました。

10.28 図工「大好きな物語」(4年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 図工の時間に「ちびドラゴンのおくりもの」というお話の絵を描いています。ハンノーという男の子が、小さなドラゴンに出会い、日々を過ごす中で、苦手なことをどんどん克服していくお話です。
 お話の心に残った場面を、画用紙いっぱいに表現していました。

10.26 音楽「ソーラン節」(4年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
音楽では太鼓の練習をしています。最初はラップの芯で練習し、その後太鼓でも練習しました。ソーラン節のリズムに合わせて、太鼓をたたくことができました。これからだんだん難しいリズムにも挑戦していきます。

10.23 体育「跳び箱」(4年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は跳び箱の「開脚とび」と「台上前転」を練習しました。しっかりと踏み切って、跳び箱の前のほうに手をつき、体をぐっと前に出すことで、3年生の時よりも高い段を飛ぶことができるようになってきました。
 台上前転にも、積極的に挑戦をしました。補助付きの1段からスタートして、2段、3段と、上の段にも挑戦する児童もいました。来年の跳び箱でも、目標を持って頑張ってほしいと思います。

10.22 算数「割合」(4年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 算数では「割合」の学習をしています。もとにする量がくらべる量の何倍にあたるのかを考えたり、何倍にあたるのかから、もとにする量やくらべる量を考えるために、文章を図に整理しました。図に表すことで、お互いの関係が分かりやすくなり、計算しやすくなることがわかりました。

10.20 国語「ごんぎつね」(4年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 国語では、ごんぎつねに取り組んでいます。本文を読み、ごんの行動と気持ちの変化を想像してノートにまとめています。ごんの気持ちの変化が行動にも表れていることに気づいたり、ごんがどう思って行動しているのかを考えたりしながら授業に取り組んでいます。

10.14 理科「雨水のゆくえ」(4年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は「雨水のゆくえ」の学習で、「地面にしみこむ水」の実験を行いました。

 コップになかよし山の土と砂場の土を入れて、水を注ぎ、しみこみ方を調べました。

 子どもたちの予想した通り、粒の大きい砂場の砂のほうが、水がはやくしみこみました。

 みんな目を輝かせて実験をしていました。

10.13 読み聞かせ(4年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 本日はりぼんの方々に読み聞かせを行っていただきました。例年とは違う形になりましたが、子どもたちが自分の席からも見えるように、大きい紙芝居や本を持ってきていただけたおかげで、久しぶりの読み聞かせを子どもたちも楽しんでいました。本当にありがとうございました。次回以降もよろしくお願いいたします。

10.12 先週の様子(4年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 先週の木曜日までの2週間、1組に教育実習の先生が来ていました。

 理科の実験をしたり、国語や算数の授業をしたりしました。

 子どもたちのために、一生懸命に授業を考えていました。

 とても楽しい思い出になったと思います。

10.4 「運動会 和になって踊ろう」(4年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 4年生は「和になって踊ろう」で、集団行動とダンスをしました。
集団行動では、みんなで息を合わせて動き、集団の美を目指しました。

 ダンスでは、ソーシャルディスタンスを意識しながらも、みんなで五輪の輪を作り、学年の協力の和を表現しようと努力をすることができました。

 帰りに「今日の運動会はどうだった?」と聞いたら、「楽しかった!」と答えが返ってきました。

10.2 図工「モダンテクニック」(4年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は図工で絵の具を使って、モダンテクニックを学びました。スパッタリングやローラー、スタンプなどでさまざまな模様を描きました。初めて学ぶ技法もあり、楽しみながら行うことができました。その技法を使いながら、絵を描くのが楽しみですね。

9.28 掃除も頑張っています!(4年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 掃除も一部再開しています。週に3日の掃除になりますが、教室や理科室、校庭などで熱心に取り組んでいる姿を見ると、とてもうれしくなります。みんなが使う場所だからこそ常にきれいにし、誰もが使いやすく、生活しやすいようにしておきたいですね。

9.16 英語「What time is it?」(4年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 英語では、「What time is it?」を使って、時刻をたずねる言い方や、その時刻に何をしてているのかをたずねる言い方を学びました。日本の東京が正午の時の世界の都市の時刻を知ることができました。また、友達にも時刻をたずねることができ、英語での会話を楽しみました。

9.11 「はす」の清書(4年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日の書写の時間は「はす」の清書をしました

 前回練習したものと、お手本を比較し、気を付けるところを確認しました。

みんな集中して書くことができました。

9.10 理科「とじこめた空気と水」(4年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 理科では、とじこめた空気と水のふりかえりを行いました。とじこめた空気や水に力を加えるとどのように変化するのか、空気と水を比較しながら考えることができました。実験で学習したことがしっかり身についてきましたね。

9.4 図工「ギコギコクリエーター」(4年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は図工の時間に「ギコギコクリーエーター」をしました。

木をのこぎりで切り、金づちと釘やボンドを使ってくっつけました。
安全に気を付けながら、みんな集中して作ることができました。

完成するのが楽しみですね。

9.2 朝の活動(4年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2学期が始まって1週間がたちました。暑い中ですが、子どもたちは毎日頑張っています。
 
 朝の読書タイムには、一生懸命に本を読んでいます。

 朝の手洗いタイムがすっかりと習慣になり、健康に気を付けて生活することができています。

 授業にも集中して取り組むことができています。暑さに負けず、この調子で頑張っていきたいと思います。

8.28 算数「垂直・平行と四角形」(4年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日の算数では、点をつないでできた四角形の平行な辺の数に目をつけて、なかま分けをしました。どの辺が平行になっているかを調べ、1組の辺が平行な四角形は台形で、2組の辺が平行な四角形は平行四辺形ということを学びました。

8.26  授業の様子(4年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2学期の授業が始まりました。どの児童も、暑い中ですが、頑張って授業に取り組んでいます。

 来週は、社会と国語と漢字のテストがあります。授業の話をしっかりと聞いて、頑張ってほしいと思っています。

 さらに自主学習に取り組み、力を伸ばしていきましょう。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

学校

生徒指導だより

いじめ対策

学校からのお知らせ

行事予定

一宮市立向山小学校
校長:太田 暢子
〒491-0869
愛知県一宮市向山町3丁目
1番地
TEL:0586-28-8705
FAX:0586-71-3538