最新更新日:2024/06/05
本日:count up2
昨日:113
総数:888413
向山小学校の校訓「正しく 力いっぱい伸び 共によくなろう」を合言葉に、みんなで、新しい素敵な向山の景色を作っていきます!

6.21 算数「大きな数のかけ算」(4年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は(3けた)×(3けた)の筆算の仕方をみんなで考えました。位に気を付けて、丁寧に計算をすすめることができました。みんなで計算名人をめざしています。

6.19 理科「走れ モーターカー」(4年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5・6時間目に理科でモーターカーを作りました。これまで学習した回路のつながりを確認しながら、どのようにつなげたら速く走るのかを考えました。最後は、作ったモーターカーでレースをしました。楽しく勉強ができました。

6.18 体育「水泳」(4年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1・2時間目に水泳の授業を行いました。水慣れをしたあと、「100mに挑戦」「50m・100mに挑戦」「25メートルに挑戦」のコースに分かれ、練習に取り組みました。泳力をたくさん伸ばしてほしいと思います。

6.17 音楽「聴きあいながら、楽しく歌おう」(4年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 4時間目の音楽の授業では、「プバポ」の歌を題材にして、合唱の歌い方の工夫を考えました。きれいに響かせる工夫についてしっかり考え、音楽ノートに自分の考えた工夫を書き入れました。

6.13 国語「新聞を作ろう」(4年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 新聞づくりの学習に取り組んでいます。今日は、インタビューをしたり、インターネットを使ってテーマについて調べたりする学習をしました。必要な情報を書きとめ、記事の下書きに活用します。

6.12 理科「電池のはたらき」(4年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 電池の学習では、発展的な知識として、発光ダイオードやいろいろな電池について学びました。光電池は、宇宙ステーションで使われていますが、私たちの身近なところにも使われていることが分かりました。学習したことが、生活と結びついていくことで、より深い理解となっていきますね。

6.11 「セルフディフェンス講座」(4年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
本日、セルフディフェンス講座がありました。不審者から逃げる方法や、お金の貸し借りはしないこと、嫌なことをされたときや、言われたときの気持ちの伝え方なども教えていただきました。また、いじめによって自殺をしてしまった子の遺書から、命の大切さについても考えることができました。

6.6 体育「鉄棒」(4年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 鉄棒の学習のまとめに入っています。子どもたちは、いろいろな技に取り組んできました。得意な子も苦手な子も、めあてをもって頑張っています。

6.5 算数「折れ線グラフ」(4年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は、目盛りの一部を省く折れ線グラフのかき方を学習しましい。目盛りを省略すると、グラフがとても見やすくなりました。必要な情報がわかりやすい、変化が分かりやすという良い点があることも、みんなで確認することができました。

6.4 総合 「国際交流」(4年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 4時間目に、国際交流員のロティビオ・カサンドラさんに、ニュ―ジーランドについて教えていただきました。国の形やあいさつ、観光地などについて学びました。その後、ハカダンスを教えていただき、楽しく踊ることができました。

6.1 国語「よりよい話し合いをしよう」(4年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1時間目の国語の授業では、よりよい話し合いをするための工夫について考えました。班で話し合いを行った後、どんなところが良かったか、どんなところに気をつければよかったのかについて、意見を出し合いました。この話し合いを生かして、よりよい話し合いができるようになると思います。

5.31 国語「よりよい話し合いをしよう」(4年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 国語の授業で、よりよい話し合いについて学習しています。今日は、自分たちで実際に話し合いをしてみて、その中でうまくいかなかった部分を考えました。考えがまとまらなかったり、意見が言えなかったりと次につながる発言が多く出ました。

5.30 国語「動いて、考えて、また動く」(4年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1時間目の国語の授業では、説明文の中の筆者の考えに対する自分の感想を、体験を根拠にして書くという学習を行いました。今までの経験を思い出し、一生懸命プリントに自分の考えを書いていました。

5.29 国語「よりよい話し合いをするために」(4年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 4時間目の国語の授業では、班で決めたテーマをよりスムーズに話し合うために、どんなことに気をつければよいかを考えました。話し合いの始め方、意見の出し方など気を付けるとよい点を班で出し合いました。公開日に話し合いを見ていただくことになります。

5.28  国語「動いて、考えて、また動く」(4年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
「動いて、考えて、また動く」を読んで、自分が興味をもったところを引用しながら自分の考えをまとめました。それぞれ共感したところや疑問に思ったところを実体験も交えながら、集中して書くことができました。

5.27 道徳「生きているしるし」(4年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 わたしたち一人一人は、どのように大きくなってきたのかをみんなで話し合いました。命、家族、健康をキーワードに、命がなぜ大切なのか、自分が守っていきたい命とは何かなど、自己を見つめながら話し合いを深めていきました。

5.24 国語「動いて、考えて、また動く」(4年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 「動いて、考えて、また動く」を読んで、自分が共感したこと、疑問に思ったことを引用しながら自分の考えを書きました。自分の体験も交えて、文章を真剣に書いていました。集中して、時間いっぱい書くことができました。

5.23 書写「花」(4年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2時間目の書写の学習では、毛筆で「花」という字を練習しました。書き始めが尖るようにというポイントに気をつけながら、丁寧に文字を書いていました。

5.22 算数「1けたでわるわり算のひっ算」(4年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 わり算の筆算の授業も終わりに近づいてきました。今日は、単元の最後の練習問題に取り組みました。みんな真剣に取り組み、終わった人から先生に見せ、マルをもらっていました。

5.21 算数「わり算のひっ算」(4年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1時間目の算数の学習では、はじめの位に答えが立たない時の筆算について取り組みました。先生の説明をよく聞いて、練習問題に取り組んでいました。最後には、自信を持って答えを発表することができました。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
3/23 給食終了
3/24 【事故けがゼロの日】 修了式

学校

生徒指導だより

学校運営協議会

南中校区行事予定

学校からのお知らせ

にこにこ家庭学習

令和元年度 会計報告

一宮市立向山小学校
校長:太田 暢子
〒491-0869
愛知県一宮市向山町3丁目
1番地
TEL:0586-28-8705
FAX:0586-71-3538