最新更新日:2024/06/05
本日:count up43
昨日:68
総数:888341
向山小学校の校訓「正しく 力いっぱい伸び 共によくなろう」を合言葉に、みんなで、新しい素敵な向山の景色を作っていきます!

7.18 理科「空気と水」(4年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 閉じ込められている空気や水は、上から押されるとどうなるのでしょうか。再度、実験をしてみんなで確かめました。空気と水の違いについて、ノートにまとめることができました。

7.16 理科「とじこめた空気と水」(4年)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 袋の中に空気を集めたり、筒の中の空気を棒でおしたりする活動を通して、普段目に見えない空気を感じる活動を行いました。そこから、空気の体積や空気をおした時の手ごたえについて調べていきました。実験ということで、キットを楽しそうに使いながら、調べることができました。

7.11 ピアサポート「相手の話を上手に聞こう」(4年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 ピアサポートには、「ピア=友達、サポート=助ける」という意味があります。相手の話を上手に聞くには、どのようなことが大切でしょうか。DVDを見ながら話し合いをしました。相手の目を見る、あいづちを打つ、質問をするなど、上手に聞くポイントに気をつけながら、2人ペアで練習を行いました。お互いが笑顔になり、話が弾み、もっと話をしたいという気持ちになりました。上手な聞き方を、いろいろな場面で積極的に活用してほしいと思います。

7.10 総合「エコキャラクターづくり」(4年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 エコを呼び掛けるためのエコキャラクター作りをしました。材料をみんなで用意しました。ごみ袋に丸めた新聞紙を入れて顔を作るグループや、切った段ボールに折り紙を貼ってかんむりを作るグループなど、役割分担をして製作しました。

7.9 国語「一つの花」(4年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 会話や行動から、登場人物がどのような思いをもっているのかを、読み取りました。話し合いを進める中で、戦争当時の社会状況や暮らし、子どもへの思い、平和の大切さなどが少しずつ分かってきました。

7.8 算数「平行四辺形」(4年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は、平行四辺形のかき方を学習しました。三角定規、コンパス、分度器を使って丁寧に作図をしました。難しかったようですが、みんな真剣に集中して取り組むことができました。

7.2 算数「垂直と平行」(4年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 方眼紙にかかれた直線から、垂直や平衡を探しました。三角定規を使うと分かりやすく、探しやすいことが分かりました。直線を延長した方眼紙の外側のところに、垂直が隠れている場合もあり、見落とさないことが大切だとみんなで確認しました。

7.1 音楽「エーデルワイス」(4年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 リコーダーで、パートに分かれ「エーデルワイス」を演奏しました。美しい音色が教室中に響きました。指使いや息つぎ、音の長さに気を付けて、心を合わせて演奏することができました。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
3/10 【交通事故ゼロの日】 PTAベルマークボランティア
3/11 引き落とし日 スキルタイム 午前中のみ40分授業4時間 大掃除
3/12 【安全を確認する日】
3/13 スキルタイム
3/15 家庭の日

学校

生徒指導だより

学校運営協議会

南中校区行事予定

学校からのお知らせ

一宮市立向山小学校
校長:太田 暢子
〒491-0869
愛知県一宮市向山町3丁目
1番地
TEL:0586-28-8705
FAX:0586-71-3538