最新更新日:2024/06/10
本日:count up53
昨日:34
総数:888743
向山小学校の校訓「正しく 力いっぱい伸び 共によくなろう」を合言葉に、みんなで、新しい素敵な向山の景色を作っていきます!

2.22 算数「変わり方を折れ線グラフで表そう」(4年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 変わり方を折れ線グラフで表します。1L、2L…と水を入れると重さがどのように変わるのか、折れ線グラフを使うとその変化がよくわかります。グラフから、分かることもみんなで話し合うことができました。

2.21 社会科「愛知県PRポスター作り」(4年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 社会科では、これまで愛知県についての学習を進めてきました。今は、まとめの学習として「愛知県PRポスター作り」に取り組ませています。各自がレイアウトや見やすさ、伝えたいことを考えて熱中して取り組んでいます。

2.20 国語「本を使って調べよう」(4年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 国語では、本を使って調べ、まとめていくという学習に入りました。今日は、図書館でその学習の進め方を説明しました。興味あることを調べることができるので、子どもたちの目は輝き、やる気があふれていました。

2.19 算数「変わり方」(4年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 テーブルの数を増やすと、テーブルの周りにすわる人の数が、どのように変わっていくかを考えました。ノートに表をかき、テーブルの数が1.2.3…と順に増えるとどうなるのかを話し合いました。表にすると、きまりが見つけやすいことが分かりました。

2.18 音楽「ラクンパルシータ」(4年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 鍵盤ハーモニカの美しい音色が響いています。曲名は、「ラクンパルシータ」という曲です。パートの役割を意識して、生き生きと演奏することが目標となっています。

2.15 体育「マット運動/連続技」(4年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 体育のマット運動では、連続技の練習をさせました。開脚前転や側転、後転などを組み合わせて、最後は、ポーズを決めて終われるように進めました。どの子も生き生きと練習に取り組みました。

2.14 持久走大会(4年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
 この一年間、体も心も鍛えてきました。高学年の仲間入りができるだけの「がんばる心」がこの持久走大会でも発揮されました。みんな自分の目標に向けて精いっぱいの走りを見せてくれました。

2.13 道徳「本当の思いやり」(4年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 資料では、「プリントをたたんであげたとき、なんだか悲しそうだった夏美をみて、主人公の私は、どのような思ったか」考えさせました。そして、本当のやさしさ、思いやりとは、どのようなことかについて話し合わせました。

2.12 書写「まとめ」(4年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今までの学習を振り返りながら書き方ノートの仕上げをしていきました。どの子も丁寧に、しつかりとした字が書けています。

2.8 書写「元気」(4年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 書写の時間も残り少なくなってきました。今日は、「元気」という字を書かせました。「はね」や「はらい」など、今までの学習のまとめを意識して書くことができました。

2.7 算数「分数のたし算・ひき算」(4年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 算数では、「分数のたし算・ひき算」の文章題の学習に取り組ませています。答えは、仮分数のままで書けばよいことを伝えました。どの子も十分理解ができており、尻労定着している様子が見られました。

2.6 図工「木版画」(4年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 図工では、版画の学習を進めています。学校生活などから題材を見つけて、すでに下がきを完成させています。今日は、カーボン紙を使って、下絵を板に映す作業に入りました。

2.5 社会科「瀬戸焼について調べよう」(4年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 瀬戸焼について調べたことを新聞風にまとめました。どの子も丁寧な字で、わかりやすくまとめていました。起用箇所や資料から大切なことを抜き出して、構成や見やすさを考えて1枚にまとめ上げることはとても大切なことです。

2.4 算数「帯分数」(4年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 仮分数を帯分数に直す方法について考えさせました。はじめは、数直線を使って、仮分数の仕組みを理解させ、その後、計算によって帯分数に直す方法を話し合わせました。

2.1 算数「分数」(4年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1時間目に算数の授業を行いました。「5分の1」がいくつあるかを数直線で調べる活動を通して、1よりも大きい分数があることに気づきました。とても意欲的に学習できました。

1.31 英語活動「お気に入りの場所を紹介しよう」(4年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 自分のお気に入りの場所に連れて行って、そこを紹介するという学習を進めました。自分自身を想定しての会話であり、ペアで楽しみながら練習ができました。

1.30 理科「プラネタリウム見学」(4年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 バスに乗ってプラネタリウムで星の観察に出かけました。冬の星座を中心に、教室で学習したことを確かめさせました。初めて見る子もいて、とてもよい学習ができました。

1.29 体育「タグラグビー」(4年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2時間目に体育の授業を行いました。今日から、タグラグビーのゲームを行いました。ボールの進め方などを確認しながら、少しずつゲームを行いました。寒さに負けず、元気にゲームを楽しむことができました。

1.26 学活「2分の1成人式」(4年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 「2分の1成人式」では、担任から「2分の1成人証」が渡されました。一人一人の4年生の今のすばらしさが記されています。自分のよさと、これまでの成長に気付くことができたのではないかと思います。また、学年全員による保護者の方へのメッセージや学年合唱では、ありがとうという感謝の気持ちとこれから未来へ進んでいく子どもたちの気持ちを伝えることができました。一人一人の瞳が輝く、素晴らしい式になりました。

1.25 体育「マット運動」(4年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 体育では、「マット運動」の練習をしています。今日は、開脚後転など、難易度の高い技を練習しました。友達と教え合って、楽しく練習を進めさせました。最後のポーズが決まり、笑顔が見られました。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28    
学校行事
2/22 児童集会 午前中40分授業(掃除なし)
2/23 天皇誕生日
2/25 朝礼 委員会活動(最終) 午前中40分授業(掃除あり) 部活なし週(〜3月4日)
午前中のみ40分授業 部活なし週(〜3月5日)
2/26 【事故けがゼロの日】 スキルタイム 40分授業(掃除なし) 1・2年下校14:45 3〜6年下校15:30
【事故けがゼロの日】 午前中のみ40分授業
2/27 通学団遊び 午前中40分授業(掃除なし)
2/28 スキルタイム 5限通学団会 一斉下校15:10
一宮市立向山小学校
校長:太田 暢子
〒491-0869
愛知県一宮市向山町3丁目
1番地
TEL:0586-28-8705
FAX:0586-71-3538