最新更新日:2024/06/28
本日:count up48
昨日:90
総数:890249
向山小学校の校訓「正しく 力いっぱい伸び 共によくなろう」を合言葉に、みんなで、新しい素敵な向山の景色を作っていきます!

5・31 体育「ハンドベースボール」(4年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 チームに分かれて、ハンドベースボールゲームを行いました。ピッチャーが投げるボールをよく見て、手のひらで思い切りボールを打つことができました。チームの仲間から拍手が沸き起こりました。

5.30 算数「何倍でしょう」(4年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2段階の乗法にかかわる問題の場合、一つ一つずつかけていく方法と、2段階の乗法をはじめに計算しておく方法の二通りがあることを理解させていきます。どちらの方法も立式させ、子どもたちが説明できるよう指導しています。

5.29 国語「動いて 考えて また動く」(4年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
  国語では、説明文「動いて 考えて また動く」の学習を進めています。今日は、各段落を「はじめ」「中」「終わり」に分けました。分ける際に、どうしてそのように分けたか、根拠を明確にするよう説明しました。

5.28 体育「鉄棒運動」(4年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 鉄棒の練習に取り組ませました。今日は、「足かけ上がり」です。一度下がるとなかなか上がれず、勢いをつけたりして練習させました。

5.24 算数「何倍でしょう」(4年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 テープ図を使って、長さの関係を比べました。図に表すと何倍なのかがよくわかり、答えが求めやすくなります。さらにテープ図をもとに、関係図を表す学習にもも取り組ませました。

5.23 向山タイム「朝の読書」(4年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 向山タイムでは、火・水・木の三日間は、読書を行っています。どんな本でもいいし、感想を求めたりもしません。静かに自分と対話しながら、本を読むことで、心穏やかに一日がスタートできます。

5.22 道徳「生きているしるし」(4年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3時間目は、道徳の授業を行いました。生まれてきた赤ちゃんを見てあまりかわいいとは思えなかった主人公の女の子が、自分が生まれてきた時の様子をお父さんから聞くことによって、赤ちゃんへの思いが変わっていくという資料を読んで、命の大切さについて、みんなで考え、話し合いました。自分の命は家族や周りのみんなに支えられている、ということに気づくことができました。

5.17 算数「1けたでわるわり算のひっ算」(4年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は、初めの位に答えが立たないときの筆算を学習しました。「答えがないから、この位置に0を書いてもいいですか?」との質問に対して、答えを書く位置を確かめながら、問題を解かせました。

5.16 算数「わり算」(4年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 (3けた)÷(1けた)の筆算の仕方について説明しました。商のたて方や百の位から順番に計算していくことなどについて理解させました。

5.15 理科「ツルレイシの発芽」(4年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 牛乳パックにまいたツルレイシの種が発芽しました。今日は、その様子を観察しました。芽の大きさや色などを注意深く観察し、理科ノートに丁寧にスケッチしました。

5.14 算数「1けたでわるわり算のひっ算」(4年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 「2けた÷1けたのわり算のひっ算」のやり方について話し合いました。ひっ算の商のたつ位置に気をつけて計算していきます。手順を声に出し、確かめながら行っていきました。

5.10 国語「新出漢字の練習」(4年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 新しい漢字の練習を漢字ドリルを使って取り組みました。新しい漢字一つひとつに、意味や使い方、部首などを説明しました。「一、二、三…」と、画数を声に出しながら空書きを全員でしてから、ドリルに丁寧に書きました。

5.9 社会科「消防署見学」(4年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
 社会科「くらしを守る」の学習で消防署見学に行きました。消防署では、実際に防火服を着させてもらったり、消防車や救急車を見せてもらいました。はじめて救急車に乗ったり、本物の消防車を見せてもらい、子どもたちは目を輝かせていました。
 特別救助隊の方々がはしご車を使って救助の実演をしてくださったり、消火の実演をしてくださったことで、消防署の方々がまちの安全を守るためにどんなことをしているか学ぶことができました。

5.9 社会科「消防署の見学」(4年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 社会科では、「わたしたちのくらしを守る人々」という学習を進めています。まずは、消防署で働く人たちの様子を見学に行きました。火事や事故の現場にに早く行くため工夫や努力などを調べさせました。

5.8 国語「漢字辞典の使い方」(4年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 国語では、漢字辞典の使い方を説明しました。漢字の読み方や意味を調べる時は、「部首」や「画数」で探したり、調べたりする方法について理解させました。実際にいくつかの漢字を調べて練習させました。

5.7 書写「花」(4年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日の書写の時間には、「花」の清書を書きました。点画の筆遣いに気を付けて、一画一画筆を運びました。3年生の時に比べると、片付けの仕方も上手です。

5.7 算数「わり算のひっ算」(4年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 「わり算の筆算」の解き方について説明しました。また、わり算の筆算で出てきた答えを「商」ということも説明しました。一人一人のノートを見ながら、つまずいているところを確認していきました。

5.2 音楽「さくら さくら」(4年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 「さくら さくら」の歌の練習をしています。今日は、子どもたちに琴の演奏をきかせました。琴を間近で見たことがない子が多く、実際に演奏して聞かせてみるとみんな目を輝かせて聞いてくれました。

5.1 理科「ツルレイシの種まき」(4年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 ツルレイシの種をまきました。牛乳パックを一人一つ用意して、種をまきました。芽が出て、畑などに植え替えるのを楽しみにしています。

5.1 体育「鉄棒」(4年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 体育では、鉄棒の練習をしています。「ドラえもんランク技をマスターしよう」という鉄棒カードを使って練習を進めています。放課などの時間を使って、少しずつ練習してくれると上達も早いと思います。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
5/31 一斉下校15:10
6/1 児童集会なし 学校公開日 給食試食会
6/2 学校公開日 通常日課3時間授業 学校保健委員会(心の授業) 避難訓練 引き取り下校訓練 一斉下校(引き取り開始11:40)
6/4 振り替え週休日
6/5 【防犯の日】 国際交流交流(イタリア) 内科検診3・4年13:30 おはなしぽけっと(予定)
6/6 国際交流(イタリア) 福祉実践教室5年(午前) おはなしぽけっと(予定)
一宮市立向山小学校
校長:太田 暢子
〒491-0869
愛知県一宮市向山町3丁目
1番地
TEL:0586-28-8705
FAX:0586-71-3538