最新更新日:2024/06/20
本日:count up3
昨日:89
総数:889652
向山小学校の校訓「正しく 力いっぱい伸び 共によくなろう」を合言葉に、みんなで、新しい素敵な向山の景色を作っていきます!

11.6 図工「ゴーゴー ドリームカー」(4年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 4年生の図工の授業の様子です。「ゴーゴードリームカー」を作っています。どんな夢を乗せて走らせるのでしょうか?楽しみですね。

11.2 音楽「和太鼓」(4年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 和太鼓の学習をしています。3人ずつですが、リズムに合わせて太鼓をたたく練習をしました。待っている間も、子どもたちは、机や手をたたいてリズムをとっていました。

11.1 国語「アップとルーズ」(4年生 )

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 説明文「アップとルーズ」の読み取りを進めています。アップの写真、ルーズの写真、共にの効果があるから使い分けられています。今日は、実際に新聞の写真を見せながら子どもたちに考えさせました。

10.31 国語「アップとルーズ」(4年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 国語では、「アップとルーズ」というところの学習を進めています。新聞などの写真は、アップで撮られた写真と、広く写したルーズの写真があります。それぞれの取り方には、特徴があり、その良さや欠点があります。本文からは、それらのことを正確に読み取らせていきます。

10.30 図工「ゴーゴードリームカー」(4年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 「ゴーゴードリームカー」を作っています。子どもたちの思い思いの発想を大切にした「夢の自動車」です。ゴムの力で動くしかけもあります。みんな楽しんで作っています。

10.27 体育「ポートボール」(4年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 屋内運動場の体育では、「ポートボール」の練習をしています。チームごとで役割を決めたり、練習したりしたあと、チーム対抗戦を行いました。バスケットボールにつながっていく学習で、チームでパス回しをしていく楽しさを理解させたいと思います。

10.26 算数「概数の計算」(4年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 算数では、概数についての学習を進めています。今日は、一の位まであらわされた人口を四捨五入によって概数にする方法を説明しました。

10.25 図工「不思議な花」(4年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4年生の図工の時間の様子です。細かいところまで色塗りをしています。モールをつけたり、紙粘土を使ったりして不思議な花を作成します。展覧会の作品として、展示します。

10.24 体育「走り高跳び」(4年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 走り高跳びの練習をしました。跳びやすい方向から飛ばせました。踏み切る足のばねを利用して、高く跳ぶよう指導しました。

10.23 国語「秋の詩をつくろう」(4年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 「秋」を題材とした詩をつくらせました。「秋」を感じさせる言葉を入れるよう指導しました。「落ち葉」「紅葉」など、子どもたちは、秋の色や香りなど、様々なものに感性を研ぎ澄ませて作詩をしていました。

10.20 音楽「もみじ」(4年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 4年生の音楽の授業の様子です。「もみじ」の1番と2番の歌詞に書かれている情景や、下のパートと上のパートの旋律について学習をしました。今日は、自分が歌いたいパートに分かれて、情景を想像しながら合唱する練習を行いました。

10.19 理科「月の動きを調べよう」(4年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 4年生の理科の授業の様子です。「月は形が変わっても、登ったりしずんだりするのでしょうか」をめあてに学習を進めています。月の動きについて、確かめる授業を行いました。

10.19 社会科「愛知県はどんな地形をしているのだろう」(4年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 4年生の社会科の授業の様子です。地図を広げ、地形について学習をしました。どの子も地図から素早く読み取り、市や町の地形について調べることができました。

10.19 算数「1立方メートルを体感」(4年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 4年生の算数の授業の様子です。新聞紙を使い、1立方メートルを作りました。そして、その大きさを確かめる授業を行いました。

10.18 国語「ごんぎつね」(4年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 「ごんぎつね」では、最後の場面について学習しました。気づかれないように兵十の家に入って撃たれたごん、そして、「お前だったのか」の問いかけに「うん」とうなずいたごん、互いの気持ちや場面の様子からわかることを話し合いました。子どもたちは、物語の中に入り込んで、様々なことを真剣に考え、話し合っていました。

10.17 算数「大きな面積」(4年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日の算数の授業では、大きな面積について学習しました。平方メートルの単位のかき方や読み方、また平方メートルは平方センチメートルのいくつ分かなどを学んだあと、練習問題に取り組みました。意欲的に取り組んでいました。

10.16 算数「工夫して面積をもとめよう」(4年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日の算数の授業では、そのままでは公式を使って面積を求めることができない図形の面積を、どうやって求めるかについて学習しました。「ここに線を引くと長方形が二つになるよ。」「こうすると、大きい長方形ができるから・・・」など、さまざまなアイデアを出していました。

10.11 理科む「からだのつくり」(4年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 理科では、「からだつくり」について学習を進めています。今日は、膝やかかとなどの動きについて、自分や友達の足を観察して調べました。

10.10 算数「そろばん」(4年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 そろばんの学習を進めています。初めて体験する子もいれば、得意な子もいます。初めての子どもたちに合わせて、一つ一つ珠の置き方はらい方から指導しています。

10.6. 算数「そろばん」(4年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日の算数の学習では、そろばんを使って計算をしました。「意外と難しいな。」という声が聞かれましたが、意欲的に学習に取り組んでいました。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
学校行事
3/19 【食育の日】 朝礼なし 6年修了式記念品授与式10:50〜 4年5年式場準備(5限) 1〜3年下校 14:00  4〜6年下校 15:10
3/20 卒業式(予定) 卒業式(5年6年行3) 5年登校通常通り6年登校8:40 5年下校12:00(予定) 1〜4年家庭学習の日
3/21 春分の日
3/23 修了式(行1) 一斉下校11:10(下校指導)ミニ避難訓練(下校時)【事故けがゼロの日】安全点検
一宮市立向山小学校
校長:太田 暢子
〒491-0869
愛知県一宮市向山町3丁目
1番地
TEL:0586-28-8705
FAX:0586-71-3538