最新更新日:2024/06/22
本日:count up33
昨日:52
総数:889833
向山小学校の校訓「正しく 力いっぱい伸び 共によくなろう」を合言葉に、みんなで、新しい素敵な向山の景色を作っていきます!

1.18 算数「分数」(4年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 「分数」の学習を進めています。今日は、「真分数」と「仮分数」について説明し、分類の練習問題を解きました。

1.17 図工「ギコギコクリエーター」(4年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 展覧会の作品も大詰めです。立体作品の製作では、色を付けていく作業に入りました。鮮やかな色になるよう、絵の具の濃さに気をつけさせました。

1.16 体育「持久走」(4年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 体育では、「長く続ける運動」として、縄跳びに引き続き、持久走の練習を始めました。今日は「5分間走」を行いました。各自のペースを大切に、最後まで同じ調子で走るよう指導しています。

1.15 国語「詩の発表会」(4年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 「自然」をテーマに作った詩の発表会をしました。一人一人大きな声で、しかも、気持ちを込めて朗読しました。聞く側も、その詩が「なりきり賞」「ユーモア賞」「ビューティーフォー賞」かを選考しながら聞かせました。子どもたちの豊かな感性と発想力に満ちた素晴らしい詩ばかりでした。

1.12 学力テスト「算数」(4年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 4年生の様子です。算数の学力テストを受けています。一生懸命考えて問題を解いています。

1.11 図工「ギコギコクリエーター」(4年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 展覧会の作品作り後半に入りました。後半は、立体作品で、木の板をのこぎりで切って製作をさせるものです。今日は、板に思い思いの線を引いて。切り取りの計画をしました。

1.10 学活「展覧会の招待状を書きました」(4年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1月29日の展覧会の招待状を書きました。老人クラブを通じて、校区のお年寄りに配布するためです。すべてのお年寄りへの配布は無理ですが、できるだけ多くの方に見に来ていただけるよう気持ちを込めて書かせました。

1.9 学活「今日から3学期」(4年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 4年生の学活の時間の様子です。冬休みの課題を提出しました。明日から授業が始まります。連絡ノートに明日の持ち物や時間割をしっかり記入することができました。

12.22 学活「あゆみ渡し」(4年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5時間目の学活で「あゆみ」(通知表)を渡しました。2学期がんばったこと、これから、もっと努力すべきことなど、一人一人に励ましの言葉を添えて渡しました。

12.21 英語活動「あなたは 何がすきですか」(4年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 4年生の英語活動の様子です。フラッシュカードに描かれた絵をヒントに、いろいろな食べ物のを英語で表現する学習を行いました。みんないい発音です。

12.20 書写「秋」(4年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2学期の書写の授業も今日が最後です。授業では、「秋」と「星」から選択して練習をしてきましたが、今日が清書の日となりました。「左右の組み立て方」に気をつけさせて、バランスよく書くよう指導しました。

12.19 国語「のはらうた」(4年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 国語では、「のはらうた」の学習の後、各自で自然をテーマに詩をつくらせました。今日は、その詩を発表してもらいました。そして、その詩から「繰り返し」や「倒置法」の効果、また、擬音語や擬態語の良さについて説明しました。

12.18 体育「ポートボール」(4年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 ポートボールの試合を行いました。チーム対抗戦なので、応援にも熱が入りました。チームワークを高め、みんなが楽しめる試合運びを進めました。

12.15 算数「調べ方と整理の仕方」(4年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 4年生の算数の授業の様子です。教科書の復習問題に取り組みました。計算問題にも挑戦しました。子どもたちは、とても集中しており、良い姿勢で学習に取り組むことができました。

12.14 国語「プラタナスの木」(4年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 「プラタナスの木」の学習を終えて、感想文を原稿用紙に書かせました。原稿用紙の使い方や感想の書き方などを確認し、各自が学習を振り返りながら書き始めました。

12.14 社会「伝統的工芸品」(4年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 4年生の社会の授業の様子です。今日は赤津焼について、教科書の資料を参考にしながら学習を進めることができました。

12.12 理科「空気を温めると」(4年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 アルミホイルでふたをしたビーカーの中に線香の煙を入れ温めました。線香の煙の動きを見て、空気は、温められるとどのようになるかを観察しました。

12.11 算数「少数倍」(4年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 算数では、「少数倍」の説明をしました。整数倍は、これまでの学習を通して理解されていますが、この少数倍については、初めての学習となりました。図を使って説明を進めてきましたが、この少数倍の感覚に慣れるまでには、さらなる練習の時間が必要だと思います。

12.8 算数「がい数とその計算 」(4年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 4年生の算数の授業の様子です。商を概算で求め方について考えることができました。自分の考えをしっかり述べることができました。

12.7 音楽「帰りの会のサンバ」(4年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 帰りの会のサンバと言う歌の練習をしました。「今日の仲良くできたあの子に こっそりありがとうと言って 今日の気まずくなったあいつに つぶやくごめんなさい 今日を過ごしたすべての人が 大切な友達だし 感謝して 感謝して 一日を終わろうよ」素敵な歌詞です。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
学校行事
3/19 【食育の日】 朝礼なし 6年修了式記念品授与式10:50〜 4年5年式場準備(5限) 1〜3年下校 14:00  4〜6年下校 15:10
3/20 卒業式(予定) 卒業式(5年6年行3) 5年登校通常通り6年登校8:40 5年下校12:00(予定) 1〜4年家庭学習の日
3/21 春分の日
3/23 修了式(行1) 一斉下校11:10(下校指導)ミニ避難訓練(下校時)【事故けがゼロの日】安全点検
一宮市立向山小学校
校長:太田 暢子
〒491-0869
愛知県一宮市向山町3丁目
1番地
TEL:0586-28-8705
FAX:0586-71-3538