最新更新日:2024/06/13
本日:count up2
昨日:107
総数:889095
向山小学校の校訓「正しく 力いっぱい伸び 共によくなろう」を合言葉に、みんなで、新しい素敵な向山の景色を作っていきます!

12.22 社会科「クイズを作ろう」(4年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 「山地のくらし」のDVDを見てクイズを作りました。映像やアナウンスのことばから、また、授業で学習したことをもとにクイズを考えることは、子どもたちの聞く力、考える力、そして、表現する力など、総合的な力を育てることができます。

12.21 学活「おたのしみ会」(4年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2学期の楽しかった思い出を振り返りながら、「おたのしみ会」をしました。どのような会にするか、みんなで計画し、準備をしてきました。笑顔いっぱいのおたのしみ会でした。

12.20 音楽「ミュージックベルで」(4年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 ミュージックベルを使って演奏しました。「エーデルワイス」や「もののけ姫」など、即席グループでの発表でした。自分の音が割り振られてから、ほんのわずかな時間でこのような演奏をやってのけました。

12.19 国語「のはらうたを うたおう」(4年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 野原の仲間になり切って、心に感じたことを詩に書いてみました。「野原の仲間になる」ことによって、子供の目線がぐっと自然に近づき、こんなにも感性豊かな詩が書けることに改めて驚かされます。一つ一つのことばの輝きに感動させられました。

12.16 算数「よみとる算数」(4年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2学期のまとめです。今日は、「よみとる算数」を学習しました。長い文章の中に様々な情報が盛り込まれており、そのことを利用して問題を解かせるというものです。必要な情報は何か、そのことは、どこに書かれているかについてよみとる力を育てていくものです。

12.15 理科「プラネタリウム見学」(4年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 理科の「星の動き」についてのまとめとして、一宮地域文化広場にあるプラネタリウムへ行きました。今日は、実際に4年生が学習したことを中心にして組み立てられたプログラムでの上映となりました。

12.14 音楽「リコーダーの練習」(4年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 リコーダーの澄んだ音色がとても美しく感動させられます。曲は「彼こそが海賊」「君をのせて」です。また、「帰りの会のサンバ」というとてもいい歌も歌いました。どの子も音楽の時間を楽しんで過ごしていました。

12.13  国語「のはらうた」(4年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 4年生の国語の授業です。「のはらうた」という詩の学習を行いました。詩を参考にして、自分で詩を作りました。自分の名前も野原に関係する植物の名前や、野原にいる生き物たちの名前を使いました。児童たちの詩はどれもリズミカルで、生き生きとしていて、読み手の気持ちが温かくなる詩ばかりでした。

12.12 理科「星の動き」(4年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 4年生の理科の授業の様子です。冬の星座について、ビデオを見ながら学習を行いました。冬の夜空に輝く星々の学習を生かして、夜空を見上げてる楽しみが増えます。

12.9 算数「商とあまり」(4年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 小数のわり算において、商とあまりの関係について説明しました。特に、あまりに小数点をつけ忘れないことや、確かめの方法についても立式する方法を理解させました。

12.9 算数「わり算のひっ算」(4年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 教科書に出題されている問題を解きました。これまでの学習を生かして、各自で取り組みました。教え合い学習もしました。わからないところは、その都度理解していくことが大切です。

12.8 社会科「日間賀島の漁業」(4年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 日間賀島の人々のくらしを学習しています。漁業の盛んな島として、そこに住む人々のくらしについて調べます。学習を通して、地域の特色が人々のくらしに大きな影響を与えていることを理解させます。

12.7 「教え合うことで力をつける」(4年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 学習したことがらがいちばん定着する方法は、「人に教えること」と言われています。座った姿勢で、話を聞くだけと比べて、その定着の度合いは相当大きな差があります。4年生では、互いに教え合うことで、本当に理解できたかを確かめるとともに、子どもに教えてもらうことで、理解がより一層深まるとの考えで「教え合い」を取り入れています。

12.6 算数「ふくしゅう」(4年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 算数の時間では、2学期の復習をしています。できたら一人一人の子どものノートに目を通しました。分からない時は、互いに教え合うことも認めました。

12.5 社会科「伝統的工芸品・赤津焼」(4年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 愛知県の伝統的工芸品について学習しています。今日は、「赤津焼」について学習しました。どこの焼き物か、いつごろ、だれが始めたのか。今まで、どのような工夫や努力によって発展してきたかなどについて説明しました・

12.2 算数「ふりかえり」(4年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 「少数のかけ算」の学習の振り返りをしました。多くの問題を解くことによって、うっかりミスをなくし、完全にできるようにしました。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
一宮市立向山小学校
校長:太田 暢子
〒491-0869
愛知県一宮市向山町3丁目
1番地
TEL:0586-28-8705
FAX:0586-71-3538